タグ

2018年12月13日のブックマーク (7件)

  • 社長と対立しました。 - Everything you've ever Dreamed

    査定の件で、ボスと対立してしまった。これまで問題にならなかったボスとの意見の相違が明らかになったので、この対立をポジティブにとらえたい。営業部を任されている僕が査定する対象は、一部の事務スタッフを除けば営業スタッフとなる。会社の業績がいいので、基的には全員プラス査定がボスの考え方で、その点について異存はない。だが、基プラスであれ、営業スタッフ(営業職)として会社の業績にどれだけ貢献したのか、査定しなければならないと僕は考える。ウチの営業部は案件ごとにメンバーの組み合わせとリーダーを変える変動チーム制を採っている。だから部署全体でうまくいっているときは、ほとんどの営業スタッフが数値を達成できる。だが、中にはリーダーを任されて負け案件が続いてしまう者もいる。不運なのか、実力不足なのか、わからない。だがそれは事実でありその者の結果だ。僕は、冬季賞与に当たって、そういう者を低く評価した。いくら

    社長と対立しました。 - Everything you've ever Dreamed
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    いつの間にかビジネスライクな向う側へ行ってしまわれましたね。ゲスでクズなフミコフミオさんが好きだったのにw
  • 「オカルトはオワコンじゃない!」 声優・上坂すみれが劇場版「緊急検証!THE MOVIE ネッシーvsノストラダムスvsユリ・ゲラー」の魅力を語る (1/3) - ねとらぼ

    地上波では決して踏み込めないオカルトな領域に踏み込むバラエティー番組「緊急検証!」(CSファミリー劇場)が2019年1月に映画化されることを記念し、ナレーションを務めた声優の上坂すみれさんを取材。“ムー民”でもあるという上坂さんに見どころやオカルト愛についてうかがいました。 映画「緊急検証!THE MOVIE ネッシーvsノストラダムスvsユリ・ゲラー」でナレーションを務める上坂すみれさん 「ネッシー」「ノストラダムス」「ユリ・ゲラー」について聞いてみた 2012年に放送された「緊急検証!日の怪村~絶対に行ってはいけない村がそこにある~」を皮切りに、2013年から今や年末恒例となった「紅白オカルト合戦」を放送するなど、CSならではの視点で好評を博してきた「緊急検証!」シリーズ。これまでにもUMA、UFO、都市伝説などのディープな話題に触れてきましたが、「CS放送など限られたメディア以外で

    「オカルトはオワコンじゃない!」 声優・上坂すみれが劇場版「緊急検証!THE MOVIE ネッシーvsノストラダムスvsユリ・ゲラー」の魅力を語る (1/3) - ねとらぼ
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    "「私、実質ネス湖行ったことあるんじゃん」と思いました。――広義の意味ではそうなりますね" ・・・ならないよ!(笑)
  • 漫画家が違法サイト「エロマンガピーポー」運営会社を提訴 賠償求めると「二次著作貢献度は5%」など謎の反論 - ねとらぼ

    自身が制作した同人誌を無断でサイトに掲載されたとして、漫画家が1000万円の損害賠償を求めて、違法同人誌サイトを訴えていることが分かりました。原告は商業誌でも活動歴のある漫画家で、当初、被告に対し無断転載を指摘するとともに損害賠償を求めましたが、被告側から提示された“使用許諾相当額”はわずか「317円」だったため、今回の訴訟に踏み切ったとしています。 被告は福岡のアプリ開発・ホームページ制作会社とその代表者。被告らは自社が運営するサイト「萌えアヘ同人」「エロマンガピーポー」(どちらも現在は閲覧不能)に、原告の同人誌3冊を無断で掲載し、公衆送信権を侵害したとのこと。なお、どちらのサイトもいわゆる「アップロードサイト」(利用者が同人誌をアップロードして共有するサイト)ではなく、被告自身が同人誌のアップロード(著作権侵害)を行い、その広告費によって収入を得ていたとみられています。 「エロマンガピ

    漫画家が違法サイト「エロマンガピーポー」運営会社を提訴 賠償求めると「二次著作貢献度は5%」など謎の反論 - ねとらぼ
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    絶対に笑ってはいけない裁判
  • Facebookがなくたって大丈夫。やめたい人が今すぐ使えるFacebookからの乗り換えツール6選 | ギズモード・ジャパン

    Facebookがなくたって大丈夫。やめたい人が今すぐ使えるFacebookからの乗り換えツール6選2018.12.12 21:0020,413 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) 私、もうすぐFacebookやめます。 そんなメッセージを友達からもらったことはありますか。ユーザーのFacebook離れは加速する一方な中、やめたくてもやめられない、迷い中の方もいらっしゃるのでは。 かくいう私もFacebookなんて信じられないといいつつも、グループにページにメッセージに写真に、あらゆる方向からFacebookを大活用しすぎていて、今さらやめられません。なんだかんだ言ってみんな使ってるしね。 やめるのはいいけど便利な機能が使えなくなるのはもったいないですよね。そこで米GizmodoのDavid Nield記者がアメリカで使われているFa

    Facebookがなくたって大丈夫。やめたい人が今すぐ使えるFacebookからの乗り換えツール6選 | ギズモード・ジャパン
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    やめるの躊躇してるのはそこでしか繋がってない人が居るからで、ツール云々じゃないんだが。
  • 「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+

    ■圧力もうまく使うなら 日のある大学に通う3年生の学生は、ブラジルの軍事政権期について学ぶうちに、軍事政権にも見習うべき点があると考えるようになったという。「軍事政権というと、軍部が市民に圧力をかけるイメージだったけど、ブラジルの場合は逆に、それによって平和と安全がもたらされたといわれています。圧力もうまく使えば、治安の安定につなげられるのではないかと考えました」 ブラジルでは軍事クーデターが起きた1964年以降、軍部が政治の中枢を握った。しかし、70年代前半までに「ブラジルの奇跡」と呼ばれる高度経済成長を実現。軍部が反対勢力を抑え込んで資源開発など重要な国家主導型プログラムを推進し、治安を安定させたことで海外企業の進出や融資を呼び込めたとされる。軍部が民間からテクノクラート(高度な専門知識と政策能力を持つ技術官僚)を重用したことも大きいといわれる。 【もっと知りたい】 「独裁」という新

    「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    軍政というか独裁。スティーブジョブズは独裁的手腕でアップルをのし上げた。民主的な日本企業で成功してるとこ挙げろといわれてもちょっと思い浮かばない。
  • 中二の娘がいるおじさん「娘が書いた小説をいつも読ませられるんですけど、登場人物が全員堕天使か巫女で、眼帯か鎖ついてるのはなんでなんですかね」 - Togetter

    あー子 @aaco_SUGARPINK 知り合いのおじ様に娘さん(中二)のことで「娘が書いた小説友達が挿絵をつけたものをいつも読ませられるんですけど、登場人物が全員堕天使か巫女で、眼帯か鎖ついてるのはなんでなんですかね🤔」って相談を受けたんですけど「できれば…早めに忘れてあげてください…」としか言えなかった。忘れて。 2018-12-10 22:17:34

    中二の娘がいるおじさん「娘が書いた小説をいつも読ませられるんですけど、登場人物が全員堕天使か巫女で、眼帯か鎖ついてるのはなんでなんですかね」 - Togetter
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    お父さんノロケで言ってるだけだから。そんな蜜月長くてあと2年。ソースは私orz
  • フェンダーのCEO、女性ギタリストの増加やギターの使われ方の多様性について語る | NME Japan

    フェンダーのCEOであるアンディ・ムーニーはギターを新たに始める女性が増えていることについて「今日におけるギターの使われ方はパンクの出現時よりもさらに多様なもの」になっていると語っている。 フェンダーは今年の10月に行った調査で、現在アメリカやイギリスで新たにギターを始める人々のうちの50%が女性であるとして、「これまでとは違う文化的な背景やポピュラー音楽の環境」で育ったアーティストたちが「ギターの弾かれ方に変化」をもたらしたと述べている。今回、アンディ・ムーニーは『NME』のインタヴューに応じて、かつて「テイラー・スウィフト効果」と呼ばれていたものが今やさらに持続的なムーヴメントになったと語っている。 「女性のギターへの関心の高さは今も持続しており、それどころか上昇しています」とアンディ・ムーニーは『NME』に語っている。「アコースティック・ギターを初めて手に取り、それを習得した女性たち

    フェンダーのCEO、女性ギタリストの増加やギターの使われ方の多様性について語る | NME Japan
    mory2080
    mory2080 2018/12/13
    今年経営破綻したギブソンと対照的だなぁ。こっちは時代を見る目があって大丈夫そうだ。