タグ

2015年9月16日のブックマーク (6件)

  • CentOS(6.4) に daemontools をインストールした - amari3の日記

    PSGI なアプリを運用するにあたり、落ちた時に自動起動して欲しいなと思うわけです。そこで daemontools を導入しようと考えている。runit や monit 等同様なツールもあるわけだけど、 ネットで調べる限りだと daemontools での運用実績はかなり多そうなので良さそうかと思ったのだ。 インストール手順 何はともあれインストールしないと始まらないし、さくっとインストールしてみる。 パッチを当てないとコンパイルに失敗するので、併せてダウンロードしておこう。 体&パッチのダウンロード % wget http://cr.yp.to/daemontools/daemontools-0.76.tar.gz % tar xpvf daemontools-0.76.tar.gz % cd admin/daemontools-0.76 % wget http://qmail.org

    CentOS(6.4) に daemontools をインストールした - amari3の日記
  • 昭和61年(1986年) 秋葉原の“その時” – adakendotorg

    昭和61年というと筆者はちょうど二十歳。一浪を経て大学に入った年である。昭和も60年代となると、同世代の中には「つい最近じゃないか」と言ってしまう向きも少なくないと思うが、もう29年も前であることを留意していただきたい。まだ携帯電話もインターネットも普及していない、現在と比べればコミュニケーション手段はあまりに稚拙だった昭和の一角にすぎなかったのである。そんな昭和61年に関して、先日、実に興味深い動画を発見した。同年当時の東京・秋葉原の日常を撮影したホームビデオである。それをみると、この時期が一つの曲がり角にあったことがわかってくる。 かつて秋葉原駅に隣接する北西エリアには神田青果市場、通称やっちゃ場が広がっており電気街と並ぶ街の顔となっていた。午前中を中心に都内各地からやってきた八百屋さんのトラックが行き交い、早朝の周辺は電気街以上に活気を呈していた。覚えておられるだろうか、その当時、秋

    昭和61年(1986年) 秋葉原の“その時” – adakendotorg
  • 駐日韓国大使、産経電子版コラムの削除求める : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ソウル=井上宗典】産経新聞電子版が8月31日に掲載した韓国外交を批判するコラムを巡り、柳興洙(ユフンス)駐日韓国大使が15日、産経新聞東京社を訪れ、コラムの削除と謝罪を求めた。 産経新聞広報部によると、コラムが韓国の対中国外交などを「事大主義」と指摘したことについて、柳大使は「憤りを覚える内容で朴槿恵(パククネ)大統領や韓国国民を冒涜(ぼうとく)している」と抗議したという。同社は熊坂隆光社長が対応し、削除や謝罪には応じない考えを示した。

    駐日韓国大使、産経電子版コラムの削除求める : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    moritata
    moritata 2015/09/16
  • フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 | 荒川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局

    地球温暖化などの環境変化が進む中、異常気象などが深刻な課題となっています。 もしも未曾有の大雨によって「荒川の堤防が破堤」した場合、どのような被害を及ぼすのかを資料映像やCG映像などによって、 フィクションドキュメンタリーとしてとりまとめるとともに、堤防決壊のメカニズムや水害時の避難先などの防災知識をわかりやすく提供します。 このDVDは、東京都北区のJR鉄道橋付近で堤防が決壊した場合と東京都足立区の鉄道橋付近で堤防が決壊した場合を想定し、作成していますが、これは、「この区間の堤防が決壊しやすい」や「その他の区間は安全」といったことを表現しているわけではありません。このDVDで想定しているような大規模な洪水が発生した場合には、荒川下流部などの区間で堤防が決壊してもおかしくなく、沿川にお住まいの皆様に、水害に対する備えを講じていただくことが重要です。 なお、同フィクションドキュメンタリー動画

  • 紀伊國屋書店の「慣習破り」に業界から批判殺到!アマゾン対策で村上本を9割買い切り

    作家・村上春樹の雑誌連載をまとめた『職業としての小説家』(スイッチ・パブリッシング/以下、村上)が9月10日に発売された。実店舗を運営する書店が一丸となってインターネット販売のアマゾンに対抗することを目的に、紀伊國屋書店が初版部数の9割を買い切ったとして話題になっただが、そのやり方に発売前から他の書店が反発しているという。 日一の書店チェーンとはいえ、発行部数の9割を買い切るというのはどういうことなのか。そして、村上の流通ルートはどう変わっただろうか。 まず、出版社のスイッチ・パブリッシングが初版10万部を製作。そのうちの9割に当たる9万部を紀伊國屋が買い切った。残りの1万部はネット通販のほか、一部リアル書店との直取引分などに振り分けられる。紀伊國屋の9万部は、自社と大日印刷グループ傘下の丸善やジュンク堂書店などへ卸される分と、出版取次3社(トーハン、日販、大阪屋)や他の書店へ卸

    紀伊國屋書店の「慣習破り」に業界から批判殺到!アマゾン対策で村上本を9割買い切り
    moritata
    moritata 2015/09/16
    リスクを取って、商売をすることになぜ批判が出るのか…こんな護送船団方式だったからぼろぼろに成ってるのに。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    企業に広がる善意の輪 KDDI(東京)が新潟県フードバンク連絡協議会へ備蓄保存用パンを寄付、三条信用金庫職員会は品やマスク

    47NEWS(よんななニュース)
    moritata
    moritata 2015/09/16
    それは「引退」とは言わない