2012年1月9日のブックマーク (4件)

  • jun_makino先生のPKA先生への指摘

    Jun Makino @jun_makino 引用 : たとえばこれ( http://t.co/2Av9OC1y )。彼は非常に上手なので、断定はせずに、でも「原発事故が原因」かのように誘導しています。でも、白血病がそんなに早く発症するはずないんですよ。この症例は明らかに原発事故以前に最初の白血病細胞が生まれてます。 2012-01-09 19:54:14 Jun Makino @jun_makino 引用 : ということで、彼は言質を取られないように上手く言い回してはいますが、伝わる情報には大嘘が含まれます。ちなみに、この「白血病にしては早い」ってのは、白血病は最初の 1 個が出来てから、それがものすごい数まで増えて初めて発症するんで、実際は何ヶ月もかかるんですよ。 2012-01-09 19:54:16

    jun_makino先生のPKA先生への指摘
    mtfk
    mtfk 2012/01/09
    こういうのは指摘ではなく難癖と言う。/事故以降「学者」の見方が変わった人は多いのではと、ふと思うまとめ。
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    人材はコストではなく資産 「週1副社長」事業開始から5年 とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点 戦略マネージャー 松井太郎氏に聞く

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    mtfk
    mtfk 2012/01/09
    "誰かにこの仕組みを使ってもらい、実現してもらうことが次の目標。"…えっ?
  • 切りかわるという特徴が欠点にも | 科学技術のアネクドート

    駅の構内などでは、紙のポスターのかわりに、電子媒体を使った掲示物が多く見られるようになりました。デジタルに表示することから、「デジタルサイネージ」(Digital Signage)ともよばれています。 紙のポスターにくらべて、デジタルサイネージは電子的な表示板をつくり、置くための初期費用はかかります。しかし、紙とちがって印刷する必要がなく、また、発光ダイオードや有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)といった、光る媒体を使うために紙よりも目立つともいわれています。 さらに、紙貼りのポスターの場合は、広告の出稿期間が過ぎたら、紙を一斉にはがして、新たな広告に貼りかえなければなりません。いっぽう、デジタルサイネージであれば、広告内容の切りかえは、コンピュータの操作ひとつでできます。

    mtfk
    mtfk 2012/01/09
    いっそ、電脳コイルばりのARインターフェースを各個人所有、何から何まで個人の嗜好に合わせる、なんてところまで突っ走ってもいいような気がする。
  • PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 そこは親御さんとして当然の人情だと思います。ただ、質的にゼロにはできないものですし(体内にも体外にも元々放射性物質があります)、放射線を回避する行動が別のより大きいリスクを生む可能性もあるので、まずは目の前のリスクの質を見極めないといけないと思うんですよ。 2012-01-04 19:26:07 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 恐らく、放射線にどう対応するかの最善解というのは個別にあるんだと思います。私には「医学的にこの程度なら問題ない」というのを提示はできますが、そう言われても心配だから避難して精神的に安定したなら、それはその人にとっての最善解だったとも言えますから。 2012-01-04 19:47:33 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug @yasway5 ただ、飛び交ってる情報には「科学的にどう考えてもありえない大

    PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義