タグ

ネットとネット社会に関するmorzのブックマーク (5)

  • 移譲記章|Googleマップで個人情報大公開 保険とか教師とかヤフオクIDとか社員住所とか発展場とか密入国朝鮮人とか・・・・

    Top » 個別 » Googleマップで個人情報大公開 保険とか教師とかヤフオクIDとか社員住所とか発展場とか密入国朝鮮人とか・・・・ 2008/11/03 Googleマップで個人情報大公開 保険とか教師とかヤフオクIDとか社員住所とか発展場とか密入国朝鮮人とか・・・・ グーグルマップ「公開」に注意 意図せず個人情報掲載 ①http://maps.google.co.jp/ ②検索オプションを表示 ③ユーザによるコンテンツ ④「」と検索 ⑤(゚д゚)ウマー 非公開でも見れちゃうらしい 938 名前: カワハギ(東京都) 投稿日: 2008/11/02(日) 21:28:45.12 ID:qxcV810G これとか何で非公開なのに見れるんだよ http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=10329387731163317061

    morz
    morz 2008/11/04
    非公開設定なのに非公開にされていないのと、ネットで気軽に個人情報を登録しまくっちゃうのと、二つの点でひどいすごい。
  • 今、ネット社会に何が必要なのか!? (1/4)

    ライターでもない、記者でもない一介の女子社員が、IT業界を含め、各界の著名人に体当たりインタビューをして話題を呼んだブログ「VIVA!桜子の超気まま日記」。ASCII.jpでは、ブロガー桜子氏に超気まま日記のASCII.jp版インタビューをお願いした。経営戦略の話よりも、もっと身近な、仕事への考え方や生活スタイルについて、桜子氏が聞く連載第4回目。 とある日曜日、吉祥寺駅で天才アインシュタインに似た風貌の男性を発見した。電通の「広告論文大賞」の評議員を務める東大名誉教授の飽戸弘氏だ。 実は、私のブログ「VIVA!桜子~」では以前から飽戸先生に取材を打診していたが、多忙ゆえに難しいと言われ続けてきた。日を代表する有識者にネット社会のパラダイムをいま聞きたい! 質問は山ほどある! そこで、おずおずと近寄り、再び取材を申し込んでみると、なんとオーケー。後日、現在副学院長かつ学長を勤めておられる

    morz
    morz 2008/09/29
    本当に好きならなんとかなりますよ。人生でも仕事でもリストラクチャリング(再構築)できる。5~6年したら一度振り返って、勇気をもってやってみなさいというんですよね。
  • 私は二枚舌でしょうか? ~匿名の価値を認めつつ、怖いとも思ってしまいます。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1週間、お休みをいただきました。前回の記事(「NHKスペシャルの衝撃~企業広報が「覚悟」すべきディスコミュニケーション」)に対しては、多くのコメントを頂戴しました。ありがとうございました。さまざまな意見があり、非常に参考になりました。こうした形で多くの方々の知恵や解釈を共有できることが、インターネットの良さであり、使い古された言葉ではありますが「2.0的」だなとあらためて思いました。 とりわけ「筆者は神経質すぎるのでは?」「戦後まもない頃の日の風景も同じだった」といったコメントは、指摘という意味でも、新たな知識という意味でも、実にありがたく拝読いたしました。日経ビジネスオンラインのコメント欄は匿名で記入することができますが、世間で言われてい

    私は二枚舌でしょうか? ~匿名の価値を認めつつ、怖いとも思ってしまいます。:日経ビジネスオンライン
    morz
    morz 2008/08/12
    どの方面から突っ込まれるか、どんな形で実生活に支障が出るかわからないという恐怖はある。しかし思ったことを問うてみるのはコミュの一歩だし、間違っていたりミスしたら謝れば大抵のことは済むのでは。
  • 【毎日新聞“変態”報道問題】 おわびは「若手ねら〜社員」に任せろ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【毎日新聞“変態”報道問題】 おわびは「若手ねら〜社員」に任せろ ゼロスタートコミュニケーションズ 専務取締役 伊地知晋一氏 2008年8月7日 木曜日 小林 直樹 7月20日、毎日新聞社は英文ニュースサイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で下劣かつ誤った記事を配信し続けてきたことに対し、新聞1面で謝罪し、中面2ページにわたって内部調査の結果を公表した。8月に入り、「毎日jp」の広告配信も復活し始めている。ただネット上で起きた「炎上」「祭り」はいまだ鎮火していない。毎日新聞社は事件の対応をどこで間違えたのか。また、企業はこの事件を通じて何を学び取ったらよいか。かつてライブドア堀江社長の逮捕時に史上最大級のブログ炎上を経験している“炎上アナリスト”、ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏に話を聞いた。 毎日新聞社

    morz
    morz 2008/08/07
    "ネット上の騒ぎを嗅ぎつけた「J-CASTニュース」が記事にして、それをYahoo!JAPANがトピックスで取り上げるという最強の情報波及ルート"そんなルートがw//割と的確な指摘がされているように思う。毎日の対応は燃料そのもの
  • “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑

    4月8日に投開票される統一地方選挙は、ネットユーザーが動画投稿サイトを手に入れてから初めての大型選挙だ。YouTubeには早速、候補者の政見放送などが投稿され、ブログなどで話題になり、一般紙など大手マスコミが報道しない“泡沫(ほうまつ)候補”がネットで関心を集める。ただ、政見放送がネットで流れる事態は選挙管理委員会の想定外。公職選挙法に違反している可能性もあり、対応に苦慮している。 東京都知事選に立候補したある候補者の政見放送が、3月末にYouTubeに投稿された。当選の可能性が薄い“泡沫候補”だったが、特徴的な外見や話し方、過激な内容がネット上で話題になり、再生回数は、削除されるまでの約1週間で50万回以上に上った。削除後も同じ動画がさまざまな動画投稿サイトにアップされ、それぞれ数万回~10万回ほど再生されている。 候補者の声にエコーをかけたり、機動戦士ガンダムの登場人物の音声を合わせた

    “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑
    morz
    morz 2007/04/04
    「特定の候補者の映像だけが流れているのが、公正・平等な選挙という観点から問題」って、出演者限定して取り上げるテレビはどうなんだ?泡沫かどうかを決定する権限がテレビ局にあんのか?なんかおかしいんだよ
  • 1