2021年2月8日のブックマーク (7件)

  • 中国の人々は政府による検閲が行われていない音声ベースSNSの「Clubhouse」に集まっている

    by Craig Nagy 音声ベースの招待制SNSClubhouse」は、2021年1月下旬に日でもサービスが開始されて以来、著名人を含む多くの人々から人気を集めています。そんなClubhouseに、アプリやネットサービスに対する政府の検閲が厳しい中国の人々が集まり、政治的な話題についてオープンな会話を行っているとロイター通信が報じました。 Chinese users flock to U.S. chat app Clubhouse, evading censors | Reuters https://www.reuters.com/article/BigStory12/idUSKBN2A705H Clubhouseは自分やその他のユーザーが立ちあげた「ルーム」に入室して音声会話を行ったり、誰かの発言を聞いたりすることができる音声ベースのSNSです。ルームは全てのユーザーに公開するか

    中国の人々は政府による検閲が行われていない音声ベースSNSの「Clubhouse」に集まっている
    mori99
    mori99 2021/02/08
    普通にお墨付きの中華版がリリースされると思う。もう、リリースされていたりして
  • バーチャルYouTuberの死とは何か?|古月

    Project:;COLDの登場により、「バーチャルYouTuber(VTuber)の死」という概念が去年注目され、様々な議論を呼んだ。Project:;COLDのあらすじは以下の動画を見ていただくとして、さっそく題に移りたい。 そもそもバーチャルの定義が出来ていない問題「バーチャルYouTuberって死ぬんだ」だといった短観的な反応から、「演者が死んだんだろ それってどうなんだよ」といった勘違いなど様々な反応を見せた件。ここまでバーチャルYouTuberの死について議論を呼んだのは各々にとってのバーチャルYouTuberの定義が異なるからだろう。 現在バーチャルYouTuberには様々な定義がされているが、私が先日編集したWikipediaでの定義では以下のように定義している。 バーチャルYouTuberは、2016年12月に活動を開始したキズナアイがYouTuber活動を行う際に自

    バーチャルYouTuberの死とは何か?|古月
    mori99
    mori99 2021/02/08
    宗教の話が全く出ないのが日本と言うべきか。キリスト教圏やイスラム教圏では、さて
  • 長い旅をするファンタジーを読みたい

    って思って、考えてみると指輪物語だった。原点は。 フロドたちはモルドールまで指輪の重荷を持って旅をするけど、交代で不寝番をするっていう描写があって、 初めて読んだときは20年も前だったと思うけど、敵地に赴くってのはこんなに大変なんだ! って思ったのが記憶にある。 そんなわけで、長い旅をするファンタジーが好きなんだけど、とくに旅の過程のほうを描いた物語が好き。 『ラプソディ』とか『クシエルの矢』とか、そんな類だった気がする。もううろ覚えだけど……。 そんなないですか? (追記) 朝起きてはてブみたら反応いっぱいついてて驚いた。面白そうなやつたくさんある! もらったリストを参考に探してみます。最近しんどいことが多いので嬉しい。ありがと~~。 改めて考えてみると長くて【苦しい】旅をするファンタジーが好きだなって思った。 ・旅のラゴス 旅の過程って話じゃないかもしれないけど、これも好き。短いのに

    長い旅をするファンタジーを読みたい
    mori99
    mori99 2021/02/08
    ウォーターシップ・ダンウのうさぎたち。元いた群れを離れ安住の地を探して旅するうさぎ達の物語。
  • 経団連会長 森氏発言「日本社会の本音」 真意は…|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    森会長の問題発言について、経団連の会長が「音」と発言しました。 経団連・中西宏明会長:「日社会というのは、ちょっとそういう音のところが正直言ってあるような気もしますし、こういうのをわっと取り上げるSNSっていうのは恐ろしいですね。炎上しますから」 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長による「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という発言を受け、中西会長は「コメントは差し控えたい」としながらも、このように述べました。 その後、発言の真意を問われると「女性と男性を分けて考える習慣が結構強い。マイノリティーへの配慮はまだまだ、日は課題がある」と指摘しました。

    経団連会長 森氏発言「日本社会の本音」 真意は…|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    mori99
    mori99 2021/02/08
    いや、自省も入っているし、そこまで悪い内容ではないと思う。第一、誰にとってもSNSが恐ろしいのは真実だろう。恐ろしくないと言われる方が恐ろしいし
  • 「一人も女性から応募がない」求人で、どう男女共同参画を実現するか : やまもといちろう 公式ブログ

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長であらせられる、俺たちの森喜朗さんが派手にやらかしていたので記事にしたんですが、実のところ、私らの足元で意外と抜き差しならないことが起きていて困っておるわけです。 俺たちの森喜朗、期待に応えて自ら東京オリンピックを台無しにする 日における「会議」という名前の儀式の問題  https://bunshun.jp/articles/-/43302 それは「まあまあアカデミックな能力も必要とするデータサイエンティストや、そのマネジメントの人を雇おうとすると、男性しか応募が来ない」という事案です。関係先が8名採用したいというところ、オープンエントリで応募のあった45名(2月4日現在)は全員男性です。 それどころか、いわゆるリファラル採用(縁故採用)で声をかけた研究室から出たリストは22名中19名が男性。会社の方針として、なるだけ男女同数かそれに近い採

    「一人も女性から応募がない」求人で、どう男女共同参画を実現するか : やまもといちろう 公式ブログ
    mori99
    mori99 2021/02/08
    そのうち、中華系日本人やベトナム系日本人の女性から出世してガンガン稼いで華やかに生きる人が身近に出てくれば、慌てて後を追い出す、かもしれない。そこで酸っぱい葡萄ムーブを始めたら、駄目かもしれないね……
  • 予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話

    🌈タジー(田島圭祐)🌈 @tajimakeisuke 思い出した。 かつて一番添削に困った小論文。 彼女はヒトラーのファンでナチスの政策を徹底的に肯定した内容。文体は完璧で中身は私ではわからない専門的な内容だったので、世界史の稲田先生に内容の確認をお願いしたところ、思想はともかく、事実は問題なく、高校生のレベルではないとのこと。(続く 2021-02-08 01:44:45 🌈タジー(田島圭祐)🌈 @tajimakeisuke (承前 倫理的に問題があると判断した当時の私の答えはNG。 彼女は「ですよねー」といい、壊れたおもちゃを見るような目になったのは今でも覚えている。 次の週、彼女は無表情で人権派のコピペのような模範論文を再提出した。 ちなみに、余裕で慶應文学部に受かりました。 正解は今でもわからない。 2021-02-08 01:54:01 🌈タジー(田島圭祐)🌈 @ta

    予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話
    mori99
    mori99 2021/02/08
    賢い子の反抗期の振るまいとしては、定番といえば定番ではある。たぶん今頃は黒歴史として思い出す度に羞恥で身もだえしているのではないかな
  • 森元首相の件に怒りを感じることが出来ない

    森氏の発言は女性差別だと思う。 会議では事前の根回しが大切で番では予定調和的にやるべきなのにノリを知らない人間がベラベラ喋りやがって、的な考え方も嫌い。 女性は競争意識が強いから我も我もとしゃべってしまうってのは、どこ情報?根拠は?って理解不能。 「うちの女性理事5人はわきまえてるから喋りすぎない」というのが「女は喋りすぎて支障があるけど、わきまえて喋らない女なら使ってやるよ」的意味になる、というのもなるほどねーと思う。 そういう考え方は差別だと思う。 でも、怒りを感じることはできない。 今までの人生で遭遇したことなさすぎて、自分のこととして感じられないからだ。 自分の人生で「女なら○○であれ」と押し付けられることが幸運にもほとんどなかった。 今いる会社もそこそこ旧態依然とした男ばっかの組織だと思うけど姫扱いもされないしこれだから女は…的扱いもされない。 もしかしたら自分が鈍感で気付いて

    森元首相の件に怒りを感じることが出来ない
    mori99
    mori99 2021/02/08
    別に怒らなくても良いとは思う。ただ、増田の思いとは関わりなく社会は変わっていくという話。時代の流れに巻き込まれるとは、そんなもの。