タグ

クロージャに関するmr2のブックマーク (4)

  • [Javascript] クロージャを利用したイベントリスナの登録

    時々、特定のイベント間で値を共有したい事があります。 以下の例は、選択されているボックスの状態をどこかに保存しておいて、別のボックスが選択されたら選択を取り消すサンプルです。選択されているエレメントの値を保存する場所としては、グローバル変数か、エレメントのプロパティ(IEで使用するためには、Element.extendされている必要がある。event.targetは、Element.extendされている。)がありますが、イベントリスナにクロージャーを利用すると名前空間も汚染されません。 Source Code selected変数に、現在選択されているボックスをバインドしている。 document.observe('dom:loaded', function() { $('selection').observe('click', (function() { var SELECTED_CL

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - CollectionClosureMethod

    http://martinfowler.com/bliki/CollectionClosureMethod.html (detectとinject部分を明確にするよう更新) Smalltalkでプログラミングを始めたときから、コレクションクラスが好きでした。 よく使う強力なオペレーションを簡単に使うことができました。 Javaが登場したとき、このようなメソッドがなくなって物足りないと感じました――Java(およびC#)のコレクションは、Smalltalkのそれと比べて非常に限定されたものでした。 というのも、JavaにはClosureが実装されていなかったからです。 Smalltalkの強力なコレクションのメソッドは、すべてクロージャに依存しています。 近年、私はRubyで頻繁にプログラミングをするようになりました。 Rubyに引き付けられたのは、Rubyには強力なコレクションメソッドがあ

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

  • クロージャとJavaらしさの維持

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    クロージャとJavaらしさの維持
    mr2
    mr2 2007/12/25
    原文読んだ方がいいかも。
  • 1