タグ

mstensyuのブックマーク (1,412)

  • Delhi International Renewable Energy Conference (DIREC) 2010

    mstensyu
    mstensyu 2011/01/16
    smartgrid
  • 地球大学クリエイティブ 第3回 水戸岡鋭治「旅の経験をデザインする」 | monogatari

    地球大学クリエイティブ 第3回 旅の経験をデザインする speaker:竹村真一氏×水戸岡鋭治氏(工業デザイナー) date & place:2008.11.21 新丸ビル エコッツェリアにて written by @tamachangg たぶん、いままでの話の中で、最も素晴らしいプレゼンテーションだったんじゃないだろうか。今日はいくつもの大きな大きな気づきがあった。 まず、九州で走っている電車の九割がデザイナーズ電車だということ。次に、経済的な評価基準からは割り出すことができない「心がここちいいデザイン」という領域があること。ただ着飾っただけでバカにされるデザイナーズマンションみたいな、代名詞としてのものではなく、当に心地いいものはやっぱりデザイナーズなのだ、ということ。 そしてそれが資主義の論理とは逆説的な田舎の世界から生まれたということが驚きなのであり、デザインする

  • 社長が訊く『ニンテンドー3DS』 そういうわけで、ニンテンドー3DSはできた。

    まずは、糸井さんに ニンテンドー3DSのデモを見ていただこうと思います。 これは、2010年6月のE3(※1)に出展したもので、 ニンテンドー3DSが専用のメガネを使わずに 立体に見えることを体験していただくための映像です。

    社長が訊く『ニンテンドー3DS』 そういうわけで、ニンテンドー3DSはできた。
  • 「文部科学省シンボルマーク」を新たに制定−文部科学省

    平成19年10月31日 文部科学省 このたび、文部科学省が担う幅広い役割や任務に取り組む姿勢について、国民の皆様により一層ご理解いただくことを目指し、「文部科学省シンボルマーク」を新たに制定しました。新庁舎への移転を機会として平成20年1月からシンボルマークの使用を開始し、様々な場面で活用することを予定しています。 シンボルマークは「羅針盤」をモチーフとしています。教育、科学技術・学術、スポーツ、文化の振興を通じて、希望に満ちた未来を目指す、文部科学省の役割を表しています。上部の円は進むべき方向を象徴し、その使命を見失うことなく、誠意と熱意をもって任務に専心する姿勢を示しています。下部の円の中央から放射状に広がる直線は、社会に開かれた文部科学省の姿勢を表現しています。同時に、親しみやすい簡潔なデザインからは、人、地球など、様々なイメージへと自由に連想を広げることができます。 色彩は日

    mstensyu
    mstensyu 2010/12/25
    デザインコンセプト説明の語り口調。
  • なんかワクワクする!! インフォグラフィックなWebまとめ

    美しい! 格好良い! インフォグラフィックスまとめ記事って最近よく目にしますね。 一目見ただけで引き込まれる作品ばかりで、自分も沢山ストックしてます。 ちなみに、インフォグラフィックスとはデータ・情報・知識をダイアグラム、チャート、グラフ、マップ、ピクトグラムなんかでビジュアライズしたものです。

    mstensyu
    mstensyu 2010/12/15
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • M+ OUTLINE FONTS

  • Webデザインの“ブブン”を集めたブブンデザインアーカイブ 公式サイト

    タグ一覧 タイトルロゴ(159) プライマリナビゲーション(72) グローバルナビゲーション(246) メインビジュアル(95) 見出し(326) 文字装飾(10) アクセント(29) サイドメニュー(142) ログインフォーム(68) タブ(55) テーブル・表(23) 地図(12) 特集バナー・内部リンク(525) Twitterアイコン・バナー(64) RSSアイコン・バナー(41) フォーム(9) アイコン(195) <前へ 次へ>(12) 検索窓(149) パンくずリスト(12) このページのトップへ戻る(52) フォントサイズ変更ボタン(34) 問合せ・送信・購入ボタン(72) 電話番号(41) フッター・コピーライト(99) ニュース・ポータル・検索(207) ファッション(200) 音楽ゲーム・コンテンツ配信(58) ネット関連サービス(86) オンラインショップ(308

  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

  • 中日新聞:富山駅3デザイン案 新幹線“立山杉”が出迎え:富山(CHUNICHI Web)

    トップ > 富山 > 12月1日の記事一覧 > 記事 【富山】 富山駅3デザイン案 新幹線“立山杉”が出迎え 2010年12月1日 【写真上から】雪にたたずむ木立をイメージしたA案▲四季の彩りや原風景を想像させるB案▲水幕ときらめきを感じさせるC案  鉄道整備機構が提案 二〇一四年度に開業する北陸新幹線の駅舎を建設する鉄道建設・運輸施設整備支援機構は三十日、富山駅舎のデザイン案三つを、県と富山市に提案した。(山田晃史) 「立山あおぎ 心ときめく 光の舞台」がテーマで、三案とも立山杉をイメージした柱を駅舎内に採用。白色系で床から数に枝分かれしたような柱が天井に向かって伸びている。駅舎には県産材を使ってさらに富山らしさをPRする予定。 A案は、柱の特徴を最大限に生かしたもので、雪にたたずむ木立の駅をイメージ。余分な装飾はせずシンプルにして、白い柱をドラマチックに見せる。 B案は、格子を基調と

  • アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス | WIRED VISION

    前の記事 11インチ『MacBook Air』はネットブックに勝てるか? 創造性のダークサイド:心理学研究 次の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 2010年10月26日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Keith Barry Photos: Audi。画像は別の英文記事より 独Audi社がオープンカー仕様のプラグイン・ハイブリッド車『e-tron Spyder』を数週間前にパリで公開した際、われわれはみな息をのんだ。まるで努力など何もなかったかのように見える美しい車だが、Audi社はその背景にあったものを見せてくれた。アンジェリーナ・ジョリーが朝どんなメイクをするかは決して公開されないだろうが、Audi社は、このゴージャスな車がどのように制作されたかについて、その舞台裏を公開したのだ。 Audi社の社内でe-tron Spyd

  • CBCNET > Dots & Lines > 弓場 太郎 > 5. ヒラギノUDについて聞いてみた@字游工房

    2010年は電子書籍元年と言われる中、以前と比べて文字と画面表示の関係について色んな所で議論されるようになった。iPhoneiPadと次々に新しいデバイスが発売され、画面上で奇麗に表示されるフォントの存在は欠かせない。折りしも、お馴染みのヒラギノにUDフォントシリーズが追加されたのも今年の出来事である。そのヒラギノUDについて今回運良く、大日スクリーンの三橋洋一氏、字游工房の鳥海修氏、ヨコカクの岡澤慶秀氏、SHOTYPEの岡野邦彦氏に直接お話を聞かせて頂くことが出来た。 どのような経緯でヒラギノUD開発に至ったのですか? 三橋氏 (以下敬称略): ヒラギノの新書体の企画を練っていた2007年の後半頃、UD (Universal Desgin) を冠した他社のフォントが世の中で徐々に使われ始めていました。でも、そもそも基書体と呼ばれるカテゴリーの書体は、読みやすいように考えて作られてい

  • Browser UI

    The Browser UI is an action that creates a browser window around any size Photoshop document you can throw at it. Simply install the action, choose a browser and play it. Check out the quick screencast if you don’t believe me. The Deluxe Edition is just $3 and comes with 2010 versions of Chrome, Safari and Firefox. (sorry) (The UI's are out of date. They were originally created in September of 201

  • 国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ - かちびと.net

    カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもです。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 色サンプル(色見と配色) もっと評価されて欲しいツール。明暗や、系統でカ

  • プレゼンのための5:3:2の法則 – 旧ライフハック心理学

    プレゼンのための5:3:2の法則 2010年10月20日 (水) |コメント(2) |トラックバック(2) これはかつて浪人時代、予備校の先生がおっしゃっていたことをプレゼンに当てはめているだけなのですが、プレゼンで聴衆の方に満足してもらうには ・聴衆がすでに知っていること50% ・言われれば「聞いたことがあるな」思い出すこと30% ・初めて聞く話20% というバランスで話すのが経験的にもいいと思っています。 慣れない人はどうしても「知らない話」ばかりをしたくなる 私自身もそうでしたし、こうした気持ちになるのは当然です。なぜなら、事前に聴衆の人たちが何を知っているか、わからないからです。 登壇して前で喋る以上、「みんなが100%知っていることだけを2時間喋りまくるのだけは、避けたい」と思うものです。なるべくみんなの知らないこと、なるべく聞いたこともない話、なるべく新情報を話したい。さすれば

  • 第2回 販促会議賞 ファイナリスト発表!

    第3回販促会議賞は1445点の企画が集まり、審査員によるファイナリスト42点の選出、および協賛企業による協賛企業賞の選出が行われました。そして、ファイナリスト42点から、審査員の採点結果およびウェブ投票(10月25日~11月10日)と、10月26日、27日に開催した「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム」会場での投票によって、各賞を選出しました。 受賞者コメントおよび審査講評などの詳細は、『販促会議』1月号(12月1日発売)にて、掲載しております。どうぞご覧ください。

  • エクスペクトロジー(期待学)が生む上質なモノづくり:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて エクスペクトロジー(期待学)とは、「期待する」という意味の“Expect”と「思想」を指す“Logos”という2つの語意を合成したデザインや発想を巡る新しい考え方の概念である。エクスペクトロジーは日語では「期待学」と訳される。「期待感」や「不安感」は、まさに使い手が製品を使い始める前に必ずと言っていいほどとらわれる感性価値である。エクスペクトロジーはそうした製品や環境、サービスに至るまで、様々な場面で使い手が抱く「使ってみたい」という動機や「使いやすそう」と予感する心理的なメカニズムの有り様に焦点を当てて、21世紀のモノづくりを考える。 記事一覧 記事一覧 2010年11月2日 ≪最終回≫「期待」の達成度をいかにして定量的に測るか 【オノマトペと期待編その4】言葉や行動に見る「期待」の評価方法 使い手の「期待」を表出させた行為・言動を科学的に解析していくことによって、

    エクスペクトロジー(期待学)が生む上質なモノづくり:日経ビジネスオンライン
    mstensyu
    mstensyu 2010/10/14
  • Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ

    Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画を見たのでまとめ。 内容は、フリーソフトウェア、オープンソフトウェアのハッカーGoogle内のハッカーがどのようにソフトウェアを作っているか。 少し前の講演だけど、ハッカーを目指す上で非常に参考になった。 ハッカーの特徴 ハッカーとは Hacker ethic ハッカーのソフトウェアの作り方 ハッカーの開発スタイル 手順 要求仕様 設計 実装 テスト デバッグ チューニング ハッカーに近づくには 必要な知識 知識の習得の仕方 ハッカー仕事をするときの問題点 その他に紹介されていた書籍 感想 参考 ハッカーの特徴 普通の人をはるかに上回る高い生産性 高品質のソフトウェアを作りだす ハッカーとは ハッカーズ大辞典によると、 プログラム可能なシステムの細かい部分を探ったり、その機能を拡張する方法を探求した

    Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ
  • あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事

    文章力がないためにプレゼンに失敗した、会話がうまくできずにプレゼンに失敗した。 こういう経験はなかなか無い。なぜなら多くの場合、失敗したことに気がつかないからです。 こうした失敗に気づくためには、ある程度正解、もしくは成功した話を聞くのが一番です。 というわけで、プレゼン力をつけたいという方の為の膨大なエントリーを、私のYamadaフィルタでふるいにかけ、厳選したものをご紹介いたします。 1)上司が“唸る”報告書 の書き方 もはや上司どころか、そこらへんのユーザーすらうなってしまうほどの破壊力のあるエントリ。 かなりブログの書き方に似てる部分もあり、とても参考になりました。 2)チームのパフォーマンスを最大限に高めるために--5つの心得 以下の内容について細かく説明されています。 若干プレゼンと離れますが、チーム全体をプレゼンしつつ成功させるという点が個人的に感じた部分だったのでご紹介。

    あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事
  • GE Companies: Next Generation and Future | General Electric

    We were meant to fly ~$32B annual revenue Powering 3 out of 4 commercial flights globally~44,000 commercial engines*~26,000 military engines* NYSE: GE *Includes engines made by GE Aerospace and its JVs Learn more The Energy To Change The World ~$33B annual revenue Helping to generate ~30% of the world’s electricity~55,000 wind turbines~7,000 gas turbines NYSE: GEV learn more