タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (6)

  • 多段sshでGitを使う

    B! 46 0 1 0 外部から直接アクセスできないサーバーなどに 踏み台サーバーを通して一発でsshを行う設定がありますが、 Gitのsshを使ったアクセスについても同じようなことが出来ます。 sshを使ったGitアクセス 多段ssh ssh -Wオプションは使えない? まとめ sshを使ったGitアクセス Gitではコマンドラインからサーバーにいくつかの方法でアクセスすることが出来ますが、 認証を要する接続では鍵認証を使ったsshの接続が一番良く使われています。 ~/.ssh/git_rsaの様な鍵を用意しておいて、 同時に作ったgit_rsa.pubをサーバー側に登録し 以下の様な設定を~/.ssh/configに加えます。 ~/.ssh/config 1 2 3 4 Host github.com HostName github.com User git IdentityFile

    多段sshでGitを使う
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
  • Python編集環境を整える: pytestとかvimのプラグインとか

    B! 120 0 0 0 Python用の環境設定について最近更新したので経過メモ。 特にVimのプラグインとかについて。 外部コマンド Vim シンタックスハイライト等 インデント 補完 畳み込み 外部コマンド 文法チェックをしたり pep8 に準拠するような作法に整えたりするために Pythonスクリプトをチェックするコマンドとしては pytest が便利です。 pytest体ではpep8までチェックできませんが、 pytest-pep8 も入れる事でpep8についてまでチェックできる様になります。 $ pip install pytest-pep8 で必要な物を全てインストールしてくれます(pep8やpytest等)。 使い方は $ py.test --pep8 target.py 等と、.pyファイルを与えるかディレクトリを与えると そのディレクトリ内の.pyファイル全てをチェッ

    Python編集環境を整える: pytestとかvimのプラグインとか
  • tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど

    B! 216 0 1 0 ターミナルマルチプレクサとして GNU Screen を普段使っていますが、 tmux の方が活発に開発されてる様に見えたり 乗り移ってく人も沢山居るみたいなので気になって何度か試してみましたが、 イマイチ違いを吸収出来ずにScreenに戻ってきてました。 無理に移行する理由もそれ程無いですが、また試してみたので 取り敢えず違いなどのメモ。 設定ファイル Prefix (Escape) コマンドモード キー設定一覧 デタッチ/アタッチ キーバインド コピーモード/履歴スクロールバック Session/Layout/Window/Pane split 全Paneに同時入力 swap-paneの問題 Status表示 .bashrcなどでの判断方法 違いが理解できたら 設定ファイル screen tmux ファイル名 ~/.screenrc ~/.tmux.conf

    tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど
  • GNU screenのcaptionとhardstatusの整理

    B! 5 0 0 0 GNU screenではWindow事のcaptionや 各Window情報を下に表示したりするhardstatusが設定できますが 長い表示を書くときに整理する方法について。 setenvを用いて1つずつ加えていく setenvを用いて1つずつ加えていく GNU screenではsetenvを使って変数が定義できるので、 これを使ってどんどん付け足していくだけです。 screenのcaption/hardstatusにおける文法は結構特殊な物が多いので、 自分でも忘れないためにメモを書いておきたいわけですが、 以前は一行captionを書いて、 その下に一つ一つの文字の意味を書き足してました 1。 それを、下の様にsetenvを用いると、 説明と設定が一緒にできます。 書き換える時も直接上下させたり付け加えたりするだけなので 説明の書き忘れもありません。 ~/.sc

    GNU screenのcaptionとhardstatusの整理
  • ターミナル操作を録画して公開する: Asciinema

    B! 14 0 0 0 昨日のGNU screenでクリップボードの履歴を使えるようにする の中で載せてみたターミナル操作の様子は Asciinemaと言うサービスを使っています。 簡単に録画して直ぐに公開できる様になってるので その紹介です。 Asciinema Asciinemaの導入 Asciinemaの使い方 まとめ Asciinema Asciinemaはターミナル操作を録画して、 そのままWebにアップして即座に公開できる様にするツールです。 Gyazoのターミナル操作版みたいなものです。 前まではターミナル操作もgifとして録画して公開してましたが、 ターミナル上のコマンドで直接ターミナルだけを 簡単に録画出来る様になるので特に長い操作を撮りたい時なんかは便利です。 Asciinemaの導入 Docsにある通りにすれば簡単にインストール出来ます。 pythonで書かれてる物で

    ターミナル操作を録画して公開する: Asciinema
  • 1