タグ

qiitaと仮想化に関するmsakamoto-sfのブックマーク (2)

  • ハイパーバイザを作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 仮想マシンがどのように実現されているか気になったので、勉強がてら簡単なハイパーバイザを作ってみました。ソースコードはGitHubで公開しています。 方針 RaspberryPi3で動作するAArch64向けのType-1(ベアメタル)ハイパーバイザを作ることにしました。名前は"raspvisor"とします。 スクラッチから作り始める気力はなかったので、なるべく流用できるものは使っていくことにしました。そこで、RaspberryPiのOS開発教材であるRPi OSをハイパーバイザに改造していくことにしました。RPi OSはコード量が少なく

    ハイパーバイザを作ってみた - Qiita
  • ESXi上のWindowsゲストの時刻がずれて詰みかけた話 - Qiita

    詳しい経緯 定期的にやっているメンテナンスで、ESXiのアップデートとパッチあてを実施した。 ウチでは主要なESXiはアクティブとスタンバイの2台で構成しているので、vMotionでゲストを片寄せしてそれぞれアップデートをし、パッチをあてた。 メンテナンスも無事終わり、ゲストを元のESXiに戻したら、 その1日後にESXiに載っているWindowsゲスト全部のNTPがなんかずれたっぽい。 以前からゲストOSの再起動時に同じような現象が起きていたのだけれど、その頃は時間がなかったので、再起動の度に適当にNTPを合わせるという対応で騙し騙し運用をしてきた。 因みにこいつは最近ESXiを含めたハードウェアのリプレースを済ませたばかりだ。 ぶっちゃけリプレースをすれば解消するかなーとかぼんやり思っていたのでちょっとショック。 ていうかゲストの再起動とか時刻変わるようなことはしていないし。なんで起き

    ESXi上のWindowsゲストの時刻がずれて詰みかけた話 - Qiita
  • 1