タグ

2008年3月23日のブックマーク (5件)

  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
  • 犬小屋ブログ: Flex VideoDisplay and actionscript cuepoint with external XML

    Flexを使ったアプリケーションで、大量のビデオにキャプションを表示させたいとき、flvに埋め込むタイプのキューポイントを使っているとあまりに効率が悪いため、actionscript cuepointで nameとtimeを記述したXMLを読みこんで、cuepoint nameを表示するアプリケーションを作ってみました。 まずはシンプルなアプリケーションでテストしてみる感じで、読み込むXMLも簡単に。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Flv> <CuePoint time="1.5" name="What is that?" /> <CuePoint time="3" name="I am a dog. Who are you?" /> </Flv> ソースはこんな感じ。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8

  • セキュアVMプロジェクトの成果「BitVisor」、オープンソースとして公開 - @IT

    2008/03/21 セキュアVMプロジェクトは3月19日、仮想マシン技術を活用して情報漏えいなどのセキュリティリスクを抑えるソフトウェア「BitVisor」の開発初期版を、オープンソースとして公開した。 BitVisorは、高度なセキュリティ機能を組み込んだクライアント向けの仮想マシン環境を実現し、ひいてはコンピュータ基盤レベルでのセキュリティを強化することを狙った研究開発プロジェクトだ。もともとは、政府が進める情報セキュリティ対策「セキュア・ジャパン」の中で構想され、筑波大学が中心となって、一から開発が進められてきた。 今回は、BitVisorの仮想マシンモニタ(VMM)コアのバイナリおよびソースコード、さらにIPSec対応のVPNクライアントのソースコードが、修正版BSDライセンスの下で公開されている。 BitVisorでは、ストレージやネットワークトラフィックの暗号化、ID管理とい

  • FLVファイルを編集、エクスポート·RichFLV MOONGIFT

    動画共有サイトの隆盛もあって、様々な動画を編集して楽しむ人が増えてきた。単なる音楽だけであっても、そこに動画や画像を組み合わせると新しい楽しみ方が生まれていく。 動画共有サイトのメインフォーマットはFlashビデオだが、それをビジュアル的に編集できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはRichFLV、Flashビデオ編集ソフトウェアだ。 RichFLVはAIRで開発されたソフトウェアだ。なのでWindowsMac OSX上で動作するソフトウェアだ。Flashビデオファイル(FLVファイル)を開き、再生することができる。そして、指定した範囲で切り出すことができる。 指定した範囲について、FLVで書き出すことや、MP3で音声ファイルのみエクスポートすることもできる。範囲を指定しなければ、MP3ファイルの抽出用途としても利用できる。また、表示している画面をJPEGまたはPNGで

    FLVファイルを編集、エクスポート·RichFLV MOONGIFT
  • 「ネットはアメを売る前の紙芝居屋」論

    先日放送されたNHKスペシャル「放送記念日特集~新動画時代 メディアが変わる」。感想はシロクマ日報で書いたのですが、いくつか面白いキーワードが登場していたので、忘れないように自分用メモ。番組は録画して見たのですが、もう一度みるのがおっくうなので(すみません)、失礼ながら誰の発言かは明記していません。 【「ネットはアメを売る前の紙芝居屋」論】 YouTube に明確なビジネスモデルがないことに絡めて。 「昔の紙芝居屋だって、紙芝居をエサに子供を集めて、集まったところでアメなどのお菓子を売っていた(つまり紙芝居で儲けるのではなく、お菓子を売ることで儲けるビジネスモデルだった)。いまのインターネットは、とりあえず人々を集めて、さあこれから何を売ろう?としているところではないか」 的な話だったと思います。紙芝居屋が健在だった時代には生きていないので、お菓子を買わない「ただ見」が許されていたかどうか