おすすめアプリ、ゲーム、iPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

こんにちは。 急に寒くなって風邪気味のyucovinです。熱っぽい(*´□`*)。皆さんもお気をつけくださいまし。 ところで、 私、yucovinはきれいなディスプレイが大好きです! それだけでiPhone4が欲しいと思うくらい。その想いを1つの記事にしてしまうくらい、心惹かれます。 「iPhone4が欲しいな ~だって326ppiなんだもん~」でppiの話をするんだと言ったきりそのままになってました。 しかし、ppiの事は忘れた日はありません。(`・ω・´)ノ ppiの簡単な説明 DTP(*1)ソフトを使って印刷物を作る人なんかではお馴染み、今はデジカメも普及しているので耳にしてる人も多いとは思いますが、 「ppiって何?」って人もいるかもしれないので、すっごく簡単に説明しておきます。 (このあいだ姉にも説明してみた。意外と知らない人も居るのだよ。) ppiとは「pixel per in
やっとこさiPhone 4を手に入れたが、その解像度がどの程度パワーアップしてるのか知りたくなった。 で、試しに動画をいくつかの解像度を用意してスクリーンショットを撮り iPhone 4とiPhone 3Gの解像度でそれぞれ比較してみた。 たぶん似た様なことはすでに誰かがやってると思う。 そしてこの比較方法は一部誤解を招く比較方法だ。 でもウェブ上でうまい比較方法を考えるのが面倒だったのでこのままGo! ソースデータ 夏に地デジで放送されたCMをキャプチャしたものを下記の解像度で用意 ・ワンセグレベル(360x240) …本来ワンセグの解像度は320x240くらいだったと思うけど、近い解像度で妥協 ・DVDレベル(720x480) …本来DVDの解像度は640x480くらいだったと思うけど、近い解像度で妥協 ・Blu-rayレベル(1920x1024) …ほぼ地デ
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
今回もあまりがっつり書ける時間が無いので、超小技のエントリー( ̄▽ ̄;) たとえば、Yahooさんとかがやっているんですが、 「ページを読込んだときに、URLバーが引っ込む」という、ちょっとした気配りの動き。 Yahoo! JAPAN (スマートフォンサイト) (Yahooさんの手法とは違うかもしれませんが) その方法を紹介します。 僕の場合は、ページ読込みが完了した時に1ピクセルだけスクロールさせています。 そもそも、iOSのSafariやAndroidの「ブラウザ」は、 ページ読み込み完了時に、スクロール位置が1ピクセル以上あった場合、 URLバーが引っ込む仕様のようです。 (あくまで推測。ページ内リンクなどで、そうなるのが根拠です。) まぁ、これのなにがいいのかというと、 ページの表示範囲を少し広く見せられる。 ってところでしょうか。 やり方は簡単です。 JavaScriptでWin
はじめに iPhoneやiPadなどiOSに組み込まれているmobile SafariでJavaScriptを使ったアニメーションを動かすと動作が遅くなる事があります。 そこで、CSS3のアニメーションを利用して軽快なUIを実装しようという風潮が高まっているのですが、実はすべてのCSS3アニメーションがmobile safariで軽快に動くという訳ではないようです。 CSS3のアニメーションが軽快に動く(と言われている)理由 結論からいうと、safariというソフトウェアの力だけでなく、iPhoneやiPadのハードウェアの力を借りられるからです。 そういった、ハードウェアのことをアクセラレーターと呼ぶようです。詳しくは参考ページをご覧ください。 ※参考 Hardware acceleration – Wikipedia, the free encyclopedia アクセラレータとは
iPhoneサイト作成のTipsを備忘録としてメモしておきます。サイトを表示させる際に、自動でアドレスバーを隠します。 <使用しているTIPS> ・読込み時にアドレスバー分スクロール。 ・bodyの高さを最低416pxに指定する。 ・画面の縦横が変わった場合の対応 (再度アドレスバーを隠す・文字サイズ固定) ●アドレスバーをスクロールさせるScript <script type=”text/javascript”> function hideAdBar(){ setTimeout(“scrollTo(0,1)”, 100); } </script>
キャッシングサービスとは、要するにお金を借りることで、最近はインターネットを活用して業者に融資申請をして、指定の銀行口座へ現金振り込みをしてもらえるという、大変便利なサービスを利用することができます。しかし、キャッシングをしているという事実を家族にばらしたくないという方も多いので、銀行口座への振込は履歴が残ってばれる可能性があるから、望ましくないと考える方も多くいます。そんな時には、キャッシング業者の店舗に足を運んで、直接受け取りの方法を選択することができます。キャッシング業者のほとんどが無人ATM機を導入していて、土日祝日関係なく、いつでも融資申請をすることができます。その場で所定の手続きを進め、審査に通過することができれば現金を手にすることができます。この方法だと、銀行口座を経由することなく、融資金を借り入れすることが可能となります。一度所定の手続きを踏めば、キャッシング専用のカードが
カテゴリー スタッフのネタ帳 (37) iPhone/Android (8) iPhone Webコンテンツ (2) iPhone インターフェース (3) iPhone ネイティブアプリ開発 (3) RIA/Ajax/Flash (2) Adobe Air (2) ファイン魂! (27) 【ファイン魂!】とは? (1) こんなんできます! (21) デバッガの独り言 (5) プロジェクト (31) スマートフォン・ゲーム (23) -タイトル&ビジネス- (5) Fine Shot! (7) RagingGEAR (1) キセキどろっぷ (8) 端末情報 (1) デスクトップアクセサリ (5) ミニメモ電卓 (5) ブログパーツ (1) ハメコミブログパーツ (1) モバイル/PCサイト構築 (1) FINEライブラリ (1) やはり、デスクトップ版Safariにはない制限が色々あります
iPhoneなどのモバイルデバイスには320px、iPadやネットブックには768px、デスクトップなどのブラウザには1280px、三種類のデバイスにあわせてレイアウトを切り替えるフレームワークを紹介します。 Less Framework 2 ベースとなるカラムは下記のようになります。 iPhoneなどのモバイルデバイス 320px、2カラム iPadやネットブック 768px、5カラム デスクトップなどのブラウザ 1280px、8カラム 三種類のレイアウトは同じグリッドを使用しており、カラム幅:120px、溝幅:24pxとなっています。 異なる点はカラムとマージンの量です。 レイアウトの変更にはCSS3のMedia Queriesが使用されています。 body {width: 696px;} @media only screen and (max-width: 767px) { body
Last week I was wasting my free time (just a few hours :) vectorizing iPhone GUI to make a Fireworks Library. As it has several combinations, buttons, backgrounds, etc, I wrote some lines of code (with a little help of my friends sofanaranja and mamuso) to improve the simple vector symbols into rich symbols, with some variables. kekoponte also help me beta-testing. I don’t have enough time to wast
以前からiPhone & iPod touchに最適化するプラグイン「iWPhone」を使っていたのですが、イマイチ使い勝手がよくなかったので、同じような最適化プラグイン「WPtouch」に変更しました。 「iWPhone」は標準テーマとの切替が出来ないので投稿後の確認がしづらかったんですよね。 あと、テーマが殺風景。これは自作すれば何とかなるんだろうけど、メンドクセなので。 「WPtouch」のいいところとしては「沖縄食べ歩きリスト」やアーカイブなどの「ページ」に簡単にアクセスできるのが便利。 その機能に付随して「FlickrRSS」というプラグインを使ってFlickrにアップロードした写真を簡単に見せることも可能です。 ※iPhoneでアクセスして、右上のMenuをタップしてください。 デフォルトからの変更点 ブックマーク用アイコンの変更CSSの改造JavaScriptがコンフリクトを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く