2017年3月28日のブックマーク (4件)

  • ふるさと脱税のリスクと危険性について考える - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、確定申告で税金を払ってから、お財布の中身がすっからかんです(´Д⊂グスン。その分収入があったんやろ!と言われましたら、その通りではあるのですが、やはり目に見える形でお金が減るのを見るのは辛いものです。 払う額はちょっとでも少ないほうがいいよね、と思い税金のコーナーへ行ってみると、ずらっと並んでいたのは『ふるさと納税』に関する。『納税するのに、なんで節税になるねん!』なんて言う人は、もう殆ど居ないと思いますが、改めて整理するとこんな感じです。 ふるさと納税ってなんだっけな まず好きな自治体に寄付をします。寄付額分の税金(主に住民税)が自己負担額の2000円を除き全額軽減されます。全額戻ってくるケースの上限額は、支払っている税金の額によって変わります。総務省が家族構成や年収別に大変ていねいにまとめてくれていました。 (出典:総務省|ふるさと納税ポータル

    ふるさと脱税のリスクと危険性について考える - ゆとりずむ
    moto210jp
    moto210jp 2017/03/28
    この制度は私も「どないやねん」って思う。自分が住んでいる自治体の公共サービスをフルに享受しているのに、納める税金は少ないってなんだかな
  • 「働きたくない人」がSNSで咎められないことが怖い

    Twitter見てると、知識人っぽく装ってる人でも「仕事したくないし金だけ貰って寝てべるだけの暮らしをしたい」と言ってるのを目にする。 ネタツイならまだ分かるんだけど、ここ数年でグッと「気で言っているのでは?」と思うような内容が増えたように感じる。リプバトルとかやってるし。 別にブラック精神をみんな持つべき、と思うわけではないけど、日全体としてもはや「社会に貢献しよう」という気概が失われているというか、社会貢献する気のなさを口に出すことを恥とも思わなくなっているのが当たり前になってしまっている気がしている。 自分の考えが古いのかもしれないけど、そんな豚みたいな生活をすることが豊かさの一番上にあるのなら、豊かすぎるのも考えものだなと思った。(逆に、豊かでないからこういう考えが出るという考え方もあるとは思うが)

    「働きたくない人」がSNSで咎められないことが怖い
    moto210jp
    moto210jp 2017/03/28
    やりたくもない仕事を低賃金でやることのどこに社会貢献を見いだせるんだ。正社員でストレスフリーで結婚もできて子供も持てて家も買えて老後も安心な仕事をしてりゃそんなことは言わないよ。
  • 家カレーの辛さを誰に合わせるか問題。「エスビー バリ辛ブレンド」はやり過ぎだった - あれこれやそれこれ

    2017 - 03 - 28 家カレーの辛さを誰に合わせるか問題。「エスビー バリ辛ブレンド」はやり過ぎだった ☆お気に入り☆ ☆お気に入り☆-べ物、飲み物 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 家長たるもの、せめて辛さだけでも君臨したい みんなだいすきカレーライスの話。家でべるカレーの辛さって、もちろん作る人が決めるんですけど「自分にはちょっと辛さが足りない」とかあるじゃないですか。 うちの場合は子供二人がやや甘いカレーが好きだったせいでやや甘め。二人共僕より背が高くなったくせにカレーだけはあまり辛くないやつが好きだとか言う。まったくカレーを何だと思ってるんだ(なにそのマウント) もそれほど辛いものが得意ではないので、全体的な配合としては「甘口+中辛」という感じになるのは仕方がない。以前そのことで少しお願いをしたところ、別の

    家カレーの辛さを誰に合わせるか問題。「エスビー バリ辛ブレンド」はやり過ぎだった - あれこれやそれこれ
    moto210jp
    moto210jp 2017/03/28
    せめて辛さだけでも、の部分で泣いた。スパイスが目に沁みたようです…。
  • Googleが広告配信事業で大事故の件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    moto210jp
    moto210jp 2017/03/28