タグ

2012年9月27日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 博報堂「生活定点」データ20年分を無料公開

    博報堂は9月27日、シンクタンク「博報堂生活総合研究所」が20年間にわたって実施してきた生活者意識の定点観測調査「生活定点」のデータを無料で一般公開した。生活総研のWebサイトで、データを収録したExcelファイルと、質問票のPDFファイルをダウンロードできる。ユーザー登録なども不要だ。 同調査は1992年から20年間にわたって隔年で実施。同じ地域(首都圏・阪神圏)、同じ対象者設定(20~69歳の男女)に向けて同じ質問を継続して問い、回答を時系列で観測している。 衣、、住、健康、遊び、学び、働き、家族、恋愛結婚、消費、情報、メディア接触、社会意識、国際化と日、地球環境など、生活者に関するさまざまな領域を網羅。項目は約1500におよぶ。 「長年にわたって蓄積してきた独自の生活者研究の資産を、これからは“社会全体の資産”にしていきたい」と無料公開を決めたという。研究者やマーケッターのほか

    博報堂「生活定点」データ20年分を無料公開
  • 理研、3 個目の 113 番元素の合成を新たな崩壊経路で確認 | スラド サイエンス

    理研仁科加速器研究センターの森田准主任研究員らの研究グループは、先月 3 個目の 113 番元素の同位体「278113 (質量数 278)」の合成を確認した (理化学研究所のプレスリリースより) 。 これまでに理研が確認した 2 個とは異なる新たな崩壊経路をたどったため、113 番元素の合成をより確証づけるものとなる (最初に発見した時の /.J 記事)。新元素の合成を証明するには、その元素が崩壊連鎖を起こして既知核に到達することが重要で、研究チームは 2004 年と 2005 年の結果をもとに 2006 年と 2007 年に 113 番元素発見の優先権を主張していたが、データ数が少ないことなどを理由に、認定されていなかった。

  • 「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]

    「自分でやったほうが早い病」と聞いて、「ああ......」と思い当たる人は少なくないはず。基的に「できる人」だけれど、完璧を求めすぎるせいか人にまかせることができない。だから結局は自分ひとりで抱え込み、ときには自滅してしまう。そんなタイプ。 『自分でやった方が早い病』(小倉広著、星海社新書)が取り上げているのがまさにそういう人ですが、書の見るべき点は、この病を乗り越えることで得られるものの大きさをきちんと示している点です。たとえばわかりやすいのが、「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋。これらをクリアすれば、かなりの問題点を改善できるのではないでしょうか? 1.まず痛い目に遭う(114ページ) 「自分でやったほうが早い病」の原因は利己主義であるため、徹底的に利己を貪り尽くし、痛い目に遭ってとことん問いつめられれば利己主義から利他主義に変われると著者は言います。 2.体質を改善しな

    「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]
  • 斜め下から見た土星

  • 旧帝大比較いろいろ

    朝森久弥 @asamorihisaya 旧帝大(北海道大・東北大・東京大・名古屋大・京都大・大阪大・九州大)には、約87000人の学部学生がいる。毎年の入学生は約21000人。 2012-09-25 19:03:35 朝森久弥 @asamorihisaya 【学部学生数比較】 大阪大:15541人 東京大:14130人 京都大:13403人 九州大:11793人 北海道大:11492人 東北大:10967人 名古屋大:9758人 (東北大のみ2011年5月1日現在、他は2012年5月1日現在) 2012-09-25 19:06:37

    旧帝大比較いろいろ
  • 米国科学アカデミーと日本学術会議

    kmiura @kmiura 日の科学者の弱み、というのは米科学アカデミーのような独自の科学者集団がないこと、という点は以前から@sivadさんが指摘していたこと。そうした同業者団体がないから、独立した質的批判が展開されにくい。で官僚主義に対抗できない。それは「書式」に振り回されることからはじまる。 Hideyuki Hirakawa @hirakawah これはほんと致命的な欠陥で、私も6月の公共哲学シンポhttp://t.co/SXhLgmjr とか岩波『科学』9月号の拙論で、米科学アカデミーに対していかに日学術会議が空虚かを論じたのでした。RT @kmiura: 日の科学者の弱み、というのは米科学アカデミーのような独自の Hideyuki Hirakawa @hirakawah 米国科学アカデミー(NAS)と比べた日学術会議の致命的欠陥は事務局に科学の専門性をもったスタッフ

    米国科学アカデミーと日本学術会議
  • 東大、光刺激を受けることで内包した化学物質を放出するゲルを開発

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は東京大学(東大)大学院薬学系研究科の加藤大 特任准教授が、光を照射すると、内包した薬剤を放出する小包みの役割をはたすゲルを開発したことを発表した。同成果は、9月27日~28日に東京国際フォーラムにて開催される「イノベーションジャパン2012」の「NEDO支援先研究者による研究開発成果の発表」において説明が行われる予定。 酵素などの化学物質は変性・失活しやすいため、生体内で必要とされる場所や時間に、必要な強度で機能を発現させるといった自由度の高い使い方はできなかった。そのため、従来は安定性を高め失活しにくくするために化学物質の一部を安定な構造に変換したり、機能OFF状態からON状態へ切り替えるスイッチの働きを持たせるために特殊な化学修飾を行うなど、煩雑で高価な化学物質の改変が必要となっていた。 今回の研究では、化学物質はそのままで、化学物質を包

    東大、光刺激を受けることで内包した化学物質を放出するゲルを開発