タグ

2018年8月4日のブックマーク (3件)

  • 豪雪で有名な酸ヶ湯のキャンプ場で遊ぶ

    こんばんは Zackey98です 明日からいよいよねぶた祭り ねぶたを見に来るなら 断然跳人(ハネト)となって 祭に参加するのがオススメです 衣装のレンタルもありますし リズムに合わせて跳ねるだけで 誰でも参加可能です (難なら別に跳ねなくても大丈夫 跳ね続けると結構疲れるんで割と みんな歩いてます) 街を練り歩きながら ねぶた、囃子、周囲の跳人と 一体になる感覚は最高の快感!! 酸ヶ湯キャンプ場先日職場の仲間に誘われて 毎年日一の積雪量でニュースになる 酸ヶ湯のキャンプ場へ行ってきた キャンプ場へ行く前に 天野喜孝さんの展示会を見に行った ヤッターマンやガッチャマン ファイナルファンタジーなど 多くの有名なキャラクターのデザインを 生み出したすごい人 実際に生で見てみて 一番好きだった作品は読んだことのない グイン・サーガという小説のキャラの絵 大きなキャンバスに描かれた 半獣半人の将

    豪雪で有名な酸ヶ湯のキャンプ場で遊ぶ
  • TOMSHOO(仮)中華製 エアーマット レビュー・評価・感想|キャンプや車中泊に最適なエアーベッド【アウトドア】

    ※TOMSHOO様よりサンプル提供 キャンプや車中泊で日常と異なるのが、寝床です。 著者は昔から、年数回のキャンプや、“オールフラットにならない車”での車中泊などをしてきているため、比較的どこでも寝られる質(たち)です。 とはいえ、加齢とともに寝心地の良し悪しで翌日体の痛みが取れないなんてこともしばしば。 「そろそろアウトドアで寝るのにマットが必要かな?」なんて思っていた矢先に、サンプル提供のご依頼をいただきました。 今回は、「TOMSHOO エアーマット」のレビューをしていきます!

    TOMSHOO(仮)中華製 エアーマット レビュー・評価・感想|キャンプや車中泊に最適なエアーベッド【アウトドア】
  • 美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方

    コーヒー屋さんです。皆さんにコーヒー沼にハマってほしいため、美味しい(と思う)コーヒーの淹れ方を記します。 ▼コーヒーの淹れ方 ハンドドリップ、サイフォン、エアロプレス、フレンチプレスエスプレッソマシン、水出しとありますが、今回はハンドドリップです。ハンドドリップとはコーヒー粉をフィルターに入れ、上からお湯を注ぐことで抽出する手法です。フィルターにはペーパー(紙)、ネル(布)、金属がありますが、まずはペーパーがおすすめです。 ペーパー:油分が紙に吸収されてしまうが、お手軽。 ネル:油分が多く抽出されるが、お湯の淹れ方やネルの保存方法が面倒。 金属:多分美味しく淹れられると思うけど、使ったことがないのでわかりません。 ▼必要器具 グラインダー:必須。まずは手挽きのものでOK。コーヒー豆は粉にした瞬間から酸化劣化が始まるため、豆での保存がマスト。おすすめはカリタのナイスカットミルだけど高いで

    美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方