トップ > GR DIGITAL > GR DIGITAL 4の圧倒的な高画質はミラーレースを超え、一眼に迫る勢い いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.11.24 GR DIGITAL 4のGR DIGITAL 3からのアップデートというのは、一見地味です。 見た目は、これはもう伝統になりつつあるデザインで、ほぼ変更なし レンズも基本同じ 画素数もアップしていない だから、「見ればわかる!」というアップデートにはなっていま
相変わらず豊富な色情報、素直なエッジ・ライン、高画素化によって画に余裕と艶が。これまでのSDシリーズをご存じの方なら想像通りの仕上がりです。さらにSD14/15あたりでも未だ見え隠れしていた独特の”暴れん坊っぷり”も随分無くなり、画もカメラボディもかなりこなれた印象です。その一端を記せば、たとえば高感度特性。従来であればISO400程度からかなりノイジーだったわけですが、見違えるほど好くなりました。たとえばISO1600では、現像ソフトのノイズリダクション機能においてデフォルトの設定値で現像した場合、それなりにノイズ量はありますが、従来よりも格段に好くなっています。またISO800程度なら全く問題ないようにさえ感じます。SD1の登場を待ち望まれていた皆様、ぜひ手に入れられてお確かめください。投資に見合うリターンがあるのではないでしょうか。 さて、SDシリーズをこれまで経験されていない皆様へ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く