タグ

2006年1月16日のブックマーク (6件)

  • はてな:「激しく使える」サイトを教えて下さい。Part3

    下記の様な「激しく使える」サイトを教えて下さい。Part3です。 「面白い」とか「ちょっと使える」とかは要らないです。(面白いは当にいらないっす) え??これブックマークしてないの? とか え??こんなんあるんだ!! 的なむっちゃ「使える」サイト情報をお願いします。 僕もいくつか新しいの見つけたので、それもいわしで紹介してみます。 例: http://webscan.jp/ http://whatever.say.jp/program/snap_shot/ http://www.ugtop.com/spill.shtml http://www.mse.co.jp/ip_domain/ 回答ってよりは「使えるサイトを紹介し合う」スタンスで参加して下さい。 関連&おとなりサイトです。 ■「激しく使える」サイトを教えて下さい。 http://www.hatena.ne.jp/112661530

  • 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まとめ

    open-arms.biz 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_miya/2005_3/07_08/miya_top2.html

  • X51.ORG : 「燃えるネズミが家に飛び込んで自宅全焼」は誤報

    【nbc30】先頃、米ニューメキシコで発生し、世界中のメディアを席巻した「燃えるネズミによる火災事故」のニュースが実は誤報であったことが明らかにされた模様。発表された新たな事実によれば、ルチアノ・マレス氏が自宅を火災で失った事は事実でありながら、ネズミに関する部分は取材者が現場で聞きつけた噂話であったことが明らかになったという(写真は全焼したマレス氏の家)。 最初、報じられた事件の内容とは次のようなものである。 - CNN.co.jp : ネズミの「逆襲」で自宅全焼、米男性の災難 - USA 消防当局によると、火のついたネズミは窓の真下に走っていった。そこから火は瞬く間に建物全体に広がったという。 しかしその後、被害にあったマレス氏は、アルバカーキのKOAT-TVの取材に答えて次のように語っている。「ネズミが家を燃やしたというのは、全くユーモラスな考えですね。」 マレス氏によれば、ネズミを

  • 2ちゃんねるベストヒット: ジーンズの秘密

    375 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 16:06:01 ID:XhEtlMMs 女のくせにメンズのジーンズをはいて、股間(ジッパーんとこ) だけ妙に布の余裕がある女って、贅沢だよね。やっぱ女なら キンタマ無し用のジーンズをはいてピッチリしなきゃ。 376 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 16:13:24 ID:aXJhPys4 >>375の書き込みを見て初めて男の人のズボンの股が、余ってる理由を知った。 そっか…きんたまか…。 377 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 16:22:57 ID:wOIS2w3S そうか…きんたま用スペースだったのか 378 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/01/08(日) 17:05:53 ID:ikP70tMN 昔から感じて

  • Hotwired Japan : 世界的DJ、アップルの独占体制に懸念(下)

    世界的DJ、アップルの独占体制に懸念(下) 2006年1月13日 コメント: トラックバック (0) Jonny Evans 2006年01月13日 (1/12から続く) WN:iPod、音楽とアップル社についてはどう思いますか? トン:私はずっとマックユーザーだが、アップル社が強大になるにつれて、そこにわずかながら米マイクロソフト社の雰囲気を感じるようになった。中央から強くコントロールされているような感じだ。アップル社が達成した業績は驚異的だ。デジタル音楽での成功は、再び業界を支配する好機をもたらしているが、アップル社は親しみやすいイメージを維持できるだろうか。 WN:音楽におけるアップル社の冒険をどう思いますか? トン:アップル社の音楽製品は、マックと同じで簡単で使いやすい。iPodはあらゆる人々の生活を変えた。7歳だろうと70歳だろうと年齢に関係なく、誰もがiPodを欲しがる。しかし

    morobitokozou
    morobitokozou 2006/01/16
    「レコードからCDへの移行期にレコード会社がアーティストを苦しめた状況も、私は現場で見てきた。レコード会社は(デジタルでも)同じことをしようとして失敗したんだ。」