タグ

2015年7月22日のブックマーク (2件)

  • 30日間で300回のプログラミング面接をしてわかったこと | POSTD

    プログラマの採用方法を改善するため、1カ月程前にTriplebyteを立ち上げました。昔から変わらず、履歴書、コードをホワイトボードに書かせるプログラミングテスト、そして直感など、これらを判断基準に面接を行う企業が多すぎます。私たちは、より良い採用方法について最初に考えたアイディアを マニフェスト に記しました。それから1カ月と少しが経過し、この30日間で、300回の面接を行いました。私たちはアイディアを実行に移し、どの方法が有効で、どの方法が有効ではないかを確認し、そのプロセスを繰り返すということを始めたのです。この投稿には、300回の面接を通して私たちが学んだことを書いていこうと思います。 投稿では、細かい内容についての説明が多くなりますが、キーとなる発見は以下の通りです。 私たちが作ったオンラインのプログラミングクイズの結果を見れば、高い確率でプログラミング面接の結果を予測できる。

    30日間で300回のプログラミング面接をしてわかったこと | POSTD
  • BLEモジュール(BL600)を使ってiBeaconを作る - Qiita

    なんと4年ぶりのブログなので、書き方忘れた... この記事はAdvent Calendar 21日目の記事です。 今回はiBeacon(BLE)で使えるBluetoothモジュールについて書いてみます。 iBeaconといえばAppleがiOS7に採用した近接位置情報取得の手段で、iOSからみたら位置情報取得のサービスとして、 BLEの知識なしでもプログラムが組めるぐらいカプセル化されています。 実際にiBeaconを試してみるには、Beacon信号を発信するペリフェラル側が必要ですが、 BLE対応のiPhone,iPad,MacでiBeaconのアプリを作成するのが一番手っ取り早いかな。 mac [iOS 7] [iBeacon] Mac を Beacon 端末にする http://dev.classmethod.jp/smartphone/iphone/mac-beacon/ iOS

    BLEモジュール(BL600)を使ってiBeaconを作る - Qiita