ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/nagaichika (7)

  • 喉が疲れたらつばを飲み込む:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    高い音の曲を長時間歌い続けていると、マラソンで言う喉が上がってしまうような状態になり、声の質が浅くなってしまいなかなか戻らないことがあります。 2012年7月22日運営・指導している合唱団「コール・リバティスト」の練習を行いました。夜の練習に東京混声合唱団の秋島先生にいらしていただきました。 秋島先生は、佐藤眞作曲の「蔵王」はプロでも大変な作品だとおっしゃいます。なぜなら、9曲の作品から成る組曲で演奏に30分近くかかり、そのどれもが高い音の連続だからです。 良い声を出すためには、喉頭を下げる筋肉を使います。 実は下げすぎも良くないのですが、初心者の場合はたいてい喉頭が上がってしまう傾向にあります。カラオケなどで、高い音の曲を歌い続け、コントロールがきかない浅い音になっている方がよくおられますが、それは喉頭を下げる筋肉が疲労し、喉頭が上がってしまっているからです。 喉頭を下げる筋肉をリラック

    喉が疲れたらつばを飲み込む:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 良い声を出している人は口で息を吸っている:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    喉の部分をさわると出っ張っているところがあります。 それは一般的には「喉頭」とも「喉仏」とも言われます。 この喉頭をいかにコントロールするかというのが良い声かどうかの分かれ目になるのです。 2012年6月9日私の運営する合唱団「コール・リバティスト」に秋島先生をお招きしての 稽古を行いました。 喉の出っ張った部分、つまり喉頭を触りながら、あくびをしてみます。 そのとき喉頭は下がっている状態です。 それでは、つばをごっくんと飲みこんでみます。 そうすると喉頭は大きく上下する。このくらい動くのですね。 この喉頭の高低が声の音色に影響を与えます。 喉頭は、下がっているとき良い声が出ています。 ただし、歌っているときに喉頭が下がっていると意識することはなかなか難しい。 そこで、できるだけ喉頭が下がった状態で歌うための方法があります。 あくびをするとどんな方でも喉頭が下がります。 それならば、ブレス

    良い声を出している人は口で息を吸っている:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    morizou1991
    morizou1991 2012/06/11
    歌う時の喉頭の位置に関しては議論が分かれるところだと思う。ただ下げようとするとクネーデルっぽくなるし。
  • 子音に音程をつけると上手に聴こえてくる:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    母音と子音。 普段話しているときというのは、あまり気にしないでしゃべっていると思います。 しかし、歌となると別。 この母音と子音をどう歌うか、というところで決定的な差がついてしまいます。 2012年3月10日合唱団コール・リバティストに東京混声合唱団の秋島先生をお招きしての練習を行いました。 今までは、「あ、い、う、え、お」の母音をいかに発声するか、ということを中心に書いてきました。 しかし、子音も同じように大事な役割があります。 この日は子音について、特に[n]の子音について。 [n]の子音は、「第六の母音」とも言われています。 歌の場合、[n]に音程がつきますので、母音と同じような扱いが必要なのです。 他には[z]や[m]や[l]や[r]などにも、時間がかかって音程がつきます。 特に外国語は、音程がつく子音に音程がついていると、外国語らしくきこえます。 例えば「Ave Maria」と歌

    子音に音程をつけると上手に聴こえてくる:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    morizou1991
    morizou1991 2012/03/12
    これを知ってるか知らないで歌に大きな違いがでます。 "子音に音程をつけると上手に聴こえてくる"
  • 「え」と「い」の発声で口が横に開いていませんか? 日本人は「え」と「い」の発声で損をしている その克服方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「え」と「い」の発声で口が横に開いていませんか? 日人は「え」と「い」の発声で損をしている その克服方法 歌を歌うとき、日人独特の不利な発音があります。ほとんどの方がここに気がついてないために損をしているのですね。今日はその克服方法をお教えいたします。 2011年12月24日合唱団コール・リバティストに、プロ合唱団でもある東京混声合唱団のテノール歌手秋島先生をお招きしての稽古を行いました。 この日は、特に「え」と「い」の母音に関して詳しくお教えいただきました。 欧米の言葉と比較すると、日語は狭い母音が特徴です。そのために、発音するとき口の中が狭くなってしまい、音が響きにくくなってしまいます。 特に「え」と「い」の母音。 この母音が来るたびに口が横に開き、音質が平べったく変化してしまい聴き苦しくなってしまうのです。そのため、「え」と「い」は日人が一番苦手とされると言われている母音です

    「え」と「い」の発声で口が横に開いていませんか? 日本人は「え」と「い」の発声で損をしている その克服方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 伝わる声はよく響く 共鳴を得るための簡単な方法 「ngトレーニング」:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    昨日の記事で、「良い声は鼻より上で」と書きました。 これは「レゾンナス(共鳴)」のことを言っています 上手な人とそうでない人の大きな違いは、レゾナンスにあると思います。 レゾナンスが少ないと、いくらマイクを使って正確に歌ったり話したりしていたとしても、貧弱な声で聴衆に訴える力が弱いのです。 それでは、どのようにして良いレゾナンスを習得したらよいのでしょうか? 今日は、レゾナンスを得るためのトレーニング方法の一つをご紹介します。 共鳴のための「ngトレーニング」 1、「ア」の母音を発声するときのように口を開ける。 2、その状態のまま、鼻だけで息を吐く。「シュー」と軽い摩擦音がするように。ダイビングの耳抜きのイメージ。 3、息を吐きながら、[ng](鼻濁音)を発声するときの状態につなげ、「ん~~~」と発声する。口が開いた状態のハミングだと思ってください。 4、3をしながら、舌を下げていき「ん~

    伝わる声はよく響く 共鳴を得るための簡単な方法 「ngトレーニング」:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 「声が良く出ている」と手ごたえを感じるときはあまり響いていない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「今日は良く声が出ている。調子がいい。」と手ごたえを感じるとき。 実はそういうとき、聴こえているのは自分だけで、外にはあまり響いていません。 当に調子が良く、よく響いているときというのは、声が自分を離れて遠くで鳴っているように感じます。 それではどのようにして響かせればよいのでしょうか? 私は、上手な人とそうでない人の大きな差は響きのポジションだと思っています。 そのポジションとは鼻より上の響き。 これは、教えてすぐにできるものではなく、人によってそれぞれで、自分の響きは自分で探して獲得するしかありません。 ご機嫌なときに「フ~ン♪フ~ン♪」と自然に出てしまうハミング。声はハミングによって変わります。やり方は簡単です。 1、唇をつけて口を完全に閉じる 2、舌をべったり上顎につける (できるだけ口の中の空間をなくす) 3、「m~♪」とハミングでロングトーン(長くのばす)。 4、中くらいの音

    「声が良く出ている」と手ごたえを感じるときはあまり響いていない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    morizou1991
    morizou1991 2011/12/05
    「声が良く出ている」と手ごたえを感じるときはあまり響いていない:永井千佳の音楽ブログ
  • 合唱ってみんなで歌っていれば上手になるの?:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「合唱なんだから、みんなで歌っていれば上手になるんじゃないかなー?」 と思いがちですが、実はそうではないんです。 今更ですが、やっぱりパート練習は大事だなあという思いを強くしています。 2011年7月9日、合唱団コール・リバティストにマエストロをお招きしての練習を行いました。 この日は、中田喜直の合唱組曲「都会」より「子守唄」を歌いました。 混声ですから、声が4つに分かれていて、それぞれが別の旋律を歌ってあわせながらハーモニーしていきます。 どこかのパートが歌えていないとハーモニーにならないので、他のパートは出来ないパートが歌えるまで待っていることになるのです。でも、そうなると練習はあまり面白いものではなくなります。 合唱の醍醐味はハモリ。 そのためには、パート練習をして準備しておくことが大事なのですね。 パート練習とは、4つの声部がセクションごとに別々に練習しておくこと。 みんなで集まっ

    合唱ってみんなで歌っていれば上手になるの?:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 1