タグ

2019年7月31日のブックマーク (5件)

  • VRを買った

    話題のOculus Questをアマゾンでポチって、先週末に届いた。 VRの初体験。Youtubeで事前学習していたので、スムーズに使い始められた。 宇宙船の中を宇宙遊泳できるし、ゲームもすごいリアルで迫力がある。 しかし増田来の目的はゲームではない。 アダルトVRだ。普通のAVに戻れないという記事をみたのがきっかけだ。 とりあえず無料版だけで使うために試行錯誤をしてみた。 目の前の可愛い女の子に笑顔で見つめられながら、優しく胸を触り、微笑みながら恥ずかしがる。 ドキドキする体験だ。 増田は中学生の時からほぼ毎日自炊してきて、今のと数年間の体の関係後、仲は良いがセックスレスになった。 40代になったが、今での隠れて毎日している。 アダルトVRは完璧ではない。しかし、未来へ確実に進んだと実感した。 目の前の可愛い女の子と恋とHができる。 行為中も番さながらの視野でキスも当に唇が触れ

    VRを買った
    mouki0911
    mouki0911 2019/07/31
    【急募】VRがバレない方法
  • 日韓は「休止協定」締結を、対立回避へ米国が要請

    政府による韓国向け半導体材料の輸出規制強化などを巡って両国の対立が深まる中、ある米政府高官は30日、日韓が話し合いの時間を確保するための「スタンドスティル(据え置き)協定」を締結するよう米国が求めたことを明らかにした(2019年 ロイター/Toru Hanai) [ワシントン 30日 ロイター] - 日政府による韓国向け半導体材料の輸出規制強化などを巡って両国の対立が深まる中、ある米政府高官は30日、日韓が話し合いの時間を確保するための「スタンドスティル(休止)協定」を締結するよう米国が求めたことを明らかにした。

    日韓は「休止協定」締結を、対立回避へ米国が要請
    mouki0911
    mouki0911 2019/07/31
    だから日本は別に制裁も規制もしてないんですが。
  • 大企業エンジニアが「ガイコツおじさん」になるまで|fabcross

    Maker FaireやNT金沢、NT京都などのMaker系展示会に行くと、等身大の骨格模型を巧みに操る名物Makerが日にいる。 滑らかな動きで踊り、ハイタッチやハグをする骨格模型「前骨格」を制作する鈴木宏明(すずき ひろあき)さんがMakerとしてイベントに出るようになったのは、ほんの数年前。マイコンに夢中だった少年時代を経て、大学卒業後に大手半導体メーカーに就職。そこから約25年は趣味の工作やマイコンに触れることもなく、仕事に明け暮れた企業戦士だった。

    大企業エンジニアが「ガイコツおじさん」になるまで|fabcross
    mouki0911
    mouki0911 2019/07/31
    思ってたより。本当の意味のガイコツおじさんだった。
  • 最低賃金平均901円=上げ幅、過去最大27円-東京、神奈川は初の1000円超え(時事通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は31日、2019年度の最低賃金(時給)の目安を全国平均で27円引き上げ、901円にすると決めた。 全国平均が900円を突破するのは初めてだ。引き上げ幅も18年度を上回り、2年連続で過去最大を更新。都道府県別の最低賃金では、東京と神奈川が初の1000円超えとなる。 全国平均の引き上げ率は3.09%で、16~18年度とほぼ同水準だ。最低賃金をめぐっては、政府が経済財政運営の基指針「骨太の方針」で「より早期に1000円を目指す」ことを打ち出していた。厚労省は「骨太の方針に沿った審議をいただいた」との認識を示した。 都道府県別の引き上げ幅は、東京などAランク6都府県が28円、京都などBランク11府県が27円、群馬などCランク14道県と福島などDランク16県は26円。目安通りに改定されると、最高は東京の1013円、次いで神奈川の1011円、最も低いのは鹿児

    最低賃金平均901円=上げ幅、過去最大27円-東京、神奈川は初の1000円超え(時事通信) - Yahoo!ニュース
    mouki0911
    mouki0911 2019/07/31
    都道府県で区切るのもちょっと違う気がする。神奈川だと横浜や川崎と足柄や湯河原で同一?て感じ。
  • AIアルゴリズム、企業に開示求めず 日米が大筋一致 - 日本経済新聞

    日米両政府が貿易交渉の事務レベル協議で、人工知能AI)の機密保護などデジタル貿易に関するルール案について、大筋で一致したことが分かった。データの自由な流通を促すため、音楽や映像などデジタル製品には関税を課さない。AIなどの計算手順にあたる「アルゴリズム」の開示を国が企業に求めないよう定めるのが柱だ。日米で国際ルールづくりを進め、国家主導でデータを囲い込む中国に対抗する狙いがある。ルール案は

    AIアルゴリズム、企業に開示求めず 日米が大筋一致 - 日本経済新聞
    mouki0911
    mouki0911 2019/07/31
    機械学習によるところで、そもそも開示することに意味がなくなってきているからでは。