タグ

2008年2月24日のブックマーク (2件)

  • Rubyの構文でシェルを実現する「rush」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webブラウザ上でRuby on Railsアプリケーションの開発を可能にするサービス「Heroku」の開発者Adam Wiggins氏のブログで、「rush」と呼ばれるRuby言語を用いたシェルが紹介されている。 rushは同氏が開発を行っているシェル。シェルとして現在もっとも一般的に利用されているのはbashであるが、同氏はbashにはさまざまな問題があるとしている。 たとえば、少し複雑なことを行おうとすると、シングルクォートやダブルクォート、バッククォートが入れ子になり、記述するのも理解するのも困難になってしまう。また、シェルでパイプを用いて複数のコマンドを組み合わせた場合、値の受け渡しはすべて空白と改行区切りを基としたテキストデータで行われるため、値として空白文字が含まれいる場合には問題が発生することもある。そのほか、シェルから呼び出されるcpやmv、grep、sedといったコマ

  • Cthulhuの発音

    Cthulhuの発音 竹岡啓 今更ながら発音の話である。Cthulhuの発音がどうしたというのだ、どうせ人間には発音できないのだから各自が好きなようにすればいいではないか──といわれてしまうことだろうし、それには私も異存がない。ただ、Cthulhuの発音に関する記事はネット上にもたくさんあるが、充分な情報が盛り込まれているものは意外と見当たらないように思われる。たとえば、あるサイトではドナルド=ワンドレイの「ク・リトル・リトル」説を紹介しておきながら、ラヴクラフトがそれをワンドレイの創作として一蹴したことには触れていない。また別のサイトでは、ケイオシアムは"kuh-THOOL-hoo"を推奨していると述べられているが、現在のケイオシアムが採用しているのは"kuh-THOO-loo"である。それゆえ、私の個人的な覚書を兼ねて、Cthulhuの発音に関する情報をここにまとめておくことにする。