2020年3月8日のブックマーク (4件)

  • 株価がまじでやばいぞ

    このままじゃ週明けにマンデーが来てもおかしくない

    株価がまじでやばいぞ
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2020/03/08
    毎日がエブリデイだしな
  • モダンCPU命令のクロックサイクル数 - Qiita

    Infographics: Operation Costs in CPU Clock Cycles - IT Hare on Soft.ware http://ithare.com/infographics-operation-costs-in-cpu-clock-cycles/ より。 対象アーキテクチャはx86/x64。データは末尾のReferenceにある論文などから取ったのだろう。その中でも最高のリファレンスと言われている[Agner4]は293ページの巨大な一覧表だ。 http://www.agner.org/optimize/instruction_tables.pdf C++の例外のコストは大きい。昔の家庭用ゲームでは例外は使わないとされていたのもむべなるかな メモリの書き込みは完了する前に次の命令へ進めるから1クロックで済むというのは恥ずかしながら知らなかった コンテキスト

    モダンCPU命令のクロックサイクル数 - Qiita
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2020/03/08
    だいぶ昔にアセンブラいじったせいで、いまだにリングバッファは2^n個の要素数じゃないと気持ち悪いし、数値を1.5倍するときは3倍して1ビット右シフトって書きたくなる癖が(笑)
  • 中国の"近未来型ホテル"で、AIスピーカーに「魚釣島はどこの国?」と聞いた結果

    新型コロナウイルスで揺れる中国だが、あるデジタル施設が話題を呼んでいる。 「FlyZooHotel(菲住布渇酒店)」という。IT企業のアリババがつくった近未来型ホテルでだ。その実態は日ではあまり報じられてこなかった。はたして、このホテルは何がスゴイのだろうか。 そこで、中国滞在歴があり中国語も話せるノンフィクションライターの西 谷格氏が、「アリババホテル」に潜入。“デジタルチャイナ”の現場をレポートする。 *稿は、『ルポ デジタルチャイナ体験記』 (PHPビジネス新書)の内容を抜粋・編集したものです。 宿泊せずにはいられないホテル 「FlyZooHotel(菲住布渇酒店)」は、2018年12月に中国でオープンしたデジタル技術を駆使した近未来型ホテルである。リサーチしたところ、このホテルでは「顔認証でチェックインできて、その所要時間は約30秒、いまだかつてない"未来の感覚"を味わえます」

    中国の"近未来型ホテル"で、AIスピーカーに「魚釣島はどこの国?」と聞いた結果
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2020/03/08
    「魚釣島はどこの国?」 AI「ミスターゲスト、あなたは魚釣島がどこの国の島だとお思いですか」 「日本の領土だと思います」 AI「ミスターゲスト、我々はあなたをお泊めすることはできません、今すぐ退去してください
  • 10万円あったら何に使う?

    30歳男独身都内一人暮らし。 サラリーマンになってからずっと1円単位で正確に家計簿をつけている。 当初数年は月に支出できる額は16万円程度だったが、 徐々に昇給した結果、19年度は年間支出予算を252万円に設定することができた。 基的に月間支出18万円想定だが、特別枠で36万円(月3万円×12のイメージ)の自由な支出を認める枠を設けている。 家計簿の期首は4月。つまり3月は決算月である。 3/8現在、約234万円の支出。今年度予算として残り18万円残っている。 このままいくと、推測としては3月末日時点で12万円ほど余る計算だ。 予算を超えるのはよろしくないが、余らせるのも忍びない。 なにか良い使い道はないだろうか。 ちなみに年間予算上の「特別枠」は昔から設けていて、過去にその枠組みで買ったものは下記の通り。 ・タブレット -41394 →もう壊れた。後にKindle FireHD8が超格

    10万円あったら何に使う?
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2020/03/08
    10万円を保証金に入れて30万円分の株を空売りする。