タグ

2021年6月20日のブックマーク (11件)

  • と~ちゃんの日(;^_^A - かんちゃんの笑う門には福来る!!

    今日は、親父の日なんだってさ! こんにちは、かんちゃんです。 最近トラックの仕事が忙しすぎて・・・休みの日はトドの様に(;^_^A リンク とはいっても・・・・・北海道の緊急事態宣言も今日まで! 旭川管内のコロナ感染の状況もだいぶ落ち着いてきてるので、今日から津軽三味線教室を再開しました(^^) 久しぶりに生徒さんとお会いして元気な様子なので安心しました(^^) シッカリと距離をとって休憩時もコーヒーを飲むとき以外はマスクを外さずに、感染対策もシッカリとお稽古再開です(^^) 教える方も、習う方も、大好きな津軽三味線を弾けるっていう嬉しさで凄く楽しくお稽古できましたね(^^) ストレス解消になりました(^^) そしてお昼からは、こないだフルレストアが完了した拙者のタンクシャーシの警告ステッカーを作りましたよんv( ̄Д ̄)v イエイ とりあえずアメリカンな感じで作ってみました( ̄ー ̄)ニヤリ

    と~ちゃんの日(;^_^A - かんちゃんの笑う門には福来る!!
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • 赤城山は小沼へミニチュア・シュナウザーと攻め込む - ごみと青い岩

    ツツジたちがお迎え ヴェルナー湖畔に立つ 【お知らせ】YouTubeにごみと青い岩 分室を設置しました 何かと犬の世話というのは手間がかかるものだ。 言葉の通じない相手にどのように教えるか。いや~難しい。 それでも少しづつ心が通った瞬間が増えてくるのは嬉しいものだ。 ということで、一通りお座りなんかも聞くようになり、散歩にも慣れてきたので少し遠出をしてみることにした。 ツツジたちがお迎え 向かったのはここ。赤城山にある小沼。 駐車場は20台ほどは停められるだろうか。 この日は登山客の車もたくさん停まっていて案外混んでいた。 ここが小沼の入り口。 このような砂利道をすこしづつ降りていく。 道中にはツツジたちがお迎えしてくれる。 ヤマツツジ・・・? こんな山の頂上にツツジってイメージが合わないなあ。 でも、初夏の緑に差し色が入って綺麗だ。 ヴェルナー湖畔に立つ 湖畔に降り立つと、想像以上にひら

    赤城山は小沼へミニチュア・シュナウザーと攻め込む - ごみと青い岩
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • あのすべてを忘れたの? - 雨の日も晴れの日も、僕ら。   - Second diary -

    父の日に何を贈ろうかなーと たまに行く、県の特産品などが売っている お店に行きました。 母の日には、この地域で有名なお菓子を 贈ったので、近所で買えたけれど 今回はちょっと足を伸ばしました。 父の日って言ったって 別に父たちだけに贈るつもりじゃなくて みんなでべてくださいね という感じで 最近はべ物を贈ることが多いです。 母の日も同じですが・・。 いい感じのものをみつけて 無事、両方の実家に送り ありがとうの電話をもらいました☆ 買いに行った日 ついでにアジア雑貨のお店に寄って お香をゲットしました。 コーンタイプのものがすきなので たくさんあるなかから、どれにしようか迷って 今まで買ったことのない香りを選びました。 焚くのが楽しみ☆ そうしたら近くに お土産に最適!みたいな感じで 小さいセットが置いてあって スティックタイプの短いバージョンと それを立てるための小さいぞうさんと コー

    あのすべてを忘れたの? - 雨の日も晴れの日も、僕ら。   - Second diary -
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • 日本のマチュピチュ。奈良県の秘境の絶景。十津川村の最果ての集落、その名も世界遺産、果無(はてなし)集落へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、今日は奈良県の十津川村まで。 国道168号線で大阪から約3時間。 十津川と上湯川が合流する場所。 普段なら綺麗なエメラルドグリーンの川なのだが、昨日の雨のせいか乳白色で濁っていた。 国道168号線と国道425号線が合流するあたり。 この赤い鉄橋を越えてすぐ、右へと曲がる山道があり、その山道を進むと十津川村の最果ての集落、果無(はてなし)集落がある。 山道といえども、道路はわりと走りやすく、落石なども少ない。 ただ、ガードレールがない場所が多く、慎重になるハンドル操作。 何処まで行っても山・山・山。 まさに果て無く続く山の光景の中に果無(はてなし)集落がある。 さて、ココが果無(はてなし)集落の観光駐車場。 停めれる車の数は4台ほど。 とはいえ、この付近の道路沿いに駐車しても邪魔にならない場所などもあり、まぁ駐車場に困ることはなさそう。 奈良県の十津川村とは 和風のマチュピチュ感が

    日本のマチュピチュ。奈良県の秘境の絶景。十津川村の最果ての集落、その名も世界遺産、果無(はてなし)集落へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • 世田谷文学館探訪『イラストレーター安西水丸展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

    世田谷文学館探訪 『イラストレーター安西水丸展』 会期:2021年4月24日(土)~9月20日(月・祝) ※会期が延びました。 先日ユニクロで買い物をした際に、フリーマガジン『LifeWear magazine』が置いてあり、表紙が安西水丸さんぽいイラストだなーと思って、洋書っぽい装幀で絵が少し違った雰囲気に見えたので、誰か影響を受けた若手のイラストレーターかな?と思いましたが、手に取ってみると、安西水丸さんのイラストでした。 フリーマガジンながら内容はカタログも兼ねてヴォリュームがあり、なんと安西水丸さんの手掛けた装幀でも知られる村上春樹さんのインタヴューも掲載されています。 そういった出来事もあり、世田谷文学館で安西水丸展をやっていることを思い出し、これは行かねば!ということで、この度探訪してみることにしました。 京王線芦花公園駅からほど近い、緑豊かで閑静な住宅街に佇む世田谷文学館 外

    世田谷文学館探訪『イラストレーター安西水丸展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • むか~しむかしの背負い式ヘッジトリマーを修理する!その2 - Shioika Blog

    おやつをべながら・・ 昨日からの修理の続きです。 今回はエンジン始動を目指します! 関係ないですが、晴れて暑くなったのでおやつにアイスクリームを選びました(笑)。 水分もとりながらの作業です。 エンジンの詳細? 型番らしきもの 掃除中に体に型番らしきものを発見しました。 「KN21」と書かれています。 シールの最初の文字もKだったので、おそらく合っていると思います。 他にも、ストップスイッチの導線に「1964」と書かれているのを見つけました。 となると作られたのもその近辺となりますね。 1964年製としたら57年前・・。かなりの骨董品です。 ゴムバンド製作! 固定用のゴムバンド 正式な名称は分かりませんが、燃料タンクを留めているゴムバンドが切れてしまったので作りました。 使ったのは廃材のタイヤチューブ。 これはガソリンに強く、かかっても溶けません。 当はハトメで留めたかったのですが厚

    むか~しむかしの背負い式ヘッジトリマーを修理する!その2 - Shioika Blog
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • 210620_ドクターイエロー - 若手おいさんの日記

    PENTAX KP + smc PENTAX 67 300mm F4 F4.0 1/1250 ISO-160 上りのドクターイエローを撮るのは、来であれば昨日であるはずだった。雨の中、水しぶきを上げながら明るい黄色が疾走する姿を米原駅のホームから狙う算段だった。 しかし運の悪いことに、徳山駅近くで行われていた道路工事でガス漏れが発生したらしく、広島〜小倉で約3時間に亘って運転を見合わせていた。結局、この影響でドクターイエローの運転も取り止めとなり、翌日にあたる今日になって東京へ上ることになった。(ガス漏れについては大事に至らなかったようで良かった) ところで、私がこのような情報を自宅に居ながら迅速に知ることができたのは、ひとえにITのお陰である。SNSとスマートフォン、それらを支える通信インフラが無かったなら、意気揚々と遠くまで出かけた先で無駄足を踏んだことを知り、落ち込んだ気分で帰路に

    210620_ドクターイエロー - 若手おいさんの日記
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • 有毒な食べ物で免疫力を高めるためのひと手間 - 黒うさぎのつぶやき

    今の世の中、免疫力を高めるのが大事。 ということで、梅雨時期に出回る梅。この梅も免疫力を高めるべ物で、梅で梅干しを作る大学生の話を以前しましたが、近所の空き家に生えてた梅の木の実でも梅干しを作ることになり、只今漬け込み中です。 suoaei.hatenablog.com 更に、梅干しばかりじゃ酸っぱすぎて切ないので、酒好きなお母ちゃんが梅酒を作る!と言うと、酒よりもご飯のお父ちゃんが「梅シロップにしたら焼酎を入れて梅酒にできる。」と言うので梅シロップに変更し漬け込み開始しました。今年梅の実が成らなかったお父ちゃんの実家にも出来上がったら分けられるように、半分ずつ…と考えたものの、これじゃ少ない…と更に梅シロップ or 梅酒を作りたいと考えているお母ちゃんです。 梅シロップ用梅の水気を乾燥させていました ちゃぶ台の上で梅をバットに入れて乾燥させていると、しぐれちゃんが梅を齧ったとお父ちゃん

    有毒な食べ物で免疫力を高めるためのひと手間 - 黒うさぎのつぶやき
    mp87
    mp87 2021/06/20
  • ずるっこクッキング ~絶対に失敗しない大きなプリン~ - やれることだけやってみる

    大きなプリンをべてみたかった。 世の中には『バケツプリン』などというものもあるらしいですが、 そこまで大きくなくていい(ー_ー; 自分にちょうどいい『大きなプリン』。 そんなの都合良く見つかるはずはありません。 作るにしても、失敗したら材料が無駄になります。 もったいないこと、この上なし。 絶対失敗しないやり方で作りました。 【材料】 *プリンエル(ハウス品):1箱 *牛乳:400cc 【用意するもの】 計量カップ・なべ・泡立て器(かきまぜるもの)。 プリンを入れる容器・皿。 【手順】 1.プリンエルの粉と牛乳をなべに入れる。 2.まぜまぜしながら中火でことこと。 3.沸騰したら弱火でことこと約1分。 ※吹きこぼさないよう注意しましょう。 4.器に入れて、冷めたら冷蔵庫へ。 5.じっくり待ちましょう。 【できあがり】 一晩冷蔵庫で寝かせました。 確実に固まっております。 このままべて

    ずるっこクッキング ~絶対に失敗しない大きなプリン~ - やれることだけやってみる
    mp87
    mp87 2021/06/20
    プッ〇ンプリンでは物足りない!これはいいですね♪そういえば一昨日プリン買って冷蔵庫に入れておいたのに見当たらない・・・
  • O次郎 梅雨のだらけ猫 - もふもふ日記

    朝から雨がしとしとと。 こういう朝のO次郎は湿気でぼーっとしていますし、毛もぼっさぼさです。 なんだかとってもあんにゅいね。 小雨は降っていますがベランダにはいちおう出るようです。 最近のO次郎は、目隠しを上げることにより視界が広がったこの場所から、ゆったりと森を眺めることが多くなりました。以前よりも長い時間ベランダを堪能しています。 今日は雨なので、残念ながら鳥さんも虫さんも飛び交ってはいません。それでも時折、木陰で雨宿りしている小鳥が動いたりするのをじっと観察しています。 横の視界が広くなったので、左右に飛び交う小鳥などの動きがとらえやすくなっているようですね。この風景がだいぶんお気に入りのようです。 さて、そろそろ戻っておやつをあげましょうかね。 おやつの焼きササミでお腹がふくれた、だらけいっぴき。 べてすぐ寝たら牛になりますよ。ぶもーですよ。 冷房が入ったら、こうして床の上を点

    O次郎 梅雨のだらけ猫 - もふもふ日記
    mp87
    mp87 2021/06/20
    猫様にも自然豊かなグリーンは癒しになるのでしょう♪ なになに?お祭りでも始まるのですか?このご時世なんでバーチャルお祭りでも盛り上がれそうですね。ワッショイ。
  • 葛飾北斎 神奈川沖浪裏 - NIIGATAさんぽびと

    波が押し寄せてくる瞬間をとらえたダイナミックな構図! 世界のアーティストに今なお影響を与え続ける葛飾北斎の傑作「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」… ちょっと写真をイタズラしましたが、イングリッシュガーデンの続きです。 イングリッシュガーデンを散歩していると、地面を這うように広がっている植物が見えた。 皆、花を見に来ているので、花のないその木には誰も目をくれない。 私も何気なく眺めていたが、ある部分を見て足が止まった… ん?   んんっ!?  あれは…! 頭に浮かんだのは、あの葛飾北斎の傑作、「富嶽三十六景  神奈川沖浪裏」。 あの波にそっくり… ある方向からしかそう見えない偶然の形なのだが、こんなところで北斎を思い出すなんて… 大好きな作品なので、だいたいの構図は頭の中にある。 ワクワクしながらシャッターを押した。 お遊びで、プロジェクションマッピング風に作品を重ねてみたのが最初の写

    葛飾北斎 神奈川沖浪裏 - NIIGATAさんぽびと
    mp87
    mp87 2021/06/20
    三角波というやつですよね。先日テレビで見ました。先日ユニク〇で北斎のTシャツ買いました。