dblink というコマンドがあるのでそれを使います。 デフォルトでは使えないのでコマンドをDBに登録(?)する必要があります。 ※なお、通常contribパッケージは元から入っているようなのですが、 自分の環境だとなかったので先に以下のコマンドを実行 yum search postgresql; yum install postgresql-contrib.i386 その後以下のコマンドを実行で「dblink」が使えるようになりました。 cd postgresql-?.?.?/contrib psql -U postgres -d DBNAME < dblink.sql参考:http://database-tearoom.seesaa.net/article/25306577.html dblinkはviewにするとかなり便利に使えます。 (というか、viewにしないと長ったらしいコマン