タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (43)

  • KORG iMS-20 for iPad - Radium Software

    昨日、KORG iMS-20 for iPadがリリースされました。このアプリではテンプレートパターン(Ambient Template)とデモ曲の制作に関わらせていただきました。デモ曲の方はアプリに内蔵のデータではなくSoundCloudにアップしてあります。ぜひダウンロードして聴いてみてください。 ……とサラっと書きましたが、このアプリのウリのひとつに、SoundCloudとの連携があります。単にアプリから出力されたオーディオデータをSoundCloud上で共有するだけでなく、シーケンスデータの共有も行えるようになっています(楽曲に対しての添付データのような扱いでやりとりされるようです)。 個人的にここは驚きのポイントで、作り終えた結果をSoundCloud上でやりとりするだけでなく、シンセの使い方や音作りのノウハウも含めた深い部分での共有を可能にしています。これはSoundCloud

    KORG iMS-20 for iPad - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/11/10
  • オープンソースなアルバム、発売します - Radium Software

    M4TC:Derived アーティスト: Denkitribe出版社/メーカー: LOiD発売日: 2010/08/11メディア: CD購入: 40人 クリック: 383回この商品を含むブログ (9件) を見る 遂にと言うか、とうとうと言うか……Denkitribe名義でのソロアルバムを発売します。題名は"M4TC: Derived"、発売日は8/11、LOiDレーベルからのリリースになります。 このアルバムを制作するに至った背景については、ASCII.jpの記事の方によくまとめられていますので、そちらに目を通していただくのが良いかなと思います。 ASCII.jp - CDにする前の音楽データ、無料でどうぞ Denkitribeさんの挑戦 ボーカルとして一十三十一(ヒトミトイ)さんに参加して頂いたり、SaitoneさんやSEXY-SYNTHESIZERさんといった雲の上的存在の方々にリミッ

    オープンソースなアルバム、発売します - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/07/27
  • Bonjourを使う - Radium Software

    イベント用のアプリを制作するにあたって第一に考えたのは、なるべくUIを作らずに済まそう!ということだった。どんな環境においても、とにかくUIの実装は面倒だ。今回は自分さえ使えればいいというプライベートアプリだから、手を抜こうと思えば限界まで手を抜くことができる。願わくば単一のステートしか持たないような仕様にしたい。 ひとつだけ懸念としてあったのは、ネットワーク上での接続先を指定するにあたって、どうしてもユーザーからの入力が必要とされるかもしれない、ということだった。接続先をソースコード内に決め打ちしてしまってもいいけれど……いや、さすがにそこまでは…… しばらく考えたのちに妥協案として思いついたのは、Bonjourを使う方法だった。Bonjourを使ってネットワーク上にあるOSCサービスを検索し、最初に見つかったホストに即接続する。僕の使い方では複数のOSCサーバーを立ち上げる事は無いから

    Bonjourを使う - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/07/26
  • Open Sound Control - Radium Software

    (上の動画はOSCを使ったシステムの構築例。OSCと言えばこんな感じ、というイメージがある。) Open Sound Control -- OSCは、音楽に関わる情報をやりとりするためのメッセージングの仕組みだ。MIDIの代替物、と言うと分かりやすいかもしれないけれど、これでまるっきりMIDIが不要になるぜ!というような野心的な物ではなく、MIDIには出来ない事を補うための存在、というのが実情に近いと思う。 MIDIを新しい仕組みで置き換えようという試みは、過去に何度が実施されている。ヤマハのmLANなどはその代表格だけれど、まあ「そんなのもあったよね」という結果に終わっている。OSCを策定したメンバーも、実はその前にZIPIというプロトコルの策定に関わっているらしい。このプロトコルに至っては、僕は存在さえも知らなかった。 OSCはこれらの「MIDIの置き換えに失敗したものたち」と比較する

    Open Sound Control - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/07/23
  • NanoStudio体験版 - Radium Software

    NanoStudioの興味深い特徴のひとつに、Windows, Mac上で動作するバージョンが用意されているという点がある。これらのバージョンはiPhone上で動作するアプリと全く同じ内容のものであり、「体験版」という位置付けで無料配布されている。 もしアプリの購入を迷っているようだったら、こちらのバージョンを試してみるといいかもしれない。ちなみに、操作感としてはマウス操作よりもiPhone, iPad上のタッチ操作の方が良好なので、その点は心に留めておいて欲しい。 このような移植が可能になったのは、UIシステムを自前で構築しているためだろう。作者によれば、負荷軽減とメモリ節約のために、Cocoaは使用せずにOpenGLを使って自前のUIシステムを構築しているとのことだ。 Palm Soundsのインタビューによれば、作者のMatt氏はもともとゲーム業界で十年間のキャリアを持つプログラマー

    NanoStudio体験版 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/07/23
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/03/14
  • KORG Kaossilator Pro プレビュー - Radium Software

    先日,電脳空間カウボーイズのポッドキャストにお邪魔してきた。というのも,この回はコルグの坂巻氏をお迎えして,発売前のKaossilator Proを触らせてもらうとのこと。この機会を逃してなるものかと,僕も収録に参加させて頂くことにした。 上の動画は,その時の坂巻氏の解説からハイライト・シーンを抜き出してまとめたもの。フル版はシン石丸さんがアップしているので,詳しく観てみたいという方はそちらを是非どうぞ。 Kaossilator Proに実際に触れてみての感想は,これが非常に多機能・高クオリティな製品であるということ。その場にいた皆が口々に「予想してたよりも良かったかも……」と言い残していたのが印象的だった。 ハードウェアが置き換わり,操作できる要素が増えた分,機能も相応に増やされているのだけれど,増やされたそれぞれの機能が,上手く互いに衝突することなく組み上げられている。ちょっと小難しい

    KORG Kaossilator Pro プレビュー - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/03/09
  • 子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software

    Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) 作者: Gever Tulley,Julie Spiegler出版社/メーカー: Tinkering Unlimited発売日: 2009/12/11メディア: ペーパーバック購入: 10人 クリック: 943回この商品を含むブログ (2件) を見る この "Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do)" (「子どもがすべき50の危険なこと」)は, Kevin Kelly (Wired の創始者の一人として有名な編集者)のブログで紹介されていたものだ。このには,例えば「指を接着剤で貼り合わせてみる」だとか「9V電池を舐めてみる」だとか,そういった「あまり深刻ではない,ちょっと危険なこと」が50項目載せられて

    子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2010/01/27
    二児の父のひとりとしても、うむ、すばらしい
  • Ableton が Live の新機能実装の一時停止を表明 - Radium Software

    Ableton 社の CEO である Gerhard Behles は,CTO の Bernd Roggendorf と連名で,Live の新機能実装の一時停止を表明する記事を,同製品のサポートフォーラムに投稿した。投稿した記事では,Live 8 において既知のバグが数カ月間放置されていることや,イノベーションよりも品質を重視するはずの同社の姿勢が最近疎かになっていたことなどを詫びたうえで,以下の2つの宣言を行った。 全ての新機能の開発を停止し,開発チーム全体を不具合の対応に合流させる。この措置は無期限であり,結果は Live 8 の無料アップデートに反映されるものとする。 同様の問題が将来発生しないようにプロセスの改善を行う。 このような表明が行われることは,音楽ソフトにおいてはもちろんのこと,ソフトウェア一般で捉えても珍しいことだと思う。音楽関係のブログやフォーラムを見る限りでは,この

    Ableton が Live の新機能実装の一時停止を表明 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/12/30
  • JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミング - Radium Software

    僕は JavaScript が好きだ。できるだけ多くのことを JavaScript で済ませてしまいたいと考えている。 以前は JavaScript では絵や音を扱うことができないという点がボトルネックになって,応用の幅を狭めていた。これが最近になると, Canvas 要素のおかげで絵を扱うことができるようになったり, Flash を代行役にすることによって音を出せるようになったりと,いろいろ状況が変わってきている。 そこで今回は,以前から機会があれば触ってみたいと思っていた Processing.js と SoundManager 2 を使って, JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミングに挑戦してみた。 Processing.js とは Processing.js は,ビジュアルデザイン向けプログラミング言語 Processing を模して作られた JavaScr

    JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミング - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/11/12
  • 無音の不可能性 - Radium Software

    The Frontal Cortex: The Sound of Silence 全く光の無い暗闇というものは,頑張れば比較的容易に作り上げることができる。では,全く音の無い「当の無音状態」というものは,作り上げることができるだろうか? Radiolab の司会者 Jad Abumrad は,無響室の中での無音状態の体験を語っている。それによれば,無音状態に置かれた耳は,その「音の無い状態」を受け入れようとせず,幻聴とも何とも言えない「音」を感じ始めるのだという。 4′33″ 無音のピアノ曲 4′33″ で知られる John Cage もまた,無音状態を体験するために無響室へと入っている。彼もやはり「音の無い状態」を体験することはできず,「高い音」と「低い音」の2つの音が聴こえたと述べている。この「高い音」は空気の分子が鼓膜を押すときの音であり,「低い音」は血液循環の音であるとの説明があ

    無音の不可能性 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/09/22
  • 抽象化されたゲームたち - Radium Software

    The Linear RPG Sophie Houlden の The Linear RPG は,最低限の構成要素によって構築された RPG だ。プレイヤーは直線の上を進むか戻るかすることができる。直線上を移動していると,勝手に戦闘が発生したり,勝手に経験値を得たりする。直線の各所に配置されている点は「町」で,跨ぐことによって体力を回復することができる。ストーリーは背景で勝手に流れているので,読んだり読まなかったりすればいい。 このゲームは,いわゆる「一道な RPG」の抽象的な表現とみることができる。非常にシンプルな内容であるにもかかわらず,それなりの達成感を得ることができるとの意見も存在する。 Progress Quest Eric Fredricksen の Progress Quest は,プレイヤーのステータス情報のみによって構成された RPG だ。プレイヤーはキャラクター作成を

    抽象化されたゲームたち - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/09/18
  • Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software

    Impromptu は Andrew Sorensen 氏によって作成されたライブコーディング環境だ。言語としては Scheme をベースとしており,それに映像や音楽を扱うためのライブラリ群と,リアルタイムにコードを記述し実行するためのエディット環境が統合されている。 実際に触ってみると,関数型言語とライブコーディングの親和性が,なかなか良いことが分かってくる。エディターの出来も良く,リアルタイムにコードを書きつつ実行するという作業をスムースに流れるようサポートしてくれる。 上のビデオでは, Impromptu のサンプルプログラムを参考にしつつ,簡単なアルゴリズム作曲のコードを組んでみた。ちなみに,ビデオ中に登場する "my:play" 等の関数は,作業を簡略化するためにあらかじめ用意しておいた関数なので悪しからず。 いくつかのデメリットもあるものの(最大の弱点は Mac OS 版しか存

    Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/09/15
    やばい
  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/07/28
  • ネットワーク・レイテンシーと音楽 - Radium Software

    Ustream 上でのセッションやガジェ音等のイベントを通して感じたのは,ネットワークを介した音楽コラボレーションというのはどの程度のことまでが可能なのか,という疑問だった。それを既に研究している人は沢山いるはずだから,調べてみれば何か得られるものがあるだろうとも考えていた。 例えば,スタンフォード大学の CCRMA (Center for Computer Research in Music and Acoustics) の SoundWIRE 研究室などは,ネットワークを介した音楽コラボレーションに関して研究を行っているグループのひとつとして挙げることができる。 ネットワーク上で音楽コラボレーションを行うにあたって,最も大きな問題として現れるのは,「レイテンシーによるタイミングのずれ」だと思う。この問題のせいで,遠隔地の演奏者の間でリアルタイム性を保ちつつ「同じ音楽」を共有することが難

    ネットワーク・レイテンシーと音楽 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/07/13
    私も昔からこのへんはむらむらしております
  • ブレッドボード・シーケンサー - Radium Software

    こんなの作ってみている。 ケーブルを抜いたり挿したりするのが,もうちょっと楽しくなるようにしたい。今の段階でも,それなりに楽しいけどね。

    ブレッドボード・シーケンサー - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/06/08
  • Datamoshing - 映像の乱れの技法 - Radium Software

    Hackety.org - How Are Those Guys Datamoshing? Datamoshing とは,部分的に破壊された圧縮映像を再生する際に現れる「映像の乱れ」をエフェクトとして活用する技法のこと。 2000 年代後半になって登場した比較的新しい技法であり,これを意識的に使用したのは David OReilly や Takeshi Murata などのアーティストが最初であるとされている。 Datamoshing の原理と制作手順については Rosa Menkman による記事によくまとめられている。基的には,特定のコーデックによって圧縮された映像を,特定の(解析しやすい)コンテナに格納し,その中からキーフレーム (I-Frame) を探し出して,バイナリエディタを使って破壊するだけ。こうして改変された映像データを特定のプレイヤーで再生すると,動き補償の基準となるフ

    Datamoshing - 映像の乱れの技法 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/02/27
    うむうむ、そうなんだよ。真空管アンプ、ビット・クラッシャー、etc, etc..
  • Structure Synth - 文脈自由文法3Dアート - Radium Software

    Structure Synth は,文脈自由文法を使って 3D CG を作成するソフトウェア。つまるところ, Context Free の 3D 版だ。単純なプログラムから複雑な CG を生成することができる。 GI レンダラー SunFlow 用のシーンファイル出力にも対応しており,これらを組み合わせることによって,とてもお手軽かつ高品質な幾何 CG アート環境が完成する。 以下,とりあえず作ってみた習作。仕組みはほとんど Context Free と同じなので,Context Free に慣れていればすぐにコードを書けるようになる。 set maxdepth 50 12 * { rx 30 } RC BG rule RC { {} CROSS { rx 10 z 0.7 s 0.98 } RC } rule RC { {} CROSS { ry 10 z 0.7 s 0.98 } RC

    Structure Synth - 文脈自由文法3Dアート - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/02/16
  • ChucK 日記:ワゴンセール活用 - Radium Software

    ヨドバシカメラDTM 売り場にて,980円で叩き売りされてたサンプリングCDをゲット。中身の方は,叩き売られていたのもさもありなんと言った感じの,いまいち使い難い素材ばかり。それでも,適当に切り刻んで,ぐちゃぐちゃに混ぜれば,何かしら面白くなるんじゃないかな,と思って作ってみたのが,この ChucK プログラム。 SndBuf を使えば,こういったサンプラー的な使い方が簡単にできる。 混ぜるだけではイマイチ面白くなかったので,ローパスフィルター (LPF) をワウペダル風に噛ませてみたり,コンプレッサー (Dyno) を使って無駄に音圧を強めてみたりと,ちょこちょこと小手先の技を加えてある。こういったエフェクト類を簡単に使えるのも ChucK の魅力。まあでも所詮は小手先の技ということで,たいして面白くなっていない。バリエーションが豊かになるような工夫が無いと,プログラムとしての面白み

    ChucK 日記:ワゴンセール活用 - Radium Software
  • Context Free 日記 - Radium Software

    頭の体操のような感じで Context Free の練習をば…… 虹 カラフルなのが好き。 startshape Start rule Start { 40*{y 1 h 9 r 3} Branch {} } rule Branch { Dot {} Branch {x 1 h 1} } rule Dot { CIRCLE {s 2 z -2 b 0.2} CIRCLE {s 1.2 z -1} CIRCLE {s 1.05 b 1 sat 1} } rule Branch 0.1 {} ぐしゃぐしゃ 単純な乱数なのに人が描いたみたいにぐしゃぐしゃ。 startshape Start rule Start {10* {r 30 h 3 b 0.1} Line {}} rule Line { SQUARE {s 0.5 sat 1 b 0.2} Line {y 0.5 r 2} } rule

    Context Free 日記 - Radium Software
    mrmt
    mrmt 2009/02/07