タグ

2006年3月31日のブックマーク (8件)

  • Google Base が使えるようになってる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Base トップから辿れる、すでに格納されているデータの例 映画レビュー 中古車販売 – ベンツ 求人 – 化学 求人 – プログラマー 登録されたアイテムは、Google Base 内にある場合もあれば、直接外部のサービスに飛ぶときもある。 新しいベースの作成については、トップページの右側からスタートできるようになっている。既存のテンプレートとして、仕事やレビューなどが選べるようになっているのは以前に流出した画面と同じ。ただし、独自のアイテムを作ることもできる。 一つ登録したアイテムは、「公開まで 15-60 分かかります」という状態になっている。Google が人力審査をやるはずがないと思うので、プログラムによるチェックをしているということなんだろうか。 既に公開されている他のアイテムにも、スパム等を報告するためのモデレーション機能が組み込まれており、ユーザが自由に情報を

    msk
    msk 2006/03/31
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Base はクラシファイドではない。Wiki のデータベース版だ

    Google Base のサービス内容を予想するネタで Blogsphere は大盛況のようだ。 ShinBlogや、SW’s memo、POLAR BEAR BLOG、Posting, Subscribing, Tagging AND Searchなどで、Google のクラシファイド広告(個人広告)への参入という見方がされている。 しかし、これらの Google Base vs Craigslist という構図は、Google Base の流出スクリーンショットにたまたま Craigslist 的なテーブル設計画面があったことからくる誤解ではないか。 たしかに、「こんなこともできますよ」の一例としてクラシファイドっぽい入力画面が出ているが、フォームの右側にフィールドを削除するための [X] ボタンがついていることに注目してほしい。いろんなウェブデータベースを、フィールドを増減させて作る

    msk
    msk 2006/03/31
  • 正体をあらわしはじめたGoogle Base。通常検索の絞込みに使われることのインパクト。 - kokepiの日記

    アドイノベーターさん経由。 Google不動産関連のワードの通常検索に対して、実験的にGoogle Baseを使った詳細検索ボックスを表示しているようだ。下のサイトでは「homes for sale」と検索した結果画面のキャプチャをのせている。 Below is a screen capture of what Google is showing for the keyword “homes for sale”. Since they are already showing three paid listings on top of the organic search results it is interesting they would take away even more page real estate to add a search box for real estate

    msk
    msk 2006/03/31
    Google base
  • さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕 - CNET Japan

    ニフティ(古河建純代表取締役社長)は、3月31日の23時59分59秒をもって「ワープロ・パソコン通信」(パソコン通信)の全サービスを終了する。これで国内に唯一残っていたプロバイダーによるパソコン通信サービスが消えることになる。 パソコン通信とは、電話回線経由で直接ホストコンピュータに接続し、文字情報のやり取りを行うもの。同社は「NIFTY-Serve(ニフティー・サーブ)」の名称で87年4月15日にサービスを開始。86年にサービスを始めたNECの「PC-VAN(ピーシー・バン)」とともにパソコン通信の2大ホストとして多くの利用者を集め一時代を築いた。90年台後半以降、インターネットが普及するにした がって競合各社が次々とサービスを終了させていく中、唯一ニフティだけがパソコン通信サービスを継続し続けていた。 しかし多くの利用者がWeb上のサービス@niftyに移行し、ユーザーが2万人程 度に

    さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕 - CNET Japan
    msk
    msk 2006/03/31
  • ソニー、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD

    ソニー、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD −Macへも転送可能。音量差の自動調整機能も装備 ソニーは、Hi-MD対応のMDウォークマンの新モデルとして、録音した楽曲をPCに転送し、自由に編集もできる「MZ-RH1」を4月21日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は4万円前後の見込み。なお、カラーリングはシルバーのみだが、ソニースタイル限定モデルとしてブラックも同日に39,800円で発売される。 Hi-MD/MDメディアへの録音/再生が行なえるMDウォークマン。体にUSB端子を装備し、付属のケーブルでパソコンと接続して、PC用データ用USBストレージとしても利用できる。 MDに録音した楽曲データをPCに転送した後、自由に編集が可能。WAV形式での取り込みに対応しており、様々な編集ソフトで録音したデータを素材として利用できる。さらに、USB 2.0も新たに

    msk
    msk 2006/03/31
  • しじみとグリコーゲン

    私達が運動や勉強や家事や仕事をする時に必要になる栄養素として、ブドウ糖があります。 ブドウ糖は毎日の事で体内に取り入れているのですが、事を毎日朝、昼、夕の3回行わない方はブドウ糖が足りていない状態です。 つまり運動や勉強や家事や仕事を少ないブドウ糖の量で行っているといえます。 その時の私達の状態を言葉で表すと力が出ないややる気が出ないです。 そうなると毎日が楽しくなくなる状態を作ってしまい、場合によっては活動する事さえできない状態になります。 そこで注目されているのがグリコーゲンを含むしじみです。 グリコーゲンはブドウ糖と違い固定型のエネルギーで、筋肉などの活動が活発な部分に固定して存在します。 つまりすぐに活動したいと思った時にエネルギーとして対応してくれる形として対応してくれます。 ブドウ糖は固定型ではなく、活発に運動しだした所に移動してエネルギーとして活躍してくれるので、エネルギ

    msk
    msk 2006/03/31
  • ワンセグ対応の905SH、回転機構のナゾが判明

    ボーダフォンから6月に発売される予定の「905SH」は、ワンセグの受信に対応したシャープ製の3G端末。特徴的な回転するディスプレイの「サイクロイド機構」と端末のデザインについて、話を伺う機会を得た。 ■ 回転する「サイクロイド型」ディスプレイとは 905SHの最大の特徴は、従来の折りたたみ型の端末でありながら、ディスプレイが右に90度回転できる「サイクロイド機構」を搭載していること。この機構は、円が転がるときの円上の1点が描く曲線「サイクロイド曲線」をイメージして命名されたものという。905SHでは、縦位置のディスプレイが横位置に回転する際、ディスプレイの中心が円を描いて移動するのに対し、右下の角は真横に直線上を移動していく。 905SHで主にデザインを担当しているシャープ 総合デザインセンターの大木 邦裕氏は、この回転機構が選択された理由を「モバイルでテレビを見ることについて、原点に返っ

  • ブラウザベースの漫画雑誌、創刊 | スラド

    Artane.曰く、"双葉社から電子媒体を使った無料の漫画月刊誌、COMIC SEEDが出るというので、見てみた所、既に創刊準備号が出ていたので読んでみました。大体この手の電子書籍だとWindowsベースかJavaの専用ビューアが必要だったり、IE専用だったりするなのですが、驚いたことにこのビューア、LinuxのFireFoxだけで動いています。"(続く…) "開発を行った会社 の説明によると 今まで、ブラウザでは表現しきれないデジタルコンテンツをウェブ展開する場合、世界中のパソコンにどれだけ多くのビューアがインストールされているか(インストールベース)が問題でした。 コンテンツを提供する側にとっては、コンテンツを制作する際、また配布する際、そのインストールベースを常に意識する必要がありました。 なぜなら、この数は、コンテンツの普及度に直結するからです。つまり、インストールベースこそがビジ

    msk
    msk 2006/03/31