タグ

ブックマーク / gendai.media (4)

  • 「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) @gendai_biz

    「何者かになりたい」。多くの人々がこの欲望を抱え、日々を奔走し、消耗している。そして、モラトリアムの長期化に伴い、こうした問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 新刊『何者かになりたい』を上梓した精神科医・熊代亨が、現代人の揺れるアイデンティティに迫る危機を暴く。 古くて新しい悩み 「何者かになりたい」「何者にもなれない」──こうした願いや悩みは古くもあり、新しくもある。 今、ツイッターで「何者かになりたい」と検索すると、たくさんの人がこの願いを投稿しているさまがみてとれる。「何者にもなれない」で検索すると、さらに多くの人のつぶやきが見つかり、「何者にもなれない○○」と名乗るアカウントも複数見つかる。 こうした願いや悩みは、人々のアイデンティティが定まりづらい時代ならではのものだ。たとえば江戸時代の武士や農民は、身分やイエによって「何者か」になるか決まっていたから、こうした

    「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) @gendai_biz
  • 米津玄師、DA PUMP、あいみょん…国民的ヒットと日本の難題(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    宇野 米津玄師の「Lemon」とDA PUMPの「U.S.A.」ね。 柴 ビルボードの年間チャートも、YouTubeの「トップトレンド音楽動画」も、カラオケランキングも、CDの売り上げ枚数を元にしたオリコンのチャート以外ではありとあらゆるヒットチャートで「Lemon」は2018年の1位でした。 宇野 そのオリコンも、2018年12月24日付からようやくCDの売り上げとデジタルダウンロードとストリーミングの3要素を合算した「オリコン週間合算ランキング」を発表するようになった。 「Lemon」は年間18位、「U.S.A.」は年間61位。ヒットの実態とオリコンチャートのチャートの乖離はもう何年も前から言われてきただけど、今後はそれも少しは解消されていくだろうね。 柴 出ないんじゃないかと思われていた紅白でも、米津玄師は徳島の大塚国際美術館で素晴らしいパフォーマンスを披露しましたね。 宇野 紅白っ

    米津玄師、DA PUMP、あいみょん…国民的ヒットと日本の難題(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 「いけずやわ、ほんまに」〜よそ者には敷居が高い「素顔の京都」の楽しみ方(週刊現代) @gendai_biz

    「いけずやわ、ほんまに」 〜よそ者には敷居が高い「素顔の京都」の楽しみ方 表と裏と、この街には知らない顔がある 観光客の見る京都と、京都人が知っている京都は、同じようでいてまったく違う。「いけず」の向こうの豊饒な世界は、どうすれば垣間見られるのか。少し居ずまいを正して、素顔の京都を探しに行こう。 よそ者には感じ取れない 「京都にはどこまで行っても、その向こうに奥座敷がある。当の奥の奥は、外の人は滅多なことでは見られない。それも京都人の手引きがないかぎり、見ることができないのです。でもそれこそが、京都の魅力の源なのでしょう。京都人は、この多重構造を見せたり、閉ざしたり、時にはチラリと見せたりといったことを、自在にやってのける」 こう話すのは、京都市在住の宗教学者、山折哲雄氏である。 いつ訪れても、京都の街の空気には、あたたかさや懐かしさの陰に、ひとすじの緊張感が漂っている。「おこしやす」と

    「いけずやわ、ほんまに」〜よそ者には敷居が高い「素顔の京都」の楽しみ方(週刊現代) @gendai_biz
  • これだけ深刻な人手不足なのに、いつまでも賃金が上がらない理由(玄田 有史) @gendai_biz

    賃下げを行わなかった企業ほど賃上げに消極的 16の論文のうち、4が共通したのは、先に述べた下方硬直と上方硬直が、実は密接にかかわっているという指摘だ。 経済学では、価格は市場の需要と供給によって通常決まると習う。需要が増えて商品が足りなくなりそうだと価格が上がり、反対に供給が増えて余り気味になると価格は下がる。労働市場の需要と供給で決まる賃金も、同じ原理で増減すると考えられてきた。 しかし、材や貴金属などの商品と違って、労働という商品は、人間の感情によっても左右される。 行動経済学という人間の行動を経済学的に考察する最近の研究からは、労働者は過去に支払われた水準より賃金が下がることを、とても嫌がることが指摘されてきた。 だから賃金が下がることには抵抗もするし、実際下がってしまうと、とたんにやる気がなくなってしまう。反対に、賃金が下がりさえしなければ、上がることには、それほどこだわらない

    これだけ深刻な人手不足なのに、いつまでも賃金が上がらない理由(玄田 有史) @gendai_biz
  • 1