2022年10月19日のブックマーク (5件)

  • 『サイト・サブディレクトリ貸すな! 危険!』

    昨年末に、2021年のSEOを振り返るとして記事を投稿しました。 ここで、「ホスト貸し・サブディレクトリ貸しの横行」について触れました。 辻さんも「寄生サイト」について警鐘を鳴らされています。 ここ数日Twitterを中心にこのホスト貸しビジネスについての議論が起こりました。 (その中には私自身反省というか考えさせられることもありました。。) ただ今日はここで特定の事業者に対して何かを言おうとは思いません。その事業者がホスト貸しをしていたり仲介していたりする証拠を私自身は持っていませんし、仮に持っていたとしてもSEO業界の人間が特定事業者ばかりをたたくことは、叩かれない他の事業者を喜ばせてより一層地下に潜らせる恐れがあると考えているためです。(抑止力になるかもしれませんが) 自分自身含めてリンクスパムをやっていたSEO事業者が「リンクやっています!」と表で一切言わないばかりか外部登壇など目

    『サイト・サブディレクトリ貸すな! 危険!』
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2022/10/19
    サブディレクトリ貸しの相場が検索しても全然出てこないので、金額については絶対に口外させないような契約書になっているのではないかと想像している。
  • 全長36cmの「ジャンボ海老フライ」で話題に。和食店・なすび総本店に聞く、コロナ禍のメニューづくり - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    コロナ禍をきっかけに全長36cmのジャンボ海老フライを開発。斬新なビジュアルがテレビにも取り上げられ、SNSでも話題を呼んでいる静岡の和店『なすび総店』。ジャンボ海老フライの開発秘話やポイントカードからLINE公式アカウントへ移行した経緯などについて話を伺いました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、通常とは異なる運営をしている飲店が増えています。 少しずつ普段通りの生活に戻ってきてはいるものの、お客さんと対面で密なコミュニケーションを取ることはまだ難しい状況です。そんな中でも、お客さんに「また行きたい」と思ってもらうためには、どんな工夫が必要なのでしょうか。 飲店の店主に、コロナ禍でのお店づくりについて話を聞く『コロナ禍でのコミュニケーション』。 静岡の和店『なすび総店』は、コロナ禍をきっかけに全長36cmのジャンボ海老フライを開発。その斬新なビジュアルが話題を呼び、メディ

    全長36cmの「ジャンボ海老フライ」で話題に。和食店・なすび総本店に聞く、コロナ禍のメニューづくり - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2022/10/19
    加えているのは魚のすり身じゃなくて海老のすり身なので、材料的に誠実だと思う。
  • 「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか

    アメリカで増え続ける交通事故死は、どうしたら減らせるのか? かつては「交通戦争」とも言われるほど危険だった日の道路が安全になった理由を、都市と技術と移動の関係に詳しい研究者が分析する。 2022年8月半ば、米運輸省の幹線道路交通安全局は、アメリカ交通事故死が急増していると発表した。2022年の第1四半期で、およそ9560人がアメリカの道路で死亡した。1年前の同時期から7%以上増加し、この20年間の同時期では最多の死者数だ。 交通の安全性はコロナ禍前から低下傾向にあったが、パンデミックがもたらした混乱によりアメリカではこの問題が悪化したようだ。「ニューヨーク・タイムズ」紙のデービッド・レオンハートなどの記者たちは、この現状をメンタルヘルスの問題やスマートフォンの使用に起因するとした。 「アメリカ人の多くがいらだったり不機嫌になったりして、それが運転に影響しているようだ」とレオンハートは書

    「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか
  • 北海道 カート死亡事故 浮かび上がった“法律の隙間”とは? | NHK

    北海道の森町で子どもが乗ったカートがコース脇に突っ込み、2歳の男の子が死亡した事故から1か月。 何が起きたのか?対策はとられていたのか? 公道ではない場所での事故。浮かび上がったのは「法律の隙間」でした。 カート突っ込み2歳児死亡 先月18日、森町で開かれた子どもを対象に開かれたモータースポーツなどを体験できるイベントで、子どもが乗っていたカートがコース脇の見物客用のスペースに突っ込み、函館市の2歳の男の子が脳挫傷で死亡しました。また、4歳の男の子2人がけがをしました。 警察によりますと、事故が起きたコースは1周およそ200メートルで、主催者によりますと、身長が140センチ以上であれば誰でも乗車体験ができ、制限時間のあいだコースを自由に周回できたということです。 事故を目撃した人などによりますと、事故は利用者が乗り降りする場所の近くで起きたということで、事故を起こしたカートは、来は右に曲

    北海道 カート死亡事故 浮かび上がった“法律の隙間”とは? | NHK
  • 「びっくりするからこの人のタイムラインを見て」と紹介されてマジ驚く人達…「タコさん定食」「箸置きすごい」など

    すっげえな

    「びっくりするからこの人のタイムラインを見て」と紹介されてマジ驚く人達…「タコさん定食」「箸置きすごい」など
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2022/10/19
    コピペじゃない! でもこれだけ学習データがあれば途中からはニューラルネットワークで作れそうな気もする。