2023年12月1日のブックマーク (5件)

  • WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介

    WindowsmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介2023.11.30 16:3525,320 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2022年6月26日の記事を編集して再掲載しています。 macOSWindowsは、かなり違うプラットフォームなので、普通はどちらか一方を使いこなすだけで、せいいっぱいかもしれません。 でも、もちろん両方使うことはできますし、実際、どちらも使っているという人は案外いるのではないでしょうか。 WindowsmacOSか、どちらかを選んで使わなければいけない―もちろん、そんなことはありません。両方のOSを使いこなすコンピューター生活を送っている人もいます。長年どちらかのプラットフォームを使ってきて、そろそろもう一方にも手を出してみたい、そういうときには、少しばかり

    WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介
    mr_mayama
    mr_mayama 2023/12/01
    問題はデバイスをどう共有するかだよな。あとはmacがwolが使えないのも困る。とりあえずコントロールキーがコマンドになるようにしてる。ファイルはNAS経由かiCloudかSMB使う
  • Xに投稿の取材メモ 子会社派遣スタッフが提供 NHKが会見で謝罪:朝日新聞デジタル

    NHKは1日、記者が作成した取材の企画案や関連の取材メモなどが記された文書が、インターネット上に流出したと発表した。NHKが流出経路を調査したところ、子会社が契約している30代の派遣スタッフが流出させたことを認めたという。同日、NHKは会見し、リスクマネジメント室の小形修一室長が「取材対象者や視聴者の信頼を損なうあってはならないこと」と謝罪した。 NHKによると、流出した文書は、首都圏局の記者が作成したもの。ネットの誹謗(ひぼう)中傷の問題を取り上げる取材の企画概要が記載されたものと、関係者インタビューを文字起こししたものがあり、企画概要の方には「放送希望」「12月1日(金) 『首都圏ネットワーク』で5分程度」などと記載されていた。また、インタビューメモの文書は、都内の虐待や性暴力被害を受けた女性を支援する団体に、ネット上でかつて中傷を繰り返した「匿名男性」に対して行った一問一答などが、1

    Xに投稿の取材メモ 子会社派遣スタッフが提供 NHKが会見で謝罪:朝日新聞デジタル
    mr_mayama
    mr_mayama 2023/12/01
    “ニュース番組のテロップや字幕などを制作する仕事”そんなもんはもうAIにやらせてしまえよ、人なんか使うからこういうことになる。
  • honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧

    いつもhontoサービスをご利用いただきありがとうございます。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」ではネット書店(の通販ストア、電子書籍ストア)とリアル書店を連携したサービスを展開しておりますが、2024年3月31日をもって「の通販ストア」のサービスを終了することと致しました。 2012年5月のサービス開始以来、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと、深く御礼申し上げます。 サービス終了後の2024年4月1日以降「honto」は電子書籍ストアのサービスは継続し、の通販に関して「e-hon」との連携を開始致します。 紙のをご購入される場合は、hontoサイトからe-honサイトへ誘導し、お客様のご購入をサポートして参ります。 また、丸善ジュンク堂書店オンラインサイトの立ち上げも計画しております。 リリース時期が決まり次第、改めてアナウンスさせて頂きます。 〈 honto の通

    honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧
    mr_mayama
    mr_mayama 2023/12/01
    クソわかりにくい。honto終了にしか読めないだろこれ。電書は継続だけどDNPの印刷部門は斜陽だからその先にある本(電書含む)なんて最早虫の息だろ。DNPは今やICチップ屋さん。
  • オスプレイ墜落 米国防総省「日本側の公式要請受けていない」 | NHK

    アメリカ空軍の輸送機オスプレイが鹿児島県の屋久島沖で墜落した事故をめぐり、安全が確認されてから飛行を行うよう日側が要請していることについて、アメリカ国防総省は「公式な要請は受けていない」とする認識を示したうえで、事故原因の調査の結果、必要があれば追加の措置をとる考えを示しました。 アメリカ空軍の輸送機、CV22オスプレイ1機が先月29日、鹿児島県の屋久島沖で墜落した事故を受けて、木原防衛大臣は先月30日、在日アメリカ軍のトップと会談し、日国内のすべてのオスプレイについて、捜索や救助活動を除き、安全が確認されてから飛行を行うよう要請しました。 これについて、アメリカ国防総省のシン副報道官は30日、定例の記者会見で、「公式な要請は把握していない」としたうえで、「現時点でオスプレイは日で運用を続けている」と述べました。 そして、シン副報道官は記者から「非公式な懸念は伝えられたのか」と質問さ

    オスプレイ墜落 米国防総省「日本側の公式要請受けていない」 | NHK
    mr_mayama
    mr_mayama 2023/12/01
    アメリカにもデメリットが大きいと思うんだけどそれ以上にオスプレイから得られる外貨が大事なのか、極東に送られた自国軍人の安否は知らんなのか、オスプレイ邪魔だから他国に売りつけたままにしておきたいのか
  • 頭で思い描いた画像、生成AIで復元 正解率75%超 量研機構など | 毎日新聞

    量子科学技術研究開発機構(QST)などの研究チームは30日、生成AI人工知能)を活用して、頭の中で思い描いた画像をある程度まで復元することに世界で初めて成功したと発表した。成果は同日付の国際専門誌「ニューラルネットワークス」に掲載された。 脳の活動から画像を復元する研究はこれまでもあった。しかし従来は、実際に画像を見ている時の脳活動からの復元や、顔や文字、簡単な図形など種類を特定した上での復元に限られていた。今回の成果は、風景や複雑な図形など思い浮かべたあらゆる画像の復元が可能という。 研究チームはまず、被験者に1200枚のさまざまな画像を見せ、機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で各画像を見ている際の脳活動を記録した。一方で、AIにもこれらの画像を認識させ、色や形、質感など約613万の指標からなる「採点表」を作成。脳活動の記録と採点表を照合させ、新たな脳活動の記録を入力すれば新たな採点

    頭で思い描いた画像、生成AIで復元 正解率75%超 量研機構など | 毎日新聞
    mr_mayama
    mr_mayama 2023/12/01
    とても75%の正解率を示すサンプルではないので「何かの動物!」「正解!」みたいなことなのかも。とはいえ「エッチなこと考えてたでしょ!」「正解!」となる日も近い