タグ

2015年10月19日のブックマーク (5件)

  • ソースコードを美しくデザインする - Qiita

    #はじめに 以前こんな記事を投稿しました。ノンデザイナー・デザイン初心者向け、デザイン虎の巻 上記記事では、デザインという漠然とした問いに対して、キモとなりそうな点をツラツラと挙げています。その中でレイアウトを知るという項目があります。これはプログラミングにおいても役に立つ重要な知識ではないかと思いました。 そこでレイアウトという1デザインメソッドをベースに、ソースコードの整形について具体的に考えてみました。もし何かの参考になれば幸いです。 ##前提条件 ここでのデザインとは設計のような上流・大きなものではなく、コードの見た目に関すること、表面的で単純なものです 名前やコメントの整形もある意味デザインとしても考えられますが、ここではレイアウトのみを取り上げたいと思います サンプルコードはJavaScriptになります(考え方なので他言語でも応用できるかと思います) #目次 デザインのおさら

    ソースコードを美しくデザインする - Qiita
    mosco-mule
    mosco-mule 2015/10/19
    ソースコードを美しくデザインする 以前こんな記事を投稿しました。ノンデザイナー・デザイン初心者向け、デザイン虎の巻 Tags: from Pocket October 19, 2015 at 09:49AM
  • ここが最前線!2015年WEBデザイントレンド13選

    更新日: 2017年05月22日公開日: 2015年06月04日ここが最前線!2015年WEBデザイントレンド13選 時代ごとに web デザインは変化し、いつの時代もユーザーの視線と心を釘づけにできるよう創意工夫されています。 また例え難しいデザインのテクニックが無くても、その時々のトレンドをうまく取り入れるだけで、斬新なサイトにも見えます。今流行りの web デザインを 事例を含めてご紹介します。 はじめに - 2015年 web デザイントレンドの背景ファーストビューよりスクロールを重視するデザインに Photo: cewdseo.com 今やフェイスブックやツイッター、LINE などの SNS は、私たちの生活に無くてはならない存在となりつつあります。日人の5人に1人が Facebook ユーザーで、世界でもおおよそ5人に1人が Facebook を使っています。 またスマホ普及

    ここが最前線!2015年WEBデザイントレンド13選
    mosco-mule
    mosco-mule 2015/10/19
    ここが最前線!2015年WEBデザイントレンド13選 時代ごとに web デザインは変化し、いつの時代もユーザーの視線と心を釘づけにできるよう創意工夫されています。また例え難しいデザインのテクニックが無くても、その時々の
  • ノンデザイナーでも簡単にイイ感じのロゴを作る方法を紹介するよ - undefined

    ノンデザイナーにとってロゴ作成は鬼門です。今回はデザインが苦手な人でもさくっと、それっぽいロゴが作れちゃうサービスを紹介します。 www.squarespace.com アクセスするとこんな感じ。中央の『LOGO NAME』にサービス名やブランド名などを記入します。今回は例として『ヒゲ部』というサービスを作ったと仮定します。 入力を終えると編集画面へ。すでにベースのロゴができあがっています。フォーカスされている『Search for symbols』に適当にそれっぽい単語を入力してみます。 余談ですが、『ひげ』は『moustache』または『beard』らしいです。生える位置で使い分けるようですが、気にしません。今回は『moustache』で検索してみます。 ひげがズラリ。 それっぽいのを選びます。 ああ、それっぽいですね。右下のTシャツとかいいですね。 次はフォントを変更します。 ロゴ名

    ノンデザイナーでも簡単にイイ感じのロゴを作る方法を紹介するよ - undefined
    mosco-mule
    mosco-mule 2015/10/19
    ノンデザイナーでも簡単にイイ感じのロゴを作る方法を紹介するよ ノンデザイナーにとってロゴ作成は鬼門です。今回はデザインが苦手な人でもさくっと、それっぽいロゴが作れちゃうサービスを紹介します。 Tags: design fro
  • ここ半年で話題になったデザインに関する知見が広がる5つの記事 | creive【クリーブ】

    直近半年で話題になった、デザインに関する知見が広がる記事を5つほどご紹介します。 「デザイン」といっても、様々な方向性の記事をとりあげていますので、興味のある分野があればぜひチェックしてみてください。 Webと紙の印刷物 Web制作仕事をしている人に向けて、印刷に関する基礎知識と、その時に気をつけておくべき注意点が紹介されている記事です。 「Web」と「印刷物」の大きな違いをサイズ、レイアウトの可変性、データの拡張性、オペレーションの多様性(Webではクリックですが紙では触るなど)の4つを中心にとりあげて説明しています。 Web制作をしている人が、突如印刷物の制作を頼まれた時なんかにも、Webと紙の違いを理解して説明できると慌てずにものごとをスムーズにすすめることができると思います。 → WEBも紙も!ハイブリッドなクリエイターになるために ―印刷加工の基礎知識― デザイン思考の成功例

    ここ半年で話題になったデザインに関する知見が広がる5つの記事 | creive【クリーブ】
    mosco-mule
    mosco-mule 2015/10/19
    ここ半年で話題になったデザインに関する知見が広がる5つの記事 直近半年で話題になった、デザインに関する知見が広がる記事を5つほどご紹介します。 「デザイン」といっても、様々な方向性の記事をとりあげています
  • よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト | fladdict

    iPhoneAndroidではiPhoneのほうが良くできているが、iOSのフラットデザインとAndroidのマテリアルデザインでは後者の設計が優れている。マテリアルデザインは、デザインとエンジニアリングが高いレベルで融合していて、ロジカルで非常に美しい。 以下、自分の理解をまとめたメモ。 紙とインク マテリアルデザインは「ペーパー」と「インク」のメタファーでできている。 ペーパーの特徴 バーやボタンといった画面上のUIコンポーネントは、バーチャルな紙でできたカードと考える。また、このペーパーは1dpの厚さを持っている。 ペーパーは純白の矩形、あるいはシンプルな円形である。三角や星型といった複雑な形はとらない。そのような複雑な形状や模様はインクが担当する。 現実とことなり、このペーパーは自由に伸縮することができる。 マテリアルデザインにおけるレイアウトは、複数のペーパーを並べたり、重ねた

    よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト | fladdict
    mosco-mule
    mosco-mule 2015/10/19
    よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト iPhoneとAndroidではiPhoneのほうが良くできているが、iOSのフラットデザインとAndroidのマテリアルデザインでは後者の設計が優れている。マテリアルデザインは、デザインとエン