2022年1月18日のブックマーク (4件)

  • この世に絶望した若者たちに“死に方”を教える「自殺サイト」の深すぎる闇 | なぜ彼らは自ら命をたったのか──NYT渾身の長編ルポ

    (編集部注:この記事は自殺に関するものであり、自ら命を絶った人たちの詳細な描写も含まれています) 「お別れスレッド」で自殺プロセスを投稿 テキサス州ダラス郊外に住むマシュー・バンアントワーペン(17)が、自殺に関するウェブサイトを見つけたのは、2020年末のこと。コロナ禍で高校の授業はオンラインになり、気分が落ち込んでいた頃だった。 「日々の生活で得る喜びや進歩は、どれも強いられたものという感じがする」と、マシューはサイトに登録後に書き込んだ。「なにもかも、最後のときまでの時間つぶしにすぎない」 英グラスゴー大学の学生ロバータ・バーボス(22)は、ボーイフレンドと別れた後、「息ができないくらい孤独」と投稿した。ショーン・シャトー(25)は、ペンシルベニア州の倉庫で働く惨めな気持ちを打ち明けた。ユタ州ソルトレイクに住むダニエル・ダルカント(16)は、ひどい腹痛が不治の病のせいではないかという

    この世に絶望した若者たちに“死に方”を教える「自殺サイト」の深すぎる闇 | なぜ彼らは自ら命をたったのか──NYT渾身の長編ルポ
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2022/01/18
    YouTube にある「るるちゃんの自殺配信」のMVに付いたコメントのほとんどが英語やロシア語で、外国も相当ヤバいなと驚愕したのを思い出した。
  • SFでスマホの到来を予想出来てなかったの

    致命的だよな ここまで影響力を持った機械を予想出来ないって、どんだけ目が節穴なんだよ 過去のSF世界のガジェットってやたらと構造が複雑で部品もめちゃくちゃ多いものばかりだけど 実際は、見た目もシンプルの極み部品も少ないものばかりなんだよ 軍事ドローンなんかもびっくりするぐらいツルんとしてるし んで、多目的なものも全然ない 単一目的に特化してるものばかり これを参考に未来予想きっちりしてほしいわ

    SFでスマホの到来を予想出来てなかったの
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2022/01/18
    社会とメディアが広告だらけになる話は、筒井康隆もフィリップKディックも書いてるよね。
  • 九大起業部の「11社同時創業スタートアップ」その後どうなった?何が問題だったのか

    2023年現在、学生にキュレーションサイトによる起業をうながしたと思われる顧問・熊野氏は他大学へ異動。 九大起業部は学生主体の組織へと生まれ変わっているようです。 私の母校でもある九州大学がスタートアップを11社同時起業したものの、その実はポート社低品質キュレーションサイトを11個つくっているだけだった……という記事を書いたのが2019年10月。 九大起業部がスタートアップ11社創業したので見に行ったら、ポート株式会社監修の低品質キュレーションサイトが11個並んでいた 当時はそれなりに話題になり、起業部の部員から話を聞けたりメディアからの問い合わせ等もあったんですが、少なくとも外から見た限りでは特に状況が変わるわけでもなく時が過ぎていきました。 ↓唯一取り上げてくれた福岡の経済メディア・NetIB-Newsの記事

    九大起業部の「11社同時創業スタートアップ」その後どうなった?何が問題だったのか
  • ロマネスコを拡大してみる :: デイリーポータルZ

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:山田うどんのそばが生タイプになった > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ロマネスコの先端を確認しよう ブロッコリーに混ざってカリフラワーとして売られていた、持つと痛そうな謎の野菜。ロマ……なんとか。 確かロマネスクだったかな。いやロマネコスだっけ。 調べたらロマネスコだった。ロマネス湖と覚えよう。 ロマネスクは西ヨーロッパに広まった中世の様式だった。 前にTwitterかなんかで、ロマネスコの先端部分は、どこまでも螺旋状の構造が繰り返されているため、どんなに拡大しても延々と同じ模様に見えるのだという説を見かけた。フラクタル構造というそうだ。 そんな訳ないだろうと思いつつ、そういうものなのかなという気もした。当なのか確認してみ

    ロマネスコを拡大してみる :: デイリーポータルZ
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2022/01/18
    自分は大丈夫だったけど、こういうのダメな人はいそう。