タグ

webに関するmozyのブックマーク (31)

  • rails install

    目次 2005年11月30日 - 原稿出し / 2005年11月29日 - セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップ / 仕事 / 『暗号技術入門 —— 秘密の国のアリス』増刷 / 2005年11月26日 - 高橋メソッドのプレゼンテーションをflashのローカルファイルとして作るには? / 2005年11月25日 - 日記ダイジェスト更新 / 2005年11月23日 - よかった探しリース / 打ち合わせ / 2005年11月22日 - 「テトラちゃんと相加相乗平均」のLaTeXファイル公開 / 気持ちのよい朝 / 2005年11月21日 - 年末進行 / お仕事メールとWebサイト / 2005年11月20日 - 日曜日 / 数学ガール / 2005年11月19日 - おせんべいの対話 / 2005年11月18日 - Tropy: 2005年11月

    mozy
    mozy 2005/11/04
  • 安全なWebアプリ開発の鉄則 2004

    mozy
    mozy 2005/10/26
  • U-site

    日記調査:長期間のユーザー行動と体験の理解 ニールセン博士のAlertbox 8月9日 読了までに約15分 参加者は日々の活動をその都度記録し、リアルタイムのユーザーの行動やニーズについてコンテキストに基づいた知見を提供する。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ YouTube、始めました 黒須教授のユーザ工学講義 7月25日 読了までに約5分 2024年5月にYouTubeチャンネルを開設し、そこで「黒須のユーザ工学入門」を連載することにした。講演や講義とは違ってもっとオープンにして、広い範囲の人たちに話を届けたいという気持ちがあったのだ。

    U-site
    mozy
    mozy 2005/10/04
  • 近況 - フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ

    仕事を早めに切り上げて梅田望夫(id:umedamochio)さん講演に行ってきました。私はフォーサイト誌の読者ではありませんが、フォーサイトクラブ・セミナーのお知らせを読んで講演の開催を知りました。ダメモトで抽選に申し込んだら当たった次第。 以下は私が講演を聴きながらPCのキーボードを叩いて記録したログです。 このログをご覧になる方にお願いしたいのですが、「ここに書いてあることが梅田さんの講演内容100%ではない、内容が正しいかもわからない」ということをご承知ください。 できるだけがんばって追いつきましたが、梅田さんのお話を正しく、完全に書き取れたわけではありません。ログを取りながら梅田さんの話の展開について行けなくて取りこぼした部分や、帰りの電車で記憶を頼りに追加修正した部分が結構あります。 梅田さんがblogエントリに書かれたなかで、今回の話に関連すると思う話題にリンクを張っています

    近況 - フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ
    mozy
    mozy 2005/09/20
  • ANSI Whois Gateway: ドメイン名 / IPアドレス検索サービス

    <webmaster[REMOVE THIS; spam prevention]@[REMOVE-THIS; spam prevention]asuka.io>

    mozy
    mozy 2005/09/14
  • Junkyard Review - 検索サイトから来た君へ

    はじめまして。 とはいうものの、僕は当は君が誰なのか、ほとんど知らない。僕はコンピューターに残った君の足跡を見て、君のことを知った。だから僕が君について知っているのは、君の足の形ぐらいだ。でもなんとなくその足跡を見ていたら、君が今まさにインターネットの使い方を学ぼうとしているところような気がしたんだ。間違っていたら、まあ笑ってくれればいい。でももし、君が当にインターネットのことを知り始めたところなら、これから僕がする話はいつかきっと役に立つと思う。たぶん検索サイトを使うのが少しうまくなるんじゃないかな。まあ、あまり期待せずに、適当に読み流してくれればそれでいい。やたら長いし、そんなに面白い話じゃないから、無理にとはいわないけどね。 最初に書いておこう。僕が君に伝えたいのは「正しい情報とは何か」ということだ。みんな「正しい情報」とか「正確な情報」とか「真実」とか「事実」なんていう言葉を簡

  • 新世代 SNS の構想:GLOCOM forum 2005 参加報告・3

    1. ised第5回設計研 出席者は近藤淳也さん、村上敬亮さん、井庭崇さん、楠正憲さん、八田真行さん、東浩紀さん、鈴木健さんの合計7名。 今回の講演者は近藤淳也さんで、「なめらかな企業組織」がテーマ。講演と共同討議の両方を聴きました。今回も追って議事録が公開されますので、私が気になったことだけ記します。 2. 「(小さな会社では)社内の情報共有にブログを用いると、メールによるコミュニケーションの問題をスッキリ解消できる」という近藤さんの主張について、村上さんから反論があって面白かったです。 簡単にいうと、社長が全てに目配りできる大きさの組織ならそれでいいのだけれども、組織が巨大化すると、プロジェクトを止める権限を有する人々が無数に存在することになり、情報を適当に隠すことがどうしても必要になってくる、という話。以前は経済産業省では長らく「総務」が情報の集約組織となっていたが、情報管理機構をフ

    mozy
    mozy 2005/09/01
  • http://yugop.net/blog/archives/000198.html

  • 報道が作り出す習慣 (HappyNews.com) | 100SHIKI

    こういうのがあるといいよね、と昔友人と話していたサイトがオープンしていたようだ。 HappyNewsではその名のとおり、ハッピーなニュースだけを配信している。もちろんすべて当のニュースである。 嫌なニュースばかりが流れる昨今、こうした報道がさらに犯罪を生み出しているのではないか、と言った人もいたがなんとなくわかるような気もする。 逆にハッピーなニュースばかりに触れていたら自分もハッピーなことをやってみようかな、と思うのではないだろうか。 報道で積極的に人の習慣を作り出す。メディアを自分で作れる時代だからこそ、そうしたメディアを目指したいものである。

    mozy
    mozy 2005/08/02
    すてきだ!
  • ジョブズのスピーチ、Googleと自動翻訳の世界、日本の「パラダイス鎖国」状況のこれからは? - My Life Between Silicon Valley and Japan

    スティーブ・ジョブズのスピーチ http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html が、はてなブックマークの「人気エントリー」 http://b.hatena.ne.jp/hotentry の第一位になっている。このスピーチは今年6月のスタンフォード大学卒業式で行われたもので、行われた直後から心に響く名スピーチだとの声が沸きあがり、すぐにスピーチの全文(英語)がスラッシュドットで公開された。 http://slashdot.org/comments.pl?sid=152625&cid=12810404 「Sotto Voce」(6月15日)でもこんな解説がある。 http://naotakeblog.typepad.com/sottovoce/2005/06/steve_jobs_at_s.html いま「人気エントリー」の一位になっ

    ジョブズのスピーチ、Googleと自動翻訳の世界、日本の「パラダイス鎖国」状況のこれからは? - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • インテル、M・フリーマンの映画製作会社と共同事業--ネットで作品封切りへ

    Intelは米国時間6日、俳優のMorgan Freemanが所有する映画製作会社Revelations Entertainmentと共同で、封切作品のネット配信を目的とする新会社を設立したことを明らかにした。 ClickStarというこの新会社は、映画業界では馴染みがなく、論争を巻き起こす可能性を秘めた役割を演じる。映画会社各社はこれまで、作品のオンライン配信をDVDの売上に悪影響を及ぼす潜在的な不安要因と見なしてきた。MovielinkやCinemaNowなどこの種のビジネスを手がける企業では、大半がセルビデオの発売から数カ月経過した映画だけを配信している。 しかし、IntelとRevelationsによると、消費者は映画をもっと早いタイミングで映画をダウンロードして観たいと考えており、さらに従来のDVD発売ではこの需要に応えられないと述べている。 「著作権の侵害問題や、柔軟性を求める

    インテル、M・フリーマンの映画製作会社と共同事業--ネットで作品封切りへ