タグ

gitとFTPに関するmstk-oのブックマーク (2)

  • Codaと一緒に使いたい、Web制作が捗る OS Xアプリ

    Codaは、Webの統合開発環境として、次のような様々な機能を提供してくれます。 FTPクライアント リファレンス クリップ Gitクライアント MySQLクライアント これらがセットで利用できるので非常に便利。ただ、いずれの機能もやはり使いこなすうちに物足りなくなります。 そこで、そんなときに使える、代替ソフトを紹介します。 Transmit Codaで設定できるFTPホストは1つだけ。テストサーバーと番サーバーがある場合などは、足りません。 また、若干 CodaのFTPは不安定で、大量のファイルの転送時にうまくいかないこともあります。 そんな時は、Codaと同じ Panic社の「Transmit」が便利。Codaから接続情報をインポートすることもでき、また、サーバー同士でファイルを転送したり、差分アップ、ディスクマウントでHDDと同じ感覚でFTPを利用できる機能などが揃っています。

    Codaと一緒に使いたい、Web制作が捗る OS Xアプリ
  • CentOS6.4にGitlab入れて、さらにpushされたらftpでデプロイ出来るようにした話 - Pastalablog in はてな

    この記事はKMCアドベントカレンダーの1日目の記事です。 というわけで、初日は言いだしっぺの法則で予告通りKMC入りたてほやほやなのに、「老師」と呼ばれだしている若者代表の僕が、 Gitlab導入情報とGitでFTPをゴニョゴニョする方法を、主に便利スクリプトへのリンクを貼ってごまかしながら紹介をします。 参考情報:http://pastak-diary.hatenadiary.com/entry/2013/10/10/004510 Gitlabを導入する CentOSのRubyのバージョンを上げる まずはCentOSのRubyのバージョンを上げる。Ruby1.9.3くらいを入れとくと良いです。 Ruby1.9.3の入れ方はここに載ってるので、丁寧にコピペして実行するとなんとかなる。 CentOS 6.3 に Ruby 1.9.3 をインストールする - パンダのメモ帳 便利スクリプトを実

    CentOS6.4にGitlab入れて、さらにpushされたらftpでデプロイ出来るようにした話 - Pastalablog in はてな
  • 1