タグ

2016年11月6日のブックマーク (4件)

  • Re:dashで異なるData Sourceのクエリ結果をJOINできるようになったので試してみた - Query Results (Alpha) - Gunosyデータ分析ブログ

    こんにちは。グノシー開発部で部長をしている@cou_zです。最近はDJ RYOWのビートモクソモネェカラキキナ 2016 REMIXをよく聴いています。11/23のライブが楽しみですね。 Gunosyにおけるプロダクト改善は、データ可視化による現状把握から始まると考えています。Gunosyではデータ可視化にいくつかのツールを利用していますが、その中でも最近はRe:dashを用いることが多くなってきました。 先日、Re:dashを用いたリアルタイムKPI通知について紹介しました。 data.gunosy.io 今回は、Re:dashの新しい機能である Query Results (Alpha) Data Source を紹介します。 この機能により、複数Data Sourceのクエリ結果のJOINが可能になりました。アルバイトで分析を担当している松嶋も「ついに使えるようになったんですね!!r

    Re:dashで異なるData Sourceのクエリ結果をJOINできるようになったので試してみた - Query Results (Alpha) - Gunosyデータ分析ブログ
    mrkn
    mrkn 2016/11/06
    これは長らく「あるといいな」と思っていたので嬉しい。Tableau と Minerou の優位性を一つ潰したと考えてよいくらいの機能ですね。
  • 頭の体操のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    頭の体操のイラスト
    mrkn
    mrkn 2016/11/06
    すごい発想だ
  • 「一様乱数の平均値を正規乱数として代用する」という話をゆるふわ統計的に検証する

    「一様乱数を足し合わせて平均値をとった値は正規分布っぽくなるよ」というツイートを見かけて、「それって統計的にどうなんだろう?」という疑問が湧いたので検証してみました。 はじめに 昨日・一昨日ぐらいに Twitter 上でちょっとした話題になっていた アニメーションの監修で、「 Random();の代わりに、(Random()+Random()+Rrandom()+Random()+Random())/5.0f; を使うと、動きにコクが出る」と言ったら、ピュアオーディオ扱いされるのですが・・・これは根拠のあるアルゴです。 — 深津 貴之 (@fladdict) 2016年11月3日 というツイートに関連して、「一様乱数の平均値を正規乱数として代用する」的なツイートをちらほら見かけて気になっていたので、統計的に検証してみましたよ、というブログエントリです (このツイート自体に対して揶揄するつも

    「一様乱数の平均値を正規乱数として代用する」という話をゆるふわ統計的に検証する
  • RubyWorld Conference2016 初日レポート|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。最近やることが多すぎて記事が書けていませんでしたが、なんとか今年もRubyWorld Conferenceに参加できました。 RubyWorld ConferenceはRubyKaigiに比べるとビジネスやコミュニティ寄りな内容になっており、非エンジニアな人(経営者や官公庁など)も参加されるのが特徴でしょうか。おカタめな企業も発表に参加しているので、趣味でプログラミング大好き!という人以外のビジネスで使ってる・使いたいといった人も多く参加しています。 プログラムは公式サイトをご参照下さい また、一部の講演を除き公式で会場ライブ中継もしていますので、参加できない人も観ることができます。良い世の中になったものですね :) そんなわけで、発表そのものはアーカイブや中継を観て頂くとして、初日に僕が個人的にいいなあと感じたものをざっくりレポートしてみたいと思います。 前

    RubyWorld Conference2016 初日レポート|TechRacho by BPS株式会社