タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (12)

  • 「絵の見方がわからない人」が知らない真実

    絵は好きなように見ればいい ──と同じタイトルの、冒頭にあるエッセーが25校以上の大学入試で出題されましたね。 皮肉な話だ。なぜそれだけ多く採用されたのか。どのような理由なのかよくわからない。月刊誌の編集部がその試験問題を解く場を僕に与えてくれて、編集者が予備校の正解に基づき採点したら、50点近くにしかならなかった。受験テクニックに沿えばそういう正解が出てくるのだろうが、自分の書いた文章の問いにその程度しか答えられない。逆に筆者側が正解と言ってもそれに限らないわけだ。 ──既存の美術ジャンルを破壊する批評スタイルで知られます。 美術は日で学習科目の中に入っているが、絵を教育するのは難しい。算数や社会といった教科なら問いがあり答えがある。公式や事件の起きた年号での正解、不正解で点数化ができる。絵はそれがない。でも、学校教育に従って絵を考えると、正しい絵の見方があるのではないかと思ってしま

    「絵の見方がわからない人」が知らない真実
    motowaka
    motowaka 2018/09/03
    椹木さんは批評の人だからな。経験的に「図」としてしか見れない人に、「絵」として見るためのスイッチを入れてあげるきっかけはあるに越したことないんだけど、既にスイッチオンの人に解説は邪魔というのも事実。
  • 「地元には何もない」と言われる街に欠けた物

    先日、「学芸員はがん」という山幸三地方創生相の失言が話題になった。「地方創生とは稼ぐこと」と題した観光やインバウンドによる地方創生に関する講演後に、学芸員が文化財の保存や修復に重点を置くあまり、ミュージアム(博物館・美術館)の観光的価値を高めようとしないから、一掃しなくてはダメだ、という趣旨の発言をしたのである。 すでに多くの人が指摘しているとおり、違和感のある発言である。地方創生におけるミュージアムの役割とは、観光客を呼び込み、稼ぐためだけにあるのだろうか。今回は、地域におけるミュージアムの役割を考えていきたい。 ドイツ人が余暇にミュージアムへ行く3つの理由 筆者が住むドイツには、全国に6300館を超える数のミュージアムがある。ドイツ博物館(ミュンヘン)やベルガモン博物館(ベルリン)など、日向けの観光ガイドにも掲載されるような有名ミュージアムは、外国から大勢の客を呼び込み、まさしく「

    「地元には何もない」と言われる街に欠けた物
    motowaka
    motowaka 2017/06/03
  • フランス人絶賛!日本の美術館の意外な魅力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フランス人絶賛!日本の美術館の意外な魅力
    motowaka
    motowaka 2016/07/08
  • ゲルニカは、なぜ世界一借りにくい絵なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ゲルニカは、なぜ世界一借りにくい絵なのか
    motowaka
    motowaka 2016/06/04
    本当にあったピカソとゲルニカの物語、そのゲルニカをもう一度アメリカに呼び寄せ平和を訴えたいという、本当にあったかもしれない物語を、私たちの物語として受け止めてもらいたいな
  • この国は、もう子どもを育てる気がないのか

    平田:今回上梓した『下り坂をそろそろと下る』の校了作業をしているとき、子育て中のお母さんが書いた「保育園落ちた」という匿名のブログが大きな話題を呼びました。私の主宰する劇団にも小さい子どもを持つ俳優がたくさんいますが、あのブログは子育て世代の切羽詰まった真実の叫びだと思います。 藤田:私にも子どもがいるのですが、認可施設には入れなくて、しばらく無認可の保育園に入れていましたから、「保育園は落ちるのが当たり前」という感覚でした。でも、あのブログを読んで改めて思ったのは、保育園に落ちることは決して当たり前じゃないし、むしろおかしいということ。多くの子育て世代がそのことに気付いたからこそ、あれだけ大きな議論になったのでしょう。 政府の反応は極めて鈍い 平田:それだけ切実な問題にもかかわらず、政府の反応は極めて鈍いですね。安倍首相は、待機児童の解消について問われた国会答弁で、「保育所」のことを「保

    この国は、もう子どもを育てる気がないのか
    motowaka
    motowaka 2016/04/26
  • 北陸新幹線を喜べない富山県民の複雑な思い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    北陸新幹線を喜べない富山県民の複雑な思い
    motowaka
    motowaka 2015/08/07
  • 僕が「ザハ案新国立」建設に大賛成だった理由

    ぼくは大学時代に建築を学んでいたのだが、あるとき建築を学んでいる海外の学生からこんな話を聞いたことがある。 「ぼくは日人が羨ましい。なぜかといえば、東京という街には新しい建築が次々と建つ。東京に住んでいれば、それを気軽に見ることができる。ヨーロッパではこうはいかない。 例えばローマやアテネは、遺跡がそこかしこにあって気軽に建築物を建てられない。ロンドンやパリは、新しい建築が全くないわけではないが、基的には古い町並みを壊せない。さらにベルリンやウィーンとなると、数百年前の石造りの建物群が凝固した、文字通り化石の街となっている」 それらに対して、東京という街は「生き物」だという。古い建築はすぐに壊されて、新しい建物がにょきにょき生えてくる。それが、東京という街の個性なのだ。 だから、「新しい建物を建てない」というのは東京という街の魅力を大きく損なうことになるだろう。それゆえ、無理をしてでも

    僕が「ザハ案新国立」建設に大賛成だった理由
    motowaka
    motowaka 2015/07/30
    “杜撰だったりあやふやだったりしていないと、とてもではないがこのような巨大な計画は実行に移されないのである。”いくらなんでも、これはひどいわー
  • 日本は「イスラム国」掃討に行きたがっている

    ※前編はこちら イスラム国の掃討に日は駆り出されるのか 笠井:集団的自衛権の問題について、もう少し具体的に考えてみましょう。イスラム国(IS)がシリア、イラクに形成されましたが、これをアメリカは有志連合で制圧するといいはじめています。日も有志連合に入れとアメリカからいわれる可能性はあって、集団的自衛権を認めた今、拒否することはもうできません。では、どうするのか。 白井:いまISの話がでましたが、この話は僕もリアルに感じていて、多国籍軍を組みそうだという気配があります。しかし、いまのところ呼ばれていない。これは安倍首相の心情を慮れば、生徒がハイハイハイと手を挙げているのに、なんで先生は指してくれないんだろうという状態でしょう。 アメリカは、20年ぐらい集団的自衛権の解釈を変えてほしいと日に言い続けて、ようやくそれが実現しました。そういう意味では、ついにやってくれた安倍さんはたいへんよい

    日本は「イスラム国」掃討に行きたがっている
    motowaka
    motowaka 2014/10/14
  • アリの思考VSキリギ​リスの思考の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アリの思考VSキリギ​リスの思考の記事一覧 | 東洋経済オンライン
    motowaka
    motowaka 2014/05/30
  • 改修だとコスト半分、国立競技場の重大岐路

    「防潮堤と同じことが行われている。住民が何も知らされていない」 建築家の伊東豊雄氏が語気を強めた。東北の防潮堤と比較したのは、東京の真ん中に造られようとしている新国立競技場だ。その大規模な建て替え計画に対し、現施設を最大限残して改修する代替案を5月12日、市民グループ主催のシンポジウムに合わせて伊東氏自らが発表した。 伊東氏は建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を昨年に受賞。「せんだいメディアテーク」「バルセロナ見市」など国内外の建築設計や再開発デザインを手掛ける一方、東北では岩手の陸前高田や釜石の復興にも携わっている。 国立競技場の建て替えは同じプリツカー賞受賞者で英国の建築家、ザハ・ハディド氏のデザインをコンペで採用。2019年のラグビーW杯、20年の東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとして完成させるため、文部科学省所管の独立行政法人日スポーツ振興センター(JS

    改修だとコスト半分、国立競技場の重大岐路
    motowaka
    motowaka 2014/05/24
  • 保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?

    認証保育所でも、経営は厳しい 確かに認可外だった時代に比べると、補助金が増えて、経営状態はかなりよくなりました。収入は自治体からの補助金と利用者からの保育料がほぼ半分ずつという割合で、ちょうど収支がトントンといった感じです。しかし、現場の保育士さんたちの待遇は、公立の保育所に比べるとはるかに劣悪です。年収でいうと、半分から3分の1でしょうか。 子どもたちから大人気の男性の保育士さんに、飲み会の席で「この給料では、自分が子どもを持ったときに働き続けられるかどうか」と言われてしまうほどだったのです。この発言に腹をくくった私たちは、運営委員会として父母会を巻き込みながら、中堅の保育士さんに定着してもらうために、デフレのさなかに保育料値上げの提案をしました。 利用者なら誰だって、保育料は安いほうがいいでしょう。でも私たちは、手間暇をかける質の高い保育を守る以上、「値上げをしないのなら、あなたはどう

    保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか?
    motowaka
    motowaka 2014/03/27
    “要は、公有地や、鉄道会社が自社ビルを使って駅前保育所を作るといったケースでないかぎり、大都市部の保育所というのは、普通に考えると更地のまま駐車場にしたほうが儲かるような、粗利の少ない施設なのです。”
  • 若者の「フェイスブック離れ」が始まった | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    使命が進化してきた フェイスブックの果たす役割が、初期とは異なってきたという見方もある。インターネットについて研究している社会学者ネーサン・ジューゲンソンは、普及型SNS(交流サイト)のことを、「ショッピングモールのような感じ」と説明した。ネット上で、もっといい何かが見当たらないとき、ぶらぶら歩きをしながら、お互いの生活をのぞき見する。まさにティーンエージャーたちはそういう利用法をしているという。 写真などを10秒以内だけ閲覧できる最近人気のアプリ、スナップチャットのリサーチ担当でもあるジューゲンソンによると、その「ショッピングモール」は「取り締まりが行き届いていて清潔」だが、若者たちが当の自分になりきって遊べるような場ではない。身だしなみを整え、振る舞いに気を配り、見回せばほかの人たちも同じようにしているような場所なのだ。 普及型SNSは「おとりソーシャルメディア」とも呼べると、ジュー

    若者の「フェイスブック離れ」が始まった | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    motowaka
    motowaka 2014/02/01
    「すべての人がそこに目的と居場所を持つ。ただし頻繁に訪れたいと思うような場所ではない」
  • 1