2019年12月11日のブックマーク (8件)

  • 「ホテルが性的人身売買を黙認」、被害女性が大手6チェーンを提訴 米

    (CNN) 数年前に性的人身売買の被害に遭った際、現場となったホテルが犯行を黙認したとして、匿名の女性が9日、6つの大手ホテルチェーンを相手取り、オレゴン州ポートランドの連邦地裁に訴えを起こした。 訴状によると、原告の女性は22歳だった2012年から13年にかけ、オレゴン、ワシントン両州で繰り返し、金銭のやり取りを伴う強姦や暴行、精神的虐待、拘禁などの被害を受けた。 ホテル側は館内で明らかな性的人身売買が行われているのを知りながら、宿泊代金の利益を得るために黙認していたとされる。 訴えられているのはヒルトン・ワールドワイド・ホールディングス、ウィンダム・ホテルズ・アンド・リゾーツ、マリオット・インターナショナルなど大手6社。 これに対してヒルトンは、犯行があったとされるホテル自体は独立で経営、運営されていると説明。そのうえで、同社全体として「あらゆる形の人身売買を非難する」との声明を出した

    「ホテルが性的人身売買を黙認」、被害女性が大手6チェーンを提訴 米
    mori99
    mori99 2019/12/11
    極論で例えると、部屋から銃声と悲鳴が響いたのに、お客様のプライバシーなのでホテルは黙認しました、は、たぶん違法。犯罪(女性への強要)の徴候があったのに黙認することで犯罪を幇助したと訴えているのでは?
  • 今年の英語に「単数形のthey」 性多様化で使用急増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    今年の英語に「単数形のthey」 性多様化で使用急増:朝日新聞デジタル
    mori99
    mori99 2019/12/11
    かつて英語圏のSF作家が両性具有の異星人のための三人称単数が無い、日本語が羨ましいと慨嘆したことがあったが、言葉は変わるものだ(その作家は話内ではheかsheで統一して、シリーズ全体としては両方を使っていた)
  • 育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面|Prof. Nemuro🏶

    フィンランドの7月の出生数(速報)が44か月連続で前年同月比マイナスとなった。1~7月累計では前年同期比-6.3%で、通年でも2018年を下回ることがほぼ確実である。 2018年の出生数は過去180年間で大飢饉の1868年に次ぐ少なさであった。1/7を占める移民系の母親によるものを除くと1868年を下回っている。 合計出生率(TFR)も過去最低の1.41で日の1.42を下回った。 2010年代に若い世代の出生率が急落している。 TFRの低下には、閉経するまでに産んだ子供の平均人数(コーホート完結出生数)が前の世代よりも少なくなるquantum効果と、出産年齢を遅らせることによる一時的低下のtempo効果がある。フィンランドでは、19世紀末から20世紀半ばにかけての5→2への低下はquantum効果で、大飢饉の1868年や内戦の翌年の1919年の低下はtempo効果である。 1973年の1

    育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面|Prof. Nemuro🏶
    mori99
    mori99 2019/12/11
    家父長制の強い日本やイタリアの出生率と北欧が同程度とすると、むしろ、フェミニズムと出生率には強い関係は「無い」のではなかろうか
  • 小学生のとき掛け算でつまずけばよかった。(12/12追記)

    自分の気持ちを整理するために書く。 小学生の時から勉強ができた。頭が良かった。優等生だったと思う。容姿も褒めてもらえることが多く、「まあまあ可愛いし勉強もできる自分」が好きだった。 中学受験を周りの賢い友達がしていくなか、私は公立中に進学した。理由はシンプルでお金がなかったから。中学受験している友達なんかより全然私の方が勉強ができたし、お金をかけて大して賢くもない私立中高一貫にわざわざ行く人の気持ちがわからなかった 公立中に進学し、そこでも勉強ができる生徒だった。頭が良い枠に入っていた。華やかな子が多い部活に入って、自分の容姿と成績に自信もあった。努力しなくても「まあまあ可愛いし勉強もできる自分」になれてた。 でも中2くらいになってくると、お化粧やダイエットとかでめちゃくちゃ可愛くなる子が出てきた。このままでは普通の容姿になってしまう、「まあまあ可愛い自分」をキープするにはどうすれば良いか

    小学生のとき掛け算でつまずけばよかった。(12/12追記)
    mori99
    mori99 2019/12/11
    30歳越えたら意外に人生が楽になるかもしれないよ。加齢についてネガティブなことばかりクローズアップされるが、良い意味で怠惰になる、容姿とかプライドとか気になる頻度が減る、楽になる、場合も多い。
  • 「多少叩いても虐待扱いしないで!」 車道に飛び出す子どもに悩む母親 「1万回言っても無理なもんは無理」 - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム インターネット 「多少叩いても虐待扱いしないで!」 車道に飛び出す子どもに悩む母親 「1万回言っても無理なもんは無理」

    「多少叩いても虐待扱いしないで!」 車道に飛び出す子どもに悩む母親 「1万回言っても無理なもんは無理」 - 弁護士ドットコムニュース
    mori99
    mori99 2019/12/11
    ハーネスが普通になると良い。チャイルドシートだって義務化時には子供が泣いて嫌がるから無理だ横暴だとの意見があった。それが今はどうだろうか。
  • 打ち切り漫画を「わしがタニマチ(スポンサー)になる。別のとこで(連載)続けて!」とやるにはいくらかかる?/「応援広告」から連想して… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【註】頂いたブクマが面白いので、適宜引用していろいろと付け加えます。その結果分量の増加や、或いは論旨の変更などもあるかもしれません 日でファンによる「応援広告」が急増したワケ 渋谷や新宿などターミナル駅で起きた"異変" toyokeizai.net …11月頃から、渋谷、新宿、池袋など、都心のターミナル駅を歩いていると、多数のタレントの顔写真を使った「応援広告」が目に入ってくるようになった。 交通広告やデジタルサイネージ広告など形式は多様だが、これらの共通点は、テレビ局や芸能事務所ではなく、一般のファンが出稿したものだということ。一般人がこれだけ大きな広告を出すという発想は、かつて日にはほとんどなかったのではないだろうか。 日に「応援広告」が持ち込まれたのは、IZ*ONEらを輩出した韓国の人気アイドルオーディション番組『PRODUCE』シリーズの… (略) …ファン有志で推しているア

    打ち切り漫画を「わしがタニマチ(スポンサー)になる。別のとこで(連載)続けて!」とやるにはいくらかかる?/「応援広告」から連想して… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mori99
    mori99 2019/12/11
    本を製品とすれば普通にクラウドファンドっぽい。高額だとオリキャラがモブ出演できるとかありそう
  • すべての人類が読むべきマンガ、フラジャイル【SREと病理医の共通点のお話】 - okadato の雑記帳

    この記事は SREアドベントカレンダー 2019 11日目の記事です。 テック要素ゼロ・エモ全振りの内容なので、SRE以外の方にもぜひご一読いただきたいです! 【追記】 SRE とは Site Reliability Engineering の略です!詳細は弊SREチーム Mng のコチラの記事をご覧ください! 改めましてになりますが、スタディスト開発部はSREチームに所属のおかだと申します。 突然ですがSREとして働いているみなさん、月刊アフタヌーンで連載されている「フラジャイル 〜病理医岸京一郎の所見〜」というマンガをご存知でしょうか? 2016年には長瀬智也さん主演でドラマ化もされた作品です(ぼくは原作しか読んでいないのですが…) 病理医という(ちょっとマイナーな?)職業がテーマの、個人的に超イチオシのマンガです!! まずは作画をなさっている恵三朗さん(@36_Megu)の Twit

    すべての人類が読むべきマンガ、フラジャイル【SREと病理医の共通点のお話】 - okadato の雑記帳
    mori99
    mori99 2019/12/11
  • 「増田=はてダ=はてブ」 はてな匿名ダイアリー概念まとめ2019 - あのにますトライバル

    そろそろ今年の統括的な季節が来ていますが、皆さんいかがお過ごしですか。時候の挨拶をしたところで早速題です。 anond.hatelabo.jp この辺についての話について一度まとめてみようと思います。自由研究ってやつです。一応この記事の続編です。 nogreenplace.hateblo.jp nogreenplace.hateblo.jp なお今回は「増田とは何か」をある程度わかってる人向けに書くので「増田……?」という人は上の記事を読んでからどうぞ。 結論 anond.hatelabo.jp 「クラス」というので比較的若い人が増田を読み回しているということなのだが、この増田の真偽はともかく当に「比較的若い層」が増田をよく読んでいることがTwitterでぼちぼち検索かけていたら実体が見えてきた気がするのでそんな事例を沢山集めたら超長くなったので「増田の主な利用層に新たな枠、若いオタク

    「増田=はてダ=はてブ」 はてな匿名ダイアリー概念まとめ2019 - あのにますトライバル
    mori99
    mori99 2019/12/11
    なんか、はてな村は新しい街の中に埋もれてわかる人にしか見えなくなってしまうのか?南欧の古い街のローマの遺構のようで風情が、あるわけあるかい!