タグ

2009年6月16日のブックマーク (7件)

  • マルチスレッド・プログラミング(1)

    並行分散ソフトウェア/並列分散ソフトウェア 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2005/2005-12-09 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■スレッド・プログラミング ◆スレッドとは スレッド(thread) あるいは、 軽量プロセス(lightweight processes) とは、 1つの保護の単位としての プロセス(タスク,あるいは,アドレス空間) 内部にふくまれている平行処理(論理的な並列処理)の単位。 シングルスレッドのプログラム 1度に1つの手

  • 世界最小VGA 1ピクセルは細胞サイズ

    細胞サイズってことはもう肉眼ではみえないくらい小さいのね。 0.25インチのLCDディスプレイ。そしてなんと解像度は600x480。 ということは1ピクセルはね...。とにかく小さいの! マイクロディスプレイもどんどんきれいな画像になってきてます。Kopin社はこの試作品用に、個々のカラードットを2.9µmx8.7µmまで縮小しました。 1µm=0.001mm。人間の髪の毛の太さが100µmと言われているので、それよりももっともっと小さい...。赤血球サイズってことです。 これでも相当驚きですが、Kopin社はさらに、今後は解像度2048x2048で切手サイズくらいの開発をしていくことを明言しております。 切手サイズなのにあたしのパソコンより解像度高いんだ。 むむむ。なんだかやきもち! [BW via Engadget] Mark Wilson(原文/そうこ)

    世界最小VGA 1ピクセルは細胞サイズ
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
    msdy
    msdy 2009/06/16
  • マルチスレッド(1)

    並列分散ソフトウェア 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2001/2002-01-17 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/ http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html ■スレッド・プログラミング ◆スレッドとは スレッド(thread) あるいは、 軽量プロセス(lightweight processes) とは、 1つの保護の単位としての プロセス(タスク,ある

  • 第16回 排他制御機構

    これまでの連載で,Linuxカーネルの基機能についてひと通り解説しました。しかし最近のUNIXカーネルは,ここまで紹介した基機能に加えてさまざまな機能を装備しています。Linuxカーネルも例外ではなく,さまざまな分野で利用されるにつれ,多くの機能が実装されてきました。例えば,カーネルの機能を動的に(動作させたまま)拡張するモジュール機構や,それらのモジュールを自動的に導入するhotplug機構,そして電源管理などを行う APM/ACPI機構などです。 今回はこうした機能のうち,地味ですがとても重要な排他制御機構に関して解説します。 排他制御はなぜ必要か Linuxは,マルチユーザー/マルチタスクのOSです。つまり,複数のユーザーが同時に複数のプログラム(プロセス)を実行できます。この機能は,以前に解説したように,プロセッサで実行するプロセスを細かく切り替える仕組みにより実現されています

    第16回 排他制御機構
  • http://www.itarchitect.jp/technology_and_programming/-/10941.html

  • 地元プジョーがワンツー! 3年目の勝利を掴む【ルマン 09】 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    地元プジョーがワンツー! 3年目の勝利を掴む【ルマン 09】 【ニュース】 - webCG