タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

らばQに関するmsakamoto-sfのブックマーク (27)

  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 でもそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 怖っ。 でも怒っているわけではなく、水中では、鼻や耳などの穴をふさぐため、物凄い形相になるそうです。 いや…、でも…。 ご、ごめんなさい、許して下さい。 繰り返しますが、このベンガルトラのodin君は暑いから気持ち良く泳いでいるだけなんです。 ……カメラマンとじゃれついている(つもりな)んです。 泳ぐのが得意なベンガルトラは、水中で獲物をべることだってできるそうです。 ……。 サーベルタイガーかっ! 驚きのあまり突っ込んでしまいましたが、虎にこ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ
  • まるで他の惑星…エチオピアのダロル火山 : らばQ

    まるで他の惑星…エチオピアのダロル火山 1926年に噴火したエチオピアのダロル火山"Dallol volcano"は、海抜マイナス45メートル、世界でただひとつの海面より低い場所に火口のある火山です。 また、人の住む地として最も気温の高い場所だそうです。 酸の沼、湧き出す硫黄、鉱塩などが、この世のものとは思えない色彩と造形を生み出しています。 さながら天然の化学実験場のような写真をご覧ください。 荒廃した未来の地球…のような光景。 硫黄が鉱塩から噴き出したのか、胞子や蟻塚のような姿に。 煮えたぎる酸と硫黄。 魔界や地獄のイメージそのものです。 池もにごり…。 畑のような模様。 鉱塩が霜柱のように。 ハスの葉のような形状。 美しくもあり、おどろおどろしくもあり。 一面、苔のような色。 (photos credit: Carsten Peter, National Geographic) ここ

    まるで他の惑星…エチオピアのダロル火山 : らばQ
  • まるで「地獄への入り口」─ 燃え続けて数十年、中央アジアの巨大な穴 : らばQ

    まるで「地獄への入り口」─ 燃え続けて数十年、中央アジアの巨大な穴 煉獄の炎に包まれたかのような直径60mの巨大なこの穴は、数十年間昼夜を問わず今も燃え続けているそうです。 火山口にも見えますが、燃えているのは天然ガスの穴で平原にぽっかり開いています。 場所は中央アジアの国トルクメニスタン。イランやアフガニスタンの北側にある、旧ソ連から独立した国です。 他の画像や動画もありますのでご覧ください。 何もないトルクメニスタンの平原にぽっかり燃える穴が。異世界にでも通じてそうです。 直径60m深さ20mもの巨大な穴。 穴の断面が綺麗なのは、天然資源の掘削によって開けられたためのようです。 こうしてみると、漏れ出た天然ガスに火がついてるのがわかりますね。当然ながら近づくとかなり熱くて、数分しかそばに寄れないそうです。 紹介サイトによって、燃えたのは1950年、60年、71年など諸説いろいろあって情

    まるで「地獄への入り口」─ 燃え続けて数十年、中央アジアの巨大な穴 : らばQ
  • 正方形の紙を切ったりせずにファンタジーを再現した神技の折り紙 : らばQ

    正方形の紙を切ったりせずにファンタジーを再現した神技の折り紙 見ての通り、指輪物語/ロード・オブ・ザ・リングの折り紙ですが、折り紙というだけあって、正方形の紙を切ったりせずに、ただ折っただけの作品だそうです。 以前、想像力をかき立てられる紙を切り取って作られたペーパーアートの世界 という、1枚の紙を切って作られたものを紹介しましたが、鎧まで再現している精細なものが、折っただけで出来てしまうなんてにわかに信じられない程です。 アラゴルン・レゴラス・ギムリの3人以外にも、作者であるEric Joisel氏の作品がたくさんあるので、一部を紹介します。 とても折り紙とは思えないアラゴルン。折るというより粘土形成するような感じになってます。素材は和紙のようなものでしょうか。 こちらに製作過程があります。支えの針金に織り込んだ折り紙を被しています。 前面の展開図 左から、ギムリ、アラゴルン、レゴラス。

    正方形の紙を切ったりせずにファンタジーを再現した神技の折り紙 : らばQ
  • 一人で作り上げたという尋常ならざる5人の鬼才・天才建築家 : らばQ

    一人で作り上げたという尋常ならざる5人の鬼才・天才建築家 芸術家というのは変り種が多いものですが、反映されるのは絵や音楽に限りません。 建築家もかなり風変わりな人が多いようで、いろいろな面白い建物が創り出されています。 天才と馬鹿は紙一重なんていいますが、ここに紹介するのは天才・鬼才と呼ばれる、いったい頭の中はどうなってるんだと不思議になるほどの建築家たちとその作品です。 一般の建物はたくさんの人手を要します。建築プランの想定から、デザイン、着工する作業員など、所要人数は決して少なくはありません。 しかしながら、今から紹介する建物はその全てをたった一人でやり遂げたという建物ばかりです。何十年あるいは一生を費やされて建てられた、風変わりで独創的な味わい深い建築をご覧ください。 1.シュヴァル(Facteur Cheval)の理想宮 シュヴァルは大人しい郵便屋さんだったそうで、昼は郵便物を配り

    一人で作り上げたという尋常ならざる5人の鬼才・天才建築家 : らばQ
  • 冗談抜きで今にも事故が起きそうなインドの鉄道橋 : らばQ

    冗談抜きで今にも事故が起きそうなインドの鉄道橋 インドのビハール州バクサル県(Bihar's Buxar district)で、列車が通り過ぎるたびに崩れ続けている橋があります。 毎日列車は運行しており、いつこの橋が崩れ落ちても不思議はない状態で、もはや事故待ちの状態になっているそうです。 IBN Liveによると、今にも崩壊しそうなこの橋は、この状態のまますでに2年が経過しているのだそうです。 列車が通り過ぎるたびに、下の橋のコンクリートが崩れていっているそうで、しかも修復には一切手をつけていないというのです。 橋の状態は非常に悪く、大惨事になる恐れがあると言います。 この橋は50年前に建設され、橋の状態はよくないと鉄道会社も宣言し、通過のときの制限速度も時速30kmまでということになっています。 ところが制限速度が課されていても、それが守られていることはほとんどありません。 電車が通る

    冗談抜きで今にも事故が起きそうなインドの鉄道橋 : らばQ
  • ロマンチックで冒険的で魅惑な世界のレストラン特選12 : らばQ

    ロマンチックで冒険的で魅惑な世界のレストラン特選12 行ってみたいレストランとなると、料理の美味しさもさることながら、ロマンチックさや雰囲気をかもし出したいところではあります。 しかし一般的にロマンチックなレストランというと、刺激のない室内装飾に、重々しすぎるウェイター、そして追い詰めてくるようなバイオリン、ギター、アコーディオンなどの奏者……といった感じではないでしょうか。 ということで定番から少しはずれて、へんぴで、冒険的で、ミステリアスで風変わりな世界レストランを12ご紹介します。 世界のあちこちにある魅力的な景色、落ち着いた周辺環境、すばらしい料理、そして媚薬のような雰囲気を持っていることを重視して選ばれたレストランです。 1. ラ・ゼブラ(La Zebra) メキシコのトゥルム La Zebra Boca Paila, Km 8.2 Tulum, Mexico Tel: 52 9

    ロマンチックで冒険的で魅惑な世界のレストラン特選12 : らばQ
  • 今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町 : らばQ

    今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町 垂直に切り立った断崖絶壁の上、そんな目もくらみそうな場所に町や村がある…。 そんな「行ってみたい」「見てみたい」とは思っても、住むのは遠慮したくなる世界の4つの町をご紹介します。 ロンダ(アンダルシア州・スペイン) Rondaはジブラルタル海峡に面したスペイン南部のアンダルシア州にあります。最古の闘牛場のある歴史ある街なのですが、ご覧の通り谷底まで100mはゆうにある崖っぷちです。 顔を出したら奈落の底まで見えそうです。窓掃除もおちおち出来そうにないですね…。 photo sources: 1, 2, 3 中世の古い町並みなのですが、さすがに崖側の建物は老朽化したものが見られません。 ボニファチオ(コルシカ島・フランス) Bonifacioはナポレオンの出身地でもあるコルシカ島の南端にあります。 見ての通り、石灰岩の崖が侵されて、垂直どころ

    今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町 : らばQ
  • 砂浜に描いた5kmに及ぶ巨大な地上絵 : らばQ

    砂浜に描いた5kmに及ぶ巨大な地上絵 ビーチへ行くと、砂浜にハートを描いたり自分の名前を書いたり…というお決まりの光景が見られますが、たいていの人はそれで満足します。 しかしながら、砂浜に壮大なイメージやパターンを描く、サンドアートを12年も続けている人がいました。 彼の名前はジム・デネバン(Jim Denevan)さんと言います。 彼の初めての作品は3.7mの魚で、それ以来彼は熊手を使うなどのテクニックを利用しながら、改良を重ねてきました。 すでに600以上の作品を手がけているそうです。 彼の創作のひとつであるネバダ州のブラックロックデザートに描かれた渦巻きのデザインは5kmにも及ぶものです。 創作には100kmの距離を9日かけて歩いて仕上げたそうです。普通の庭仕事に使う道具と棒しか使っていないとは思えないほど精密なデザインです。 デネバンさんはカリフォルニア出身のサーファーですが、自分

    砂浜に描いた5kmに及ぶ巨大な地上絵 : らばQ
  • 海外サイトの選ぶ日本の変態ゲーム・ベスト5 : らばQ

  • パズルのように階段だらけなインドの井戸「Chand Baori」 : らばQ

    パズルのように階段だらけなインドの井戸「Chand Baori」 インドの各地には、バオリー(baori)と呼ばれる階段式の井戸があり、この10世紀に造られたChand Baoriと呼ばれる井戸は、深さ30メートル、13層にわたる階段は3500段もあるそうです。 幾何学模様のように張り巡らされた階段をご覧ください。 1年中乾燥している地域では深い井戸を掘る必要があり、これだけ大掛かりな井戸が掘られたのだそうです。 小さな階段で方向転換が多いと、急いでるときはうっかり足を踏み外しそう…、なんて考えてしまうのは忙しい日の感覚なのでしょうね…。 この井戸には伝説があって、「幽霊が一夜にしてこの井戸を造り、コインを落とした人が回収できないように、こんなに階段をつけた」と言うものだそうです。いたずら好きの小人みたいなお話ですね。 四隅に長い階段があったほうが使いやすいのでは?なんて思いましたが、人

    パズルのように階段だらけなインドの井戸「Chand Baori」 : らばQ
  • 女が男を愛するたったひとつの理由 : らばQ

    女が男を愛するたったひとつの理由 男女の愛というものは不思議と謎に満ちています。 そんな謎のひとつを解き明かした、古典的なジョークをご紹介します。 アダムとイヴはエデンの園にいました。 最初に創造されたアダム、そしてイヴはまだエデンに現れたばかりでした。 アダムは初めて見る「女」というものが、よく分かりませんでした。 そこでアダムは神様に尋ねました。 「主よ。あなたは美しい花や夕日を私にお与えになりました。でもイヴの美しさは格別で、息も止まるほどです。なぜイヴをこれほど美しくお創りになったのですか」 神様は答えました。 「子よ、それは簡単なことだ。お前がイヴを愛するようにだよ」 アダムは言いました。 「確かにその通りです。もう一つ質問があります。冷たい水を触るとき、動物の毛をなでるとき、とても心地よいと思う気持ちをあなたはお与えになりました。でもイヴに触れたときのときめきは、心臓が止まるほ

    女が男を愛するたったひとつの理由 : らばQ
  • 1884年の世界一高い建築物と今時の超高層ビルを比べてみる : らばQ

    1884年の世界一高い建築物と今時の超高層ビルを比べてみる 1884年当時、世界で最も高い78の高層建築物という図がありました。 ※画像をクリックして拡大 それまで世界で最も高かった77の建築物と、そして真ん中の一番高い位置に見える白い塔が、1884年に記録を塗り替えた、ワシントン記念塔です。 高さは約169m(555フィート)あるそうです。 120余年前の建築技術が、いや人類の文明がたどり着いた高さなんだなぁ、と思うと歴史的感慨も湧いてきますが、それよりも、今時の超高層ビルと比べるとどんな感じだろうと思ったので、画像を並べてみました。 アメリカ合衆国首都ワシントンD.C.の中心部に位置する、ナショナル・モールの中心にそびえ立つ、巨大な白色のオベリスクの名称である。単にワシントン・モニュメントと呼ばれることや、ワシントン記念碑などと呼ばれる場合もある。1776年の独立戦争時に、アメリカ大陸

    1884年の世界一高い建築物と今時の超高層ビルを比べてみる : らばQ
  • 高所恐怖症は見ないほうがいい、崖っぷち・ギリギリ画像18枚 : らばQ

    高所恐怖症は見ないほうがいい、崖っぷち・ギリギリ画像18枚 子供の頃団地の高層階に住んでいたのですが、地震がある度に大喜びでベランダに飛び出しては地面を眺めていました。 高い建物は揺れるとしなるので、ゆっくり大きく地面が動くのが楽しかったのです。 やがて団地から引越し、大人になってから、たまたま似たような団地を歩いている時に地震に遭遇し、「そういえば子供の頃……」と下を眺めようと思い立ちました。 足すくみまくり。「人は大地を離れては生きられないのよ!」とラピュタのセリフが脳内を駆け巡りました。 それと、のび太君は自分が高所恐怖症だという発言をしているそうですが、絶対嘘だと思います。 そんなことを思い出させるような、高い場所の画像がありましたので紹介します。 自転車じゃ安全ロープなんかないだろうし、一歩間違えればというか、間違いなく死ねますね。文字通り必死。 美しい隊列。高さへの恐怖なんて微

    高所恐怖症は見ないほうがいい、崖っぷち・ギリギリ画像18枚 : らばQ
  • 超音波声優・金田朋子はいろんな意味でヤバすぎるらしい : らばQ

    超音波声優・金田朋子はいろんな意味でヤバすぎるらしい 金田朋子という声優をご存じでしょうか。誰もが知ってるような作品の誰もが知ってるような役を演じてる役者さんではないので、少し紹介に悩むところです。 しかしこの金田朋子さん、アニメファンの間ではもの凄い人気のある声優さんなのです。よくあるアイドルっぽい声優さんなのかと思いきやとんでもない。 金田朋子さんは、超音波声優なのです。 とりあえずYouTubeに金田朋子さんの映像があったのでご覧ください。 貧乏姉妹物語 坂真綾さん、金田朋子さんからのメッセージ! - YouTube お聞きの通りの独特な声。 なにかこう、ヘリウムガスを吸ってしゃべってるんじゃないかというか…… たとえ作ってるにしてもこの状態で会話して芸までこなすなんて信じられません。 ファンの間では超音波声優どころか珍獣とまで言われてるのですが、その理由はご覧の通りの天然っぷり。

    超音波声優・金田朋子はいろんな意味でヤバすぎるらしい : らばQ
  • カミナリが車に落ちる瞬間の映像 : らばQ

  • (゚Д゚)ゴルァ!とリアルで叫ぶアメリカ人の金髪女性レポーターを発見 : らばQ

    (゚Д゚)ゴルァ!とリアルで叫ぶアメリカ人の金髪女性レポーターを発見 (゚Д゚)ゴルァ! といえば、2chで流行した顔文字の代表ですが、日常で直に聞くことはあまりありません。ところがなんとアメリカ人の女性が発している動画を見つけてしまいました。正真正銘のやらせ無しの心の叫びをご覧あれ。 そもそも「ゴルァ」は「コラ」という語に濁音を加えた変化形であり、迫力や怒りの度合いを強調する効果をもたらしますが、ドスをきかせた格的な発声は女性には難しいものがあります。 それ以前に、「コラ」は日語なので英語を話すアメリカ人が言うこと自体が不自然だったりするわけで。 つまり、アメリカ人女性が (゚Д゚)ゴルァ! と言うことは奇跡なのです。いえ、もしかすると(゚Д゚)ゴルァ! こそが、我われ人類の怒りが頂点に達したときに、能から湧き上がってくる根源的反応なのかもしれません。例えば古代バビロニアの

    (゚Д゚)ゴルァ!とリアルで叫ぶアメリカ人の金髪女性レポーターを発見 : らばQ
  • アニメやSFに登場した史上最高の宇宙船ベスト15 : らばQ

    アニメやSFに登場した史上最高の宇宙船ベスト15 海外で選ばれた宇宙船ランキングなんて、どうせヤマトもホワイトベースも無いだろうしなあ、と思って見たところ、意外にも日のアニメから3ランクインしていました。 1位は特に意外なものが… 心の宇宙船や宇宙戦艦が、このランキングに含まれているでしょうか、ご覧ください。 15. 小惑星型宇宙船ヨナダ(スタートレック) スタートレックのファンでないと聞いたことないかもしれませんね。 一万年前に新星爆発を起こしたファブリン恒星系から脱出、約束の新世界に向けて移動中の小惑星型宇宙船。 住人がヨナダの中で宇宙船の閉塞感を感じないように設計されている。また、ヨナダの制御装置は神として民を治め、ヨナダが宇宙船である事を悟られないように住人のこめかみに制御装置を組み込み、思想、言論、行動を監視し、装置を通して警告を行う。 (Sci-Fi-Dictionary【

    アニメやSFに登場した史上最高の宇宙船ベスト15 : らばQ
  • とんでもない事になっているバスや電車の奇抜な広告 : らばQ

    とんでもない事になっているバスや電車の奇抜な広告 もう今や、街を歩けば目に入るものはほとんど広告です。 これでもかというように、目に入ってきます。 そうなると、ちょっとやそっとの工夫では目立たないため、広告のインパクトはエスカレートするばかり。 以下は、バスや電車などの、工夫を凝らした奇抜な広告の紹介です。 SNICKERSの広告ですが、バスから手を伸ばすそのしぐさがリアルに描かれています。実際にこういうことをする人も大勢いそうです。ぜひ銀河鉄道とメーテルのバージョンでやってください。 すっとひと口というのがうまく表現できています。ドアを上手に利用していますね。開く時は見事ですが、閉じる時の様子はなんというか、他にもいろいろ使えそうな・・・(とか考えてはいけない気はします) これもドアの開閉を上手く利用したロマンチックな作品。ちょっと男性の口がタコなのが気になりますが、ちゅーしたまま街を走

    とんでもない事になっているバスや電車の奇抜な広告 : らばQ
  • 飛行機の隣の人を恐怖のどん底に陥れる方法 : らばQ

    飛行機の隣の人を恐怖のどん底に陥れる方法 飛行機や新幹線など指定席の場合、隣に座る相手を選ぶわけにはいかないので、運が悪いと到着までの間、拷問のように耐えなくてはなりません。 そこで、飛行機の隣の嫌な奴を取り扱う方法、というものがありましたので紹介します。 飛行機の中で、隣の人が凄い嫌なやつだった場合の対処方法 1.静かに落ち着いた様子でノートパソコンを取り出す 2. ノートパソコンを開く 3. 起動する 4.隣の座席の嫌な野郎が、画面を見ているかをチェック 5. 目を閉じて、頭を上に向け、じっとする 6. そして、[このLINKをクリック]する How To Handle Irritating Person On A Plane より これは怖い。 間違いなく隣の人は恐怖に陥るというか、死を覚悟しそうです。シャレどころの騒ぎじゃないぞ。 これ見て当にやっちゃう人いないだろうなと考えたら

    飛行機の隣の人を恐怖のどん底に陥れる方法 : らばQ