タグ

ブックマーク / takehikom.hateblo.jp (14)

  • 東大話法は,新たな詭弁のガイドライン? - わさっきhb

    ■エクスキューズ <世界は、人類が地球環境と調和しつつ平和で豊かな暮らしを続けるための現実的なエネルギー源として、原子力発電の利用拡大を進め始めていました。このような中で、東日大震災および福島第一原子力発電所の事故が起こりました。我が国は、事故終息に向け最大限の力を発揮しなければなりません……> 一読、批判しようのない“きれい”な文章。実はこれ、東大大学院工学系研究科原子力国際専攻のウェブサイトに今、掲載されている「原子力工学を学ぼうとする学生向けのメッセージ 福島第一原子力発電所事故後のビジョン」の冒頭の一節だ。 「典型的な東大話法の一つですね」。山男風のひげをはやした安冨さんは、おもむろにそう指摘した。「原発を促進したのは『世界』ではなく、一部の国の政治家、官僚、電力会社、学者・技術者です。なのに『世界』を持ち出すことで責任をあいまいにし、自己を免責している。また『我が国は……しなけ

    東大話法は,新たな詭弁のガイドライン? - わさっきhb
    motoson
    motoson 2012/03/24
  • 博士論文 - わさっきhb

    当雑記でこれまで,博士論文/学位論文/D論に対して何を書いてきたか,見直してみました. 冠詞のtheの使い方(の一つ)について,D論を書いていたときにいただいたアドバイスを思い出す:「規則の左辺」の英語は,the left-hand side of a ruleかthe left-hand side of the ruleのいずれかです.規則は,文脈によって不特定(かつ単数)ならa rule,特定ならthe ruleです.不特定であっても,規則を一つ決めたら,そこから左辺は特定されるので,the left-hand sideとなります. 最後のチェック - わさっき 引き継ぎについては,D論執筆の息抜きとして検討し,D論関係の作業がひととおり終わって後輩(理想的には,そのときM2で,次年度ドクターコースに進学するという人)が修論の最終段階というときに,詳細化して,彼または彼女も一区切りつい

    博士論文 - わさっきhb
  • 研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきhb

    プログラミング言語以外で,「基礎文法最速マスター」を名乗って,取りまとめてみました. 1. 基礎 人間関係 研究室には,よく顔を出すようにしましょう.そして,縦横の良好な人間関係を築いてください. 先輩と親しくなりましょう.しかし普段は仲良しな先輩でも,ゼミの質問は厳しいかもしれません.それは「洗礼」というものですので,受け入れましょう.そして1年後には,厳しくいくか,優しく言うかは別として,みずから良き先輩になりましょう. サポートしないこと 研究室は,研究活動のための場であり,それ以外の学業に関すること,例えば「授業料の支払い」や「授業の単位」については,基的にサポートをしてくれません. ただ,単位については,試験対策という名の勉強会を開くことがあったりします.そういうのには参加して,苦楽をともにしましょう.過去問を先輩からもらっても,解答例は実は正解ではない可能性がありますので,そ

    研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきhb
  • 研究室広報係のすすめ - わさっきhb

    ドクターコースの学生のみなさん:自分の研究室のWebページの管理を,手がけてみませんか? ドクターコースの学生をお持ちの先生方:自分の研究室のWebページの管理を,学生さんに任せてみてはいかがですか? 「誰が」「何を」「誰に」「あと」の順に,説明したいと思います. 誰が 研究室のWebページを,ドクターコースの学生が維持管理することで,次のようなメリットが挙げられます. 維持管理の仕事を通じて,研究室活動の全体像を知ることができます.それは,どんな情報をアピールし,どんな情報は秘密にすべきかへの理解にもなります. 自他の研究を,より深く知ることができます.独自性を分析し,分かりやすくまた誤解されないよう,発信していくことが求められるからです. アウトリーチ活動の一つになります. そんなこんなで,将来,研究者として独り立ちするときの「研究業績」とは全く別の“武器”になるのではと考えたのでした

    研究室広報係のすすめ - わさっきhb
  • ゼミで学生からの質問を奨励する理由 - わさっきhb

    教員は,なぜゼミで質問を奨励するのでしょうか? 自分の考えを,書いておきたいと思います. まず,学生が質問し,議論してくれれば分,教員は何も考えなくていい,楽できる…という理由は,ありません. どの教員も,質問したいのです.発表者や,発表の場全体に,良い影響を与えたいのです.自分なりの経験や信念をもとに,この方向に進めば正しいんだろう,関係する人々がハッピーになれるだろう,と多かれ少なかれ考えながら,質問やコメントをします. といっても,質疑を自由放任にしていると,話し好き・話し上手な教員の時間が長くなりがちです.「声の大きい人が勝つ」ですね. 発表者以外の学生は,その内容が自分に密接に関係しない限り,問題意識を持ちにくいものです.あるいは,他の先生や学生が質問してくれるからいいや,という考えにもなりがちです.当事者意識の希薄化,とでもいいましょうか. 部屋の後方に座り,点呼で返事をし,あ

    ゼミで学生からの質問を奨励する理由 - わさっきhb
  • ゼミ発表のプロトコル,実際にやってみた - わさっきhb

    ゼミ発表のプロトコル案 - わさっき 研究グループの学生が発表をする「小ゼミ」で,私が指導している大学院生の発表のときに,実際にやってみました. 手順 実際の流れは以下のとおり. 発表者は,PowerPointで一つの資料ファイルを作成し,6up両面で参加者数の部数を印刷します. 教員は,参加者分の「質問用紙」を用意しておきます. 参加者は,発表の前に資料と質問用紙を受け取ります. 発表者は,PowerPointで発表を行います.聴講者は,配布資料または質問用紙に,メモを書いていきます. 発表終了後,教員が質問・コメントを行います.その間,教員以外の聴講者は,質問用紙に質問を書いていきます. 教員による質疑が終われば,各参加者は質問用紙を司会者に送ります.司会者は順不同で質問用紙を取り出し,読み上げます. 発表者は質問用紙の束を受け取り,順に回答していきます.質問の重複については「先ほど回

    ゼミ発表のプロトコル,実際にやってみた - わさっきhb
  • 研究を向上させる,3つの人間関係 - わさっきhb

    プレゼン コメント 2009-5の「親モード,おじさんモード」を,リライトしてみました. あなたの研究を向上させる,3つの人間関係として,「母」「おじさん」「きょうだい」を挙げてみたいと思います. 母 まずは,母です.「おかあさん」といった柔らかいものではなく,「母」の一字,声にするなら「はは」という同音2音節が,しっくりきます. 学生の研究で言うと,指導教員です. テーマを与えるのは,母です*1.そのテーマが,何らかの理由で良くないと分かると,軌道修正を図るか,テーマを丸ごと変えるか,そのまま突き進めさせて対外的に何かあったときには擁護に回るか,まあいろいろです. 学生=我が子の「成長」と「成果(が出ること)」に,誰よりも関心を持ちます.学生=我が子と同一視している教員も,いるかもしれません. 細かいところに目がよく行き届きます.ゼミ発表を,多くの先生や学生の前でするにあたり,事前指導し

    研究を向上させる,3つの人間関係 - わさっきhb
  • C言語のキーワード関連図(2008年度版) - わさっきhb

    少し前のことですが,http://f.hatena.ne.jp/takehikom/20070121063702にスターをいただきました. 図ですが…少々古いです.昨年度の授業では,こうなっています. ただ,線が入り組んでいますので,PowerPointで表示するという制約を超えて,描き直したいものです….Graphvizを使いましょう. http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/graphviz/index.htmlをもとに,dotファイルを書きました. /* 2008.dot (途中版) */ digraph ckeyword2008 { 識別子 [style = filled, fillcolor = "#FF99CC"]; 算術型 [style = filled, fillcolor = "#FF99CC"]; 制御文 [style = filled

    C言語のキーワード関連図(2008年度版) - わさっきhb
  • 進学しない? - わさっきhb

    進学か就職か,鐘を鳴らすのはあなたの続きです. いくつか,進学希望を阻むような要因と,それに対する考えを述べます. 昨日も日も,「進学」について,マスターコースへの進学を念頭に置いています.ドクターコースへの進学は,また別の問題があるので,対象外です. 「留年したから,進学できない?」 院試において,留年は考慮されません.純粋に,筆記・面接で決まります*1. むしろ,学部で卒業するよりも,修士まで行っておくほうが,就職活動時のハンデが減ると想像します.面接で,留年した理由を聞かれても,答えやすい*2のではないでしょうか. 「人前で研究内容を話し,議論することができないから,進学しないほうがいい?」 私が指導してきた範囲では,人前で研究内容を話し,議論することが「できない」人はいませんでした.「苦手意識のある」人はいました.そういう人とは,まずマンツーマンで,研究の進め方や取りまとめを見て

    進学しない? - わさっきhb
  • 進学か就職か,鐘を鳴らすのはあなた - わさっきhb

    研究室の4年生のみなさんと,あるいは当研究室の配属をほんの少しでも検討している3年生のみなさんへ. 進学か就職かについて,私の考えをまとめてみました. 進学か就職か,決めるのはあなた自身です こちらから,「就職したほうがいいよ」「進学しなさい」とは言いません. 研究室配属の面接で,就職・進学のいずれを希望するかを聞きますが,この質問は,定員より希望者が多いときであっても,選抜の理由にすることはありません. 配属後,こちらは,全員が修士まで行くことも,全員が学部で終えることも想定して,研究計画を考えています. とはいえ実際のところ,自分で配属や学生指導の責任を負うようになってからは,3年生4人,卒研生3〜4人*1,M1は1人,M2も1人というペースになっています. 3年後期・4年前期に学ぶことや研究室での人間関係で,進学希望になったり,逆に就職すると決意したり,というのがあっていいと思います

    進学か就職か,鐘を鳴らすのはあなた - わさっきhb
  • 続・大学院 - わさっきhb

    大学院の残りのトピックです. 短期修了 マスターコースの標準修業年限は,2年で,ドクターコースの標準修業年限は,3年です.それより長く在籍すれば,留年です. 逆に,それより在学期間が短くて,しかも退学ではなく修了するというケースもあります.これも,大学がそういう規定を設けていればの話です. 飛び級と合わせてできた制度で,マスターコースは最短1年,マスターコース・ドクターコース合わせて最短3年で,それぞれ修了できます.「短期修了」と言います. 「学部4年 + マスター2年 + ドクター3年で9年間」ですが,飛び級と短期修了を組み合わせると,「学部3年 + マスター1年 + ドクター2年で6年間」となります.18歳で大学に入学した人が,24歳で博士号を得ることも,可能なのです. ただそういう事例を聞いたことはありません.これをすれば,間違いなくニュースになるはずなのですが. 私が知る限りで最短

    続・大学院 - わさっきhb
  • 大学院 - わさっきhb

    自分の見聞きする範囲で,大学院に関する情報や表記を整理してみました. マスターコース 大学を卒業して「進学」すると,2年間かけて,(大学のときと同じように)講義を受けて専門知識を学び,研究を行って最終的に修士論文を完成させます. この2年間の学修課程のことを,大学によっては,「博士前期課程」と書いてあったり,「修士課程」と書いてあったりします.これは,「博士後期課程」があるかないかの差です. この課程は「マスターコース」とも呼ばれます.ちなみに修士をmaster,修士論文をmaster thesisと言います. ドクターコース マスターコースを終えると,多くの人はそこで就職しますが,さらに上の課程に進む人もいます. そこでは3年間かけて,研究をします.講義は基的に受講しません. 最終的に,博士論文を作り上げます. これは「博士課程」あるいは「博士後期課程」という名称になります.「ドクター

    大学院 - わさっきhb
  • 論文について,言ったこと書いたこと - わさっきhb

    今週月曜日のゼミにて 「我々の研究室の理念の3番目は『データの蓄積を喜びとします』です.ここでデータとは,まずデータベースを扱っている研究室ですから,データベースに格納されている内容,すなわちテーブルやレコードが該当します. それだけではありません.システム構築にあたって書いたソースコードやドキュメント類,雑多なメモ,そして論文も,データと見なしたいと,考えています. 『論文』についてもう少し言っておきましょう.我々が目にしたり,参考文献に入れたり,自分が書くことになるかもしれない『論文』には,卒業論文・修士論文・博士論文という,大学内で提出するものと,学術論文をはじめ,学協会の刊行物として配布されるもの(我々としてはそこに投稿するもの)に分かれます*1 卒業論文と修士論文は,十分に指導を受け,しかるべき期日に適切な方法でそれを提出し,卒業研究発表会・修士論文発表会という,複数の教員の前で

    論文について,言ったこと書いたこと - わさっきhb
  • ドクターコース学生の心理 - わさっきhb

    先週,アスターはバーバラをオフィスに呼んで,とりとめのない話をしたあげく,バーバラは科学研究に生きるタイプの人間ではないのではないかという趣旨のことを言った.「ある種の女性は,家庭に入って子供を持つ方が幸せになれるのよ.バーバラ,あなたもそちらの部類の人なのではないかしら?」というアスターの言葉にバーバラはショックを受け,すっかり狼狽してしまった.私にこの話を打ち明けているときにも,彼女が取り乱し,感情に圧倒されそうになってくるのが見てとれた. (ラボ・ダイナミクス―理系人間のためのコミュニケーションスキル, p.125) 登場人物は以下のとおり.いくつか日式にアレンジしています. バーバラ:ドクターコース学生.既婚女性. アスター:大学教員.女性.バーバラの主指導教員として1年半. 私:大学教員.男性(p.126のイラストから察するに).バーバラの副指導教員. もう一つ背景があって,そ

    ドクターコース学生の心理 - わさっきhb
  • 1