2024年10月28日のブックマーク (3件)

  • 選挙に行ってきたのだけど - しぼりだし日記

    ー これ、わりと知られたことなんでしょうか💦 私達政治無知でね〜^_^; 政治家のこだわりどころとか考え方って違うよね〜、と以前から思っていたのですが、これはびっくりしました。 党名で引いたら沽券に関わるってことなんですかね。だったらしょうもない気がするんですけど。略称の方でも入れてくれた人に正しい政党の方にちゃんと入るようにするべきなんじゃ…、と思わずにいられませんでした。 ブログでは政治と宗教の話はしないぞって思っているのです。 というか語れるほど興味も知識もありません。恥ずかしながら💦 でもここまで日を貧乏な希望のない国にしていつまでもお金と宗教問題がクリアーにならない自民党を推せるってとっても楽観的で優しい気がします。私には全然無理。 でも野党に委ねられるのかっていうと、経済に強そうなところもなさげだし😨😨😨😨 文句言うだけなら誰でもできるけど、今欲しいのはそうじゃな

    選挙に行ってきたのだけど - しぼりだし日記
    moru27
    moru27 2024/10/28
    フォローバッチリですね!ご馳走〜😍コロッケ揚げてないように見えない😳ニョッキ今度やってみようと思います^ ^
  • 学校で【宿泊防災訓練】障がい児の貴重な体験 - 晴れ時々コジコジ blog

    いつもありがとうございます。 学校で【宿泊防災訓練】障がい児の貴重な体験 先週、息子のジャグちゃん(名前の由来)が通っている特別支援学校で宿泊防災訓練がありました。 2011年 東日大震災をきっかけに始まった都立学校でのこの訓練。 都立以外の学校でも行っている所が増えているようです。 いざという時の為の訓練ですが、ジャグちゃん達の様な個性がバラエティーに富んだ子達にとって日常が非日常になる事がどれだけ大変な事か(;'∀') なので、1か月ほど前から事前学習は欠かせません。 『この日は防災訓練です』 『この日は学校に泊まります』 『楽しいお泊り会ではありません!』 『真っ暗な体育館に防災を取りに行く練習をします』 など、スライドやしおりを作ってその日に備えていました。 www.youtube.com 検索をしてみたら12年前に初めて宿泊防災訓練が始まった学校のニュースがありました。普通の

    学校で【宿泊防災訓練】障がい児の貴重な体験 - 晴れ時々コジコジ blog
    moru27
    moru27 2024/10/28
    訓練の経験は大事ですよね!大人になるとなかなか避難訓練の機会無いので確かに一度体験しとかなきゃかも🤔
  • 文化祭に保護者は参加しましたか? - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

    もう少ししたら、息子中学校の文化祭があります。 美術部の息子は絵の1人1作品 絵の展示をするようで、毎日遅くまで一生懸命制作活動に励んでいますよ。 文化祭も年代や地域によって、きっと色々と違うのでしょうね。 私が通っていた中学校での文化祭は、1クラスごとに出し物をや展示物を準備していました。クラスによって露天や展示物など様々…。 普段とは違う学校生活に、番日を目指してクラスメイトたちと楽しく準備に行っていたものです。 ただ文化祭に保護者が参加していた記憶は一切ありません。 私にとって文化祭とは「子供たちが自身で相談して作り,子供たち自身が楽しむお祭り」であって、親に発表するための場所ではなかったんです。 だから息子から「文化祭があるよ」と言われた時も、「へ〜。準備頑張ってね♪」くらいで完全に人ごとだったんですよね。 それが息子から「親も参加できる」と聞いた時は、「息子の作品を観にいこう」

    文化祭に保護者は参加しましたか? - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
    moru27
    moru27 2024/10/28
    中学校の文化祭、保護者もお店当番(うどん、おにぎりなど)あり行ってました^_^普段見れない子どもの様子も見れて良かったです☺️