健康にいい習慣を身につけようと思ってはいても、なかなかきっかけがつかめないという人は、週の頭の月曜日に始めてみるといいかもしれません。 アメリカには「毎週月曜日を『健康のために何かに気をつける日』にしよう」と提唱している「Monday Campaigns」というNGO団体が存在するのだそうです。姉妹サイト「cafeglobe」によると: ここでは、毎週月曜日に健康のためのメッセージを発し、人びとが職場やコミュニティで健康のためのアクションをとるためのきっかけづくりをしているのだそう。 例えば、「Meatless Monday」というスローガン。これは、「1年のうち、52回ある月曜日に肉を食べないようにするだけで、約15%の肉の消費を抑えることができる。さらに、様々な健康の弊害を取り除く手助けになる」というものです。ほかにも「1年のうち、52回ある月曜日だけでもタバコをやめよう」という「I
以前「人間とは、集中するといい仕事をする。だらだらしてると駄目」というラジオの備忘録を記事にしました。 (生産性が低い原因は上司?「長時間労働は糧になる?仕事に打ち込むことの本当の意味」ラジオ備忘録 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】) 「効率的に成果を上げるためには、短い時間で集中することが重要」 このフレーズは、以前「時間」について勉強していたときにもよく目にしました。 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】 【生産性=集中×努力】ストップウオッチで時間を計るだけで人は集中できる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】 何故、短い時間で集中することが重要なのでしょうか? その答えは、「脳が冴えている状態は長時間は続かない」から
ちょっと考えたいことがあったので、こちらの本を読み返してみました。 思考テクニックが紹介されています。 全脳思考 作者: 神田昌典 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2009/06/12 メディア: 単行本 購入: 12人 クリック: 77回 この商品を含むブログ (81件) を見る いろいろとステップが紹介されているのですが、私が気に入っているのは、「気づきのホップステップ」というものです。 「気づきのホップステップ」 ちょっと紹介すると ホップ(へぇ) ステップ(ほぉ) クライマックス(なるほど!) この3ステップでアイデアを考えるというものです。 「へぇ」「ほぉ」「なるほど」で考える 「へぇ」と思うものを提示して「ほぉ」と感心できるようなことを紹介して、最後に「なるほど!」と思えるようなことを作っていく。 この3ステップで考えると、人が動きやすいアイデアを考えられるという
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く