2016年3月17日のブックマーク (3件)

  • 【論語】初心者でも最後まで読める!斉藤孝の現代語訳 - THE INYOSHOTEN PLUS

    こんなに読みやすい古典の訳はみたことがない。 斉藤孝訳『論語』は、論語初心者だけでなく読書初心者でも楽に読みはじめられ、挫折することなく最後まで読めきれる良書だ。 現代語訳 論語 (ちくま新書) posted with ヨメレバ 齋藤 孝 筑摩書房 2010-12-08 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 《目次》 論語と孔子 日の特権 一貫したメッセージ「中庸」 論語と算盤 論語と孔子 孔子は古代中国の思想家で、いまから約2500年前の人物。『論語』の書かれ方は『新約聖書』に似ていて、『聖書』がイエスの著書でないように、『論語』も孔子が書いたものではない。孔子の弟子たちが書いた、彼の言行録である。 日の特権 それぞれの字を生かしつつ、それに説明を加える、というスタイルを取りました。 このようなことが出来るのも、漢字文化圏にある日の特権です。たとえば、英訳でも、きちん

    【論語】初心者でも最後まで読める!斉藤孝の現代語訳 - THE INYOSHOTEN PLUS
  • あと10記事でネタが尽きるピンチはただのピンチな件 - 嫁を動かす

    思いつきで始めたこのブログ。教科書であるD・カーネギー先生の名著「人を動かす」の内容に沿って記事を書いてきた。 50記事を書き終わって冷静に考えたところ、あと10記事も書いたらネタが尽きることが判明し、方向性をイチから考え直す必要があることに気がついた。 ちなみに、教科書「人を動かす」は4章+付録で構成されており、 1章 嫁を動かす三原則 2章 嫁に好かれる六原則 3章 嫁を説得する十二原則 4章 嫁を変える九原則 付録 幸せな家庭をつくる七原則 以上、37個の原則が書かれている。※当は「嫁」でなく「人」です。 そして、現在、1章と4章と付録は終わったので、2章と3章の残り8個の原則を紹介したらネタ枯れという非常にキケン水域にやってきてしまった。 ちなみに、このブログの性質上、嫁がいない間に執筆する必要があり、すでに5記事ほどはストックしている。つまり、リアルに今、終わりが見えてきてしま

    あと10記事でネタが尽きるピンチはただのピンチな件 - 嫁を動かす
    move-wife
    move-wife 2016/03/17
    投げっぱなしのコメントはいいから、なんかアドバイスをクレメンス
  • 生きています

    ショッカーさんへ。ご心配をお掛けしてすみません。 305には現在いませんが生きています。 相馬の実家にはあれほど帰ると書いていたし決意していたけど、結局帰れませんでした。 「至急対応してほしい」という色々なクライアントからの仕事の依頼は日常的に来ているのですが、 「実家に帰るじゃないですか。だったら対応日数が少なくなるので最低限これとこれを終わらせてから 帰ってほしい」というクライアントの要望が複数のクライアントから重なって、それぞれの「最低限」を 全力でコーディングしたり構築したりメールや電話したりしていて、帰るのは無理になってしまいました。 自分の能力の限界や立ち回りの不器用さを不甲斐なく思っています。先日、エンジニアが 1人辞めて代替が効かないので、私が相馬に帰ると各プロジェクトは頓挫してしまいます。 生まれてから18歳まで育ててくれた母の一周忌に帰れなかった罪悪感で押し潰されそうに

    生きています
    move-wife
    move-wife 2016/03/17
    ワタクシも恥ずかしながら生きていますよ。みんなパンツにウンコつけながら、やせ我慢して笑って生きてます。そんなもんです。