タグ

ブックマーク / mag.japaaan.com (11)

  • 一体何のために?昭和時代、渋谷駅では空中ケーブルカー「ひばり号」が運行されていた : Japaaan

    山奥にある観光地などで見かけるケーブルカー。夏休み中には観光で乗る人もいるでしょう。そのケーブルカーが、かつて東京 渋谷にあったって知っていますか? それいけ、ひばり号!かつて渋谷にはケーブルカーが設置されていた 昭和26年(1951年)、渋谷の東横百貨店(既に解体された東急東横店 旧東館)の屋上と玉電ビル(東急東横店 西館)の屋上を結ぶかたちで、ケーブルカーが設置され、運転がスタートしました。 ビルとビルを移動するためにケーブルカーが設置されたわけですが、実はこれは遊覧を楽しむ一種のアトラクションとして設置されたもので、ケーブルカーに乗車できるのは子供のみで、定員は12名までとなっていました。 ケーブルカーの正式名称は「ひばり号」。ケーブルカーのサイドには”ひばり号”とかかれ、ボディのフォルムは実にレトロで可愛らしい形をしていました。当時のひばり号の写真がこちら。 とっても可愛らしい♪

    一体何のために?昭和時代、渋谷駅では空中ケーブルカー「ひばり号」が運行されていた : Japaaan
  • 小野小町も死んだらドクロ。彼女の遺体が腐乱していく姿を描いた衝撃的な「九相図」の意味とは? : Japaaan

    「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」 ※小倉百人一首 九番 小野小町(出典:『古今集』春・113) 【意訳】絶世の美女だなんだとチヤホヤされて調子に乗っていたら、長雨(ながめ)に濡れた桜のように、いつしか色あせてしまいました(溜息)。 誰(たぶん日人でしょう)が決めたか「世界三大美女」の一人に数えられ、美貌にまつわるエピソードの多さから、現代でも美しい女性を「~小町」などと呼ぶくらい、美女の代名詞となっている「小野小町(おのの こまち)」。 しかし、かつては才色兼備だった彼女も、自ら詠んだごとく年齢と共に容姿も衰えてしまい、その晩年はあまり幸せなものではなかったようです。 すっかり老いてしまった小町の様子が能の演目「卒塔婆小町」などにも表現され、作中で小町は大いにぼやくのですが、そんな悩みも生きていればこそ。 絶世の美女だろうが醜男だろうが、もちろんブ

    小野小町も死んだらドクロ。彼女の遺体が腐乱していく姿を描いた衝撃的な「九相図」の意味とは? : Japaaan
    morobitokozou
    morobitokozou 2019/03/28
    このアプローチだと「若さ」への賛美が先鋭化するだけなのでは。いやべつにいいけど。
  • 昭和時代の娯楽の王様だった紙芝居屋のおっちゃんはいったい何者だったのか? : Japaaan

    大きな箱を乗せた自転車に乗り、街角に現れる紙芝居屋といえば、昭和の懐かしい風景のひとつ。とはいえ紙芝居屋の最盛期は昭和初期から30年頃まで。同じ昭和でも40年代以降に生まれた人にとってはなじみが薄いものです。ましてや平成生まれとなると存在自体知らなくても不思議ではありません。 しかし紙芝居屋に触れたことがない世代であっても、間接的に紙芝居の影響を受けている可能性は高いでしょう。紙芝居屋は日漫画やアニメ、さらに演劇にも、少なからぬ影響を与えていたからです。 後に漫画界の大御所となる水木しげるや白土三平は、若き日に紙芝居の制作に携わっていました。劇作家の寺山修司や唐十郎は、幼い頃に触れた紙芝居屋に楽しさだけでなく、どこか怪しさや人生の悲哀を感じていことを書き記しています。 街角のエンターテイナーであり、時に世間の裏側をのぞかせてくれた紙芝居屋のおじさんたち。彼らはいったい何者だったのか。そ

    昭和時代の娯楽の王様だった紙芝居屋のおっちゃんはいったい何者だったのか? : Japaaan
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/05/22
    「飴を買わない子はうしろ」が抜けてる
  • 茶屋娘にキュン♡ 江戸時代の庶民的アイドル「茶屋娘」は江戸女子にも人気だった : Japaaan

    江戸時代、庶民にとって憧れの存在といえば茶屋娘でした。茶屋に行ってお茶を飲んだら、可愛い娘さんとおしゃべりを楽しむこともできるのですからこんなに嬉しいことはありません。 出典画像:水野年方-GATAG 「娘ざかり」の茶屋娘たち 当時、16歳から18歳ぐらいが「娘ざかり」と言われていたそう。確かに、だんだん大人っぽくなっていく年齢ですよね。娘ざかりの茶屋娘たちが給仕してくれるのですから、男性のお客さんたちが会いに行きたくなるのもわかるような。 元々商家では娘を店先に出すことはなかったのですが、商業が活発になるにつれ身内の女にも手伝わせるようになったとか。決して上手いとはいえない接客が、かえって世慣れしておらず素朴で良いと好評になり、茶屋娘の知名度がアップしました。中でも美人娘は客寄せ効果がバツグンだったとか。 さらに、鈴木春信や喜多川歌麿など当時の有名な浮世絵師が美人娘を描いたため、ますます

    茶屋娘にキュン♡ 江戸時代の庶民的アイドル「茶屋娘」は江戸女子にも人気だった : Japaaan
  • ベーシックで美しい!高品位な明朝体の日本語フリーフォント「源ノ明朝」がダウンロード可能に : Japaaan

    アドビとGoogleの協同で作られたオープンソースの明朝体フォント! 4月4日、アドビとGoogleが日語、中国語、韓国語のオープンソースフォントの配布をスタートしました。このフォントWindowsMacで利用可能です。 ベーシックな書体で使い道無限!美しい…。 今回公開されたのは「源ノ明朝(Source Han Serif)」という明朝体(セリフ体)フォントで、源補ノ角ゴシックと同様にオンラインからダウンロードして自身のパソコンで利用することが可能。 さらに、オープンソースのためウェブフォントとして利用することも可能。ホームページをお持ちの方は自身のホームページで高品位な明朝体フォントを使うことができます。 公開された源ノ明朝のウェイト数は7つ。用途に合わせて太さの違うフォントをチョイスできます。 これまで両社が共同で開発したオープンソースフォントには「源ノ角ゴシック(Source

    ベーシックで美しい!高品位な明朝体の日本語フリーフォント「源ノ明朝」がダウンロード可能に : Japaaan
  • ちょっぴり可愛い妖怪絵!明治時代の浮世絵師 鍋田玉英による「妖怪画本」 : Japaaan

    鍋田 玉英(なべた ぎょくえい)とは明治時代の浮世絵師で、江戸時代〜明治時代の浮世絵師 楊洲 周延(ようしゅう ちかのぶ)に師事していた人物です。 一般的にも知られている有名な作品というものはありませんが、山水画譜や妖怪を描いた怪物画などが主な作品。今回は明治14年に描かれた「妖怪画」を紹介します。 妖怪画の妖怪は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師・鳥山 石燕(とりやま せきえん)が描いた妖怪を元にしたものですが、なぜかには李冠光賢の画を模写したと書かれています。(鳥山石燕の作品を李冠光賢が模写し、それをまた鍋田玉英が模写した?調査中)

    ちょっぴり可愛い妖怪絵!明治時代の浮世絵師 鍋田玉英による「妖怪画本」 : Japaaan
  • これは貴重です!ゲゲゲの鬼太郎の記念すべき第1話のフル映像が公式Youtubeで公開 : Japaaan

    東映アニメーションが公式のYoutubeチャンネルで、ゲゲゲの鬼太郎のとっても貴重な映像を公開していますよ! 現在「東映アニメーション創立60周年公式YouTubeチャンネル」で公開されているのはゲゲゲの鬼太郎の第1期・第1話の「おばけナイター」と、第2期・第1話の「妖怪復活」の2。 東映アニメーション創立60周年公式チャンネルでは人気アニメの第1話を定期的にアップしており、ゲゲゲの鬼太郎は第1期・第1話が7月、第2期・第1話が今月公開となりました。 ゲゲゲの鬼太郎の第1期・第1話「おばけナイター」 第1期・第1話「おばけナイター」はゲゲゲの鬼太郎の記念すべきアニメ1作目で1968年に放送されました。モノクロで味わい深い映像ですね。登場する妖怪は妖怪野球チーム。のちにリメイクされ劇場版映画作品にもなっています。 ゲゲゲの鬼太郎の第2期・第1話「妖怪復活」 1971年10月7日 〜 197

    これは貴重です!ゲゲゲの鬼太郎の記念すべき第1話のフル映像が公式Youtubeで公開 : Japaaan
  • なんとAppleが無料配信!江戸時代の絵師・耳鳥斎の作品どれもが可愛くってユルすぎてたまんないっ : Japaaan

    「耳鳥斎」。なんて読むかわかりますか?「にちょうさい(又は じちょうさい)」と読みます。 ではこれは何? 人物です。江戸時代に活躍した絵師の名前です。 耳鳥斎というネーミングはとってもユニークですが、ユニークなのはネーミングだけではありません。耳鳥斎の残した作品もまたユニークなんです。今回は耳鳥斎の作品をご紹介。 耳鳥斎は大阪で活躍していた絵師で狩野派の絵師に師事していたそうですが、彼の作品を見て狩野派の片鱗を見つけられる人はいるのでしょうか?というほど、流派など関係なく独特でユーモアな作品の数々。 耳鳥斎は主に面白く笑える「戯画」を制作していた人物で、作品のタッチが江戸時代の頃のものというよりも現代的なスケッチ画やイラスト、あるいは漫画のようなテイストで溢れているんです。 まずは耳鳥斎の作品の中でもとりわけユルさに溢れた作品集「絵水や空(安永9年・1780年 )」の一部をご紹介します。

    なんとAppleが無料配信!江戸時代の絵師・耳鳥斎の作品どれもが可愛くってユルすぎてたまんないっ : Japaaan
  • 可愛すぎてほっこり〜!昭和時代の漫画「たこきちのさんぽ」が純朴すぎて癒されるよ : Japaaan

    新関健之助(にいぜき けんのすけ)という昭和時代に活躍されていた漫画家が描いた「たこきちのさんぽ」という漫画があり、ストーリーや絵がとっても純で可愛すぎるのです。 ストーリーはタコの男の子とイカの女の子が海の中で様々な生き物と出会いながら展開されていくのですが、イカの女の子と足の数で言い合いになったり、カニのハサミを抜いちゃったり、お父さんタコとクジラのガチンコ対決があったりと、ページ数が少ない中で様々なことが起こります。 ストレートなストーリー展開とイラストのなんとも言えない昭和の香りがとっても癒されるのです。飾り気のないところが心を引きつけるのでしょうか。 たこきちのさんぽは昭和22年に黎明社から発刊された子供向け漫画(絵)で、近代デジタルライブラリーで全ページ無料で閲覧することができますので是非チェックしてみてください。 近代デジタルライブラリーのビューワーにはPDFファイルにエ

    可愛すぎてほっこり〜!昭和時代の漫画「たこきちのさんぽ」が純朴すぎて癒されるよ : Japaaan
  • 無料でダウンロードOK!江戸時代の浮世絵の中に描かれた伝統文様をまとめた古文書「浮世絵文様」がスゴい! : Japaaan

    今回ご紹介する資料はすごいです、当にすごいです!度肝抜かれます! 江戸時代に描かれた浮世絵を資料としてまとめたものは数多く存在しますが、今回紹介する資料は「江戸時代に描かれた浮世絵…の中に描かれた文様」をまとめた資料なんです。主に浮世絵の中に登場する人物が着ている着物や浴衣、襖などに描かれた文様がまとめられていてその数なんと240。 しかもこの資料、インターネット上で無料ダウンロード公開されています。PDFファイル、Kindleデータ、さらにはJpgファイルまで公開されているんです。 公開されている資料は昭和2年に発行されていた「浮世絵文様」という文様集で、江戸時代に描かれた木版画と肉筆の浮世絵の中から厳選された文様が紹介されています。 この文様集のすごいところはそのこだわりにあります。浮世絵の中に描かれた文様をまとめあげるという時点ですごいのですが、1点1点を新たに木版画にして起こして

    無料でダウンロードOK!江戸時代の浮世絵の中に描かれた伝統文様をまとめた古文書「浮世絵文様」がスゴい! : Japaaan
  • まさに職人技!どんだけ積むの…昭和のそば屋の出前が常軌を逸っしたテクニックすぎる! : Japaaan

    昭和のなつかし風景のひとつに「そば屋さんの自転車での出前風景」ってありますよね。今では原付での出前が多いのでなかなかそういった光景を目にすることは無くなりました。 で、今あらためて見てみると当時のそば屋さんの出前テクニック「ザ・タワー」が凄すぎるんです。何が凄いって「どんだけ積むの?」と突っ込んでしまいたくなるほどせいろや丼ぶりが何段にも積まれた状態で自転車を片手運転しちゃってるわけです。 その職人技とも言える出前テクニックを写真で振り返ってみましょう!

    まさに職人技!どんだけ積むの…昭和のそば屋の出前が常軌を逸っしたテクニックすぎる! : Japaaan
  • 1