2018年9月10日のブックマーク (8件)

  • 海賊版サイト、接続遮断は「監視」か 国の会議で対立:朝日新聞デジタル

    漫画などの海賊版サイト対策を話し合う政府の検討会議で、インターネットの自由と監視を巡る対立が先鋭化している。政府は8月末の会議で、特定のサイトの接続を遮断するサイトブロッキング(接続遮断)の法制化も記した中間まとめ骨子案を出したが、反対派は法制化に強く反発。これまでの会議で、「身内」の総務省から法制化はネットの監視につながるとの意見が出るなど、混迷が深まっている。 「若干、否定的とか攻撃的なトーンのものも入っている気もしますが、ぜひ、クリエーティブな議論を」 8月30日、政府の知的財産戦略部の検討会議は、事務局の住田孝之・内閣府知的財産戦略推進事務局長が専門家の委員らが提出していた意見書を批判する異例のあいさつで始まった。 出版社や通信事業者、弁護士、関係省庁で構成し、6月に始まった検討会議は、回を追うごとに接続遮断を巡る対立が明確になってきた。漫画などコンテンツ産業保護のためには、イン

    海賊版サイト、接続遮断は「監視」か 国の会議で対立:朝日新聞デジタル
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    “若干、否定的とか攻撃的なトーンのものも入っている気もしますが、ぜひ、クリエーティブな議論を」”一体何ンゴに向けて言ってるんだ…
  • Google Apps ScriptsでTypescriptが超簡単に使えるようになった! - アクトインディ開発者ブログ

    morishitaです。 Cloud Functions と並ぶ(?)Google のサーバレスな JavaScript 実行環境といえば Google Apps Scripts(GAS)です。 GAS ってあの Excel で言う VB スクリプト環境のようなものでしょう? と思ったあなた! このエントリでその認識が変わると思います。 以前は使いやすいとは言い難かったGASですが、最近は使いやすくなってきました。 といっても、GAS 自体がアップデートされたのではなく周辺ツールが整備が進み開発・運用しやすい状況が整ってきたからです。 そして、なんと最近Typescript でとても実装しやすくなったので、それをご紹介したいと思います。 google/clasp 以前の GAS は Web エディタ上でしか実装できず、コードを VCS で管理することもままならない状況でしたが、Google

    Google Apps ScriptsでTypescriptが超簡単に使えるようになった! - アクトインディ開発者ブログ
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    朗報
  • アルコールは共感を強める 東京大学が実験的に証明、自閉症への効果期待

    東京大学の池谷裕二教授らの研究グループは、アルコールが共感を促進することを実験的に証明し、その神経回路機構を明らかにした。共感性低下を特徴とする自閉スペクトラム症の治療法開発が期待される。 マウスは恐怖を感じるとその場で四肢をすくませて動かなくなる「無動行動」をとり、その時間の長さが恐怖の度合いを表す。実験では、恐怖下にある仲間を見ても無動行動をとることからマウスは共感性を持つことが確認された。さらに研究グループは、マウスにエタノールを与えると仲間の痛み(電気ショック)に対する無動時間が長くなるという共感様行動を示すことを発見した。 さらに、アルコールを投与されたマウス脳内のニューロンの観察により、仲間の痛みに応答する神経活動が、実際に自分自身が痛みを受けたときに応答する神経活動と類似することを突き止めた。つまりアルコールにより、他者の情動変化を目撃したときに自身が同じ状況にいるかのような

    アルコールは共感を強める 東京大学が実験的に証明、自閉症への効果期待
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    ストロングゼロはすべてを解決してくれる
  • 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「リスクをとれ」「実名で発信しろ」とか… 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して! SNSで目立つのは、強者たちの意見。「顔出し実名で発信しろ、自分をメディアにしろ」「若いうちは失敗しろ。リスクをとってチャレンジしろ」「キャリアプランを設計しろ」…かっこいい。まぶしい。 が、そんなことばかり言われても無理です! 誰かほっこりした人に、「別にそんなこと必要ない」って擁護してほしい…。 と思い、取材を申し込んだのがけんすうさん。華やかな経歴を持つ実業家なのに、どんな相手にも偉ぶることなく低姿勢。彼なら、若手ビジネスマンたちが悩まされる「こうすべき!」に対して「そんなことやらなくていいです」と擁護してくれるのでは? けんすうさん、お願いします! 〈聞き手:ライター・小沢あや〉

    若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    “僕、イケダハヤトさんやはあちゅうさんが炎上した内容を、パクって表現だけ変えて投稿するっていう実験をたまにやってるんですよ。”
  • ネイティブスピーカーQ&A「HiNative」が6.5億円調達、登録利用者数は2年で17倍の340万人に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    恵比寿に移転した新オフィスにて/Lang-8 代表取締役の喜洋洋氏 ネイティブスピーカーのQ&Aアプリ「HiNative」を運営するLang-8(ランゲート)は9月10日、第三者割当による増資を公表した。引受先になったのはYJキャピタル、大和企業投資、FFGベンチャービジネスパートナーズの3社と個人投資家の千葉功太郎氏。調達した資金は合計で6億5000万円。払い込みは今年8月に完了しており、出資比率などのその他詳細は非公開。 HiNativeの登録ユーザー数は2018年8月時点で341万人。これは2年前に同社を取材した際の17倍近くになる。Lang-8代表取締役の喜洋洋氏の話では、現在の質問数は854万件でそれに対する回答数は2776万件に到達している。こちらも2年前に比較してそれぞれ10倍近くの成長を遂げている。 <参考記事> 語学学習Q&Aアプリ「HiNative」運営が2億円の資金調

    ネイティブスピーカーQ&A「HiNative」が6.5億円調達、登録利用者数は2年で17倍の340万人に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    検索させないUIが素晴らしいと思ったけど、気がついたらGoogleで検索するといい感じの解答が得られてしまっている…
  • 15世紀のマリア像、ど派手な色で素人が修復=スペイン:時事ドットコム

    15世紀のマリア像、ど派手な色で素人が修復=スペイン 2018年09月09日07時30分 スペイン北部ラニャドイロ村の教会にある、修復前の像(左)と、派手な色で塗り直された像(AFP時事) 【マドリードAFP時事】スペイン北部アストゥリアス自治州のラニャドイロ村にある小さな教会で最近、15世紀のマリア像が派手な色彩で修復され、スペイン各紙の話題をさらっている。修復前は木目がそのままの彫像だったが、今は鮮やかなピンクやスカイブルーで塗られ、殺到する批判に対し、修復した近所の女性マリア・ルイサ・メネンデスさんは「私はプロではない」と地元紙に反論した。 〔写真特集〕「復元&復刻」 あれは、きっと、こんなだった メネンデスさんは教会の責任者の許可を取って修復した。「私はこういう作業が好きだし、私のできる範囲で色を塗った。私にとってはすてきな色だし、近所のみんなも気に入ってくれている」と述べた。 ス

    15世紀のマリア像、ど派手な色で素人が修復=スペイン:時事ドットコム
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    素人が修復するとバズることに気がついてしまったシリーズ
  • 生活の荒れ具合を示すバロメータ

    下着(トランクス)って毎日替える必要ある? ーー anond:20180909201028 ひとり暮らしは他人の目を気にしなくていい気楽さがある分、忙しいときなどには荒れてしまいやすい。 荒れ具合を確かめるためのバロメータのひとつがリソックス・リパンツの発生だ。 洗濯していない下着を裏返してもう一度着るなどという屈辱。なんとしてでも避けなければならない。 そんな覚悟とは裏腹に、生活はもっと荒れていくことがある。リパンツが頻発している状況で、急な呼び出しが入った。行かねばならないがクサイ下着を履いては行けない。そのようにしてレンジパンツは発生する。洗剤をつけて揉み洗いしたのちよく絞り、レンジで一分加熱したのちに振る、というのを繰り返すと現実的な時間で健全なパンツが手に入る。これがレンジパンツだ。洗剤で洗ったのだから原則キレイなはず(と自分に言い聞かす)。ただしこれはオススメしない。その日俺は

    生活の荒れ具合を示すバロメータ
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    ゴキブリや蛆が何世代目かなど
  • テニス界の男女同権問題、ジョコビッチ発言で過熱

    テニス世界ランク1位のセレーナ・ウィリアムス(左)とノバク・ジョコビッチ(2016年3月22日作成)。(c)AFP/ROBYN BECK 【3月22日 AFP】(更新)男子テニス、世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic、セルビア)が、観客を多く動員する男子は、女子よりも高額の賞金を得るべきだと示唆し、テニス界の男女同権問題に新たな物議を醸している。 BNPパリバ・オープン(BNP Paribas Open 2016)の男子シングルスで、前人未到となる5度目の優勝を飾ったジョコビッチは、大会ディレクターのレイモンド・ムーア (Raymond Moore)氏が、女子テニス協会(WTA)は男子の人気に便乗していると発言したことについて、間違った表現だと批判し、女子選手は「自分たちの力で、あの地位を手に入れた」との見解を示した。 その一方でジョコビッチは、「男子テニス界

    テニス界の男女同権問題、ジョコビッチ発言で過熱
    mtane0412
    mtane0412 2018/09/10
    テニス界隈で相撲が流行ってる