タグ

2019年12月14日のブックマーク (6件)

  • 個人開発がやりたくなる LT 会 のレポート #AlchemyHackers

    12/11(水) に目黒のリブセンスさんの勉強会スペースにて「個人開発がやりたくなるLT」を開催しました。 当日は出席率も高く40人近くの人が来てくれて、LT も個人開発に関するいろんな知見(オフレコ含む)を共有できたと思います! 懇親会もかなり盛り上がって、コミュ障な僕でも楽しく話せたのがすごく嬉しかったです。発表者&参加者の皆さんには当に感謝です。 この記事では LT会の参加レポートと運営者としての思いを書いて行きたいと思います! 🐹 勉強会のコンセプト今回の勉強会のコンセプトは、 気軽な気持ちで個人開発について「経験談」を共有 刺激を与え合える知り合い作り でした。 特に勉強会での心理的安全性を大切にして、個人開発者が自分がやっていることを気軽に相談・共有できる知り合いができる場を作りたいと思い勉強会を開催しました。 🐞 個人開発への課題感個人開発の目的は作者さんによって様々だ

    個人開発がやりたくなる LT 会 のレポート #AlchemyHackers
    moritata
    moritata 2019/12/14
  • ソフトウェアエンジニアとしてモナドを完全に理解する / make-perfect-sense-of-monad

    モナドを完全に理解する

    ソフトウェアエンジニアとしてモナドを完全に理解する / make-perfect-sense-of-monad
  • 「バカにしてる」総ひらがなツイートが炎上した理由と日本の未来

    50時間から100時間の勉強で身につく日語 「英字新聞」と「中学校の英語教科書」どちらがいいですか? 「お互いさまの気持ち」で 今年の秋、台風がいくつも日列島を襲いました。その中でも、大型で非常に強い台風として、最大級の警戒が呼びかけられた19号について、あるツイートが注目を浴びました。日人が持った違和感の理由と、そのツイートに込められた「やさしい」理由について、考えました。 注目を浴びたのはNHKの公式ニュースアカウントが、外国人向けに警戒を呼びかけたツイートでした。 【がいこくじん の みなさんへ】 たいふうが つぎの どようび から にちようび、とうかいちほう や かんとうちほう の ちかくに きそうです。 とても つよい かぜが ふいて、あめが たくさん ふるかもしれません。きをつけて ください。 https://t.co/47Pb7NhZu6https://t.co/kHl

    「バカにしてる」総ひらがなツイートが炎上した理由と日本の未来
    moritata
    moritata 2019/12/14
    発信した情報はこれだけじゃなかったんだから、いろんな手段で行うのはいいことでは?試行錯誤も出来ない窮屈な社会なんて望んでないし。予報の誤発信は許されて、これが許されない、と言うのもよく分からない
  • スタートアップのためのコンテナ入門 – Kubernetes 編 | Amazon Web Services

    AWS Startup ブログ スタートアップのためのコンテナ入門 – Kubernetes 編 こんにちは、スタートアップ ソリューションアーキテクトの松田 (@mats16k) です。 「スタートアップのためのコンテナ入門 – 導入編」「スタートアップためのコンテナ入門 – AWS Fargate 編」という記事を公開してきましたが、Kubernetes に興味があるスタートアップも多いのではないでしょうか。今回は Kubernetes にフォーカスしてお話しします。 なお Kubernetes 以前に、「そろそろコンテナやった方がいいか?」「なんとなく使い始めたけれどこれでいいのか?」「コンテナ自体は分かったけど、サービスでの利用に踏み切れていない」といった漠然とした課題感をお持ちの方は「スタートアップのためのコンテナ入門 – 導入編」から目を通して頂ければと思います。 目次 Kub

    スタートアップのためのコンテナ入門 – Kubernetes 編 | Amazon Web Services
  • ぺんてる プラスと合わせ株式50%超 コクヨとは協議中止 | NHKニュース

    大手文房具メーカー、コクヨによるぺんてるの敵対的買収で、ぺんてるは資提携を目指すプラスとともに合わせて50%を超える株式を確保した、と発表しました。筆頭株主であるコクヨに対して協力関係を築くための協議を中止することも併せて明らかにしました。 ぺんてるは13日、株式の取得割合を発表しました。それによりますと、プラスがおよそ30%の株式を取得したほか、ぺんてるとプラスの資提携を支持する株主を合わせれば50%を超える株式を確保したとしています。 一方、コクヨは、過半数の株式を取得することを目標に敵対的買収に乗り出してきましたが、確保できたのは45.66%にとどまったことを12日明らかにしています。 こうした状況を受けて、ぺんてるはコクヨに対して協力関係を築くための協議を中止することも併せて明らかにしました。 ぺんてるは「多くの株主が、金額の多寡ではなく、ぺんてるが目指してきた価値観に共感し、

    ぺんてる プラスと合わせ株式50%超 コクヨとは協議中止 | NHKニュース
    moritata
    moritata 2019/12/14
    非上場でしかも解任された創業者一族の株が元だったので、現経営陣からしたら面白くなかったんだろうなぁ‥プロクシーファイトに慣れてない経営陣が不安材料だけど、独立性を担保したいんだろうな、と言う所か
  • ブロックチェーンって何にも使われてないよね?|福島良典 | LayerX

    はじめによくブロックチェーンの話をすると、ブロックチェーンって結局仮想通貨しか生み出してないよね、なににも使われてないよね、いっぱいお金投資されたけどまだ応用例ってないよね、いっぱい試したけどまだわかってないよね、という話をされます。 そうなると、ムッとなって反論したくなるのですが、今回は夢や希望みたいな話ではなく、現実の話をしたいと思います。 おいおいなんだやっぱり使われてないってことに対する言い訳でも始まるのか?と思ったみなさん安心してください。 ブロックチェーンは事実ベースで見てもすでにかなり応用例が出てきていて、実用化・商用化が進んでいます。 いやそんなもの見たことない聞いたことないぞというみなさん。その感覚は間違っていません。ブロックチェーンの世界でも(機械学習やそのほかのソフトウェア技術に習うように)中国が世界で一番早くこのエコシステムを作っています。(ので必然的に出てくる事

    ブロックチェーンって何にも使われてないよね?|福島良典 | LayerX