伊藤です。 前回ブログで紹介したRailsサーバUnicornくんを運用し始めて結構時間が経ちました。 サービスを落とさないであるとか、システムの安定性を確保するために、 ちょっとしたユーティリティを作ったり監視ソフトMonitの設定を行ったりしていました。 みなさんのお役に立つかわかりませんが、弊社でUnicornと組み合わせて運用に利用しているツールや設定をブログに掲載してみたいと思います。 もっといいやり方がありましたら、ぜひコメント欄でご紹介頂ければと思います。 ダウンしたら自動的に再起動 これはMonitで行っています。 もちろん同内容の監視ツールGodでも可能だと思いますが、以前設定した経験があって設定が楽そうだったので、Monitでやってみました。(事実楽でした) check process unicorn with pidfile "/path/to/rails/t
thoughts, personal and pasted random stuff I think about, from programming and music to wargames and politics. enter at your own risk. 04 Oct 2009 – Warsaw This is the first post on a series I plan to write about some clever usage of Rails-related tools (gems, plugins or other) that can really enhance programmer’s and app user’s experience, make code cleaner, and application neater. Disclaimer In
ActiveRecord を継承しないモデルに form からの入力値を代入したい場合、テンプレートに <%= form_for @model %> を使うとエラーになってしまいます。これは、Ruby on Rails ではO/Rマッパーの ActiveRecordとテンプレートのActionView等は別のモジュールになっていますが、かなり依存した関係にあるからです。 このような場合、以下のメソッドをモデルに追加すると ActiveRecord同様に form_for が使えるようになります。 to_param Scaffold で作ったコードを見ると redirect_to(@model) のようなコードがありますがこれは redirect_to(@model.to_param) と同等です。 to_paramメソッドはそのモデルのインスタンスを識別する id 、例えばプライマリーキー
In the past version of Rails you had to explicitly return false from before filters to halt the filter chain and make sure the action doesn’t get run. The code looked somewhat like : class AdminController < ApplicationController before_filter :check_admin private def check_admin unless current_user.admin? redirect_to home_path return false end end end But since Rails 2.0, If you call render, head
これまでrails上でのバッチ処理はscript/runnerを使って以下のようなコマンドで実行していました。 script/runner "eval(IO.readlines('hoge.rb').join)" でもこれ長いですよね。もっと短くする方法はないかなーと思ってscript/runner --helpしたら「こんな書き方もできるよ」とのこと。 #!/usr/bin/env /path/to/script/runner Product.find(:all).each { |p| p.price *= 2 ; p.save! } shebangにscript/runnerまでのパスを指定すると、それ以下のスクリプトをrunner環境で実行してくれるみたいです。これにより、たとえば上記のファイルをscript/product_findとしたら script/product_find
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
About I'm a curious learner who likes to build things, usually with software. I've done almost every job in tech: coder, product, manager, and even sales. Projects Modern Queue Dashboard A Rails engine that provides a clean dashboard specifically designed for monitoring Solid Queue jobs in Rails 8 applications.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く