タグ

チームマネジメントに関するmoritataのブックマーク (3)

  • 実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ

    この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2019 5日目の記事です。 はじめに みなさまこんにちは、たかのと申します。 この秋よりご縁をいただいて、クラウドワークスでお仕事をしております。 さて、わたしはそれなりの年齢のお母さんエンジニア。 新しい世界に飛び込んで行くことに、今回も例に漏れず非常に不安をいだいておりました。 「まずは生き延びる」 そんなモットーで通い始め、いつの間にか2ヶ月。 日々若い方々のパワーに圧倒されている中で、気がつけば楽しく過ごしている自分がおりました。 今回は、一番自分らしい方法で、この2ヶ月をお伝えしたいと思います。 以下、4コマにてお届けします。 検索性に若干難点がございますが、そこはご容赦を。 はじめに 1. 母。生きのこるを目ざす。 2. チームビルディングに感動する 3. いよいよ開発!モブプロを初体験する 4. リリースまでを体験したよ! 5

    実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ
  • システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog

    私はシステム開発会社に勤務しているソフトウェア開発者です。 親会社向けのWebシステムの開発や、親会社のお客様のシステムの受託開発が主なお仕事です。 CodeIQの出題者の仕事を個人として行っていて、そのきっかけで業の一部として金曜日のみ別の会社の システム開発をお手伝いすることになりました。これが2015年6月末のお話。 その時のエントリがこちら。 tbpgr.hatenablog.com 週1の現地勤務以外にも個人の時間で、個人としてリモートでもお手伝いしています。 今回振り返る内容はこの金曜勤務の会社の話のみです。 経緯 このエントリをまとめるに至った理由が実はありまして、今年は業の開発が佳境にさしかかり、週に1回私が不在になるのがけっこうな痛手になってしまいました。 そのため、2016年6月末をもって金曜日に別の会社をお手伝いするのは終了になりました。 個人としては継続してお手

    システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog
  • 正しくチケット発行&進行管理するためにディレクターがやるべきこと

    はいどーも。ナカムラです。 今回はディレクターの必須タスク、チケット発行からの制作進行管理における仕事の振り方。みたいな話をしてみようかなと。ものすごく初歩的な部分なので「当たり前だろう!」とか言われそうですが、まぁ初心に帰って...ってやつです。 チケットってなんだ? チケット駆動開発方式で一気に現場に浸透した「やることとか情報をまとめてぶん投げるためのリソース確保機能付き電子ポストイット」みたいなもん。多分。バックログとかレッドマイン、あとGithubとかでも使ってますね。 企画するだけして「後はマルナーゲ」ならディレクターなんていらない もう随分減ったとは思うんですが、未だにちょいちょい現れては現場を混乱させちゃう「メールそのまま転送で依頼おっけー♫」な似非ディレクターさん。います。悲しいことに。 で、彼らにそのことを指摘すると高い確率で返ってくるのが... 「企画して調整する方が大

    正しくチケット発行&進行管理するためにディレクターがやるべきこと
  • 1