タブ固定の状態を保存するエクステンション。通常通りタブを右クリックして「タブを固定」を設定し、再度タブを開くとタブが固定されます。解除したい場合は、同様にタブを右クリックして「タブの固定を解除」で解除されます。 注意点 - v0.1.3にアップデートされると以前にPinしていたタブ情報が失われるため再度Pinしてください。 リリースログ - v0.1.3: Manifest V3に対応。localStorageが使えなくなったため、chrome.storageに移行
新しい企画を立ち上げるときに必要な投資を会社からひっぱりだすのは大変だ。上司はOKしても管理部門がいい顔をしないといろいろとめんどくさい。 そういうときに要求されるのがビジネスプランだ。バラ色の予想を書き殴った事業計画書を作文するとお金をかなりの確率で出してくれることに世の中ではなっている。 えっ?いくら事業計画をだしても通らない?あー、それは君の政治力が不足しているからだ。君の事業計画の中身もきっとクソだとは思うけど、それは企画が通らないこととはあまり関係ない。 世の中で通る企画とはどれだけ政治力のある人間が賛成するかで決まる。政治力とは社内的な立場の強さだったり、声の大きさだったり、ねちっこさだったり、だれと仲がいいかなんかで決まるパラメーターだ。企画の中身はどうせだれも判断できない。 とはいえ、だれも本当の一番大事なところは判断できない事業計画であっても形式的な審査はある。ようするに
TEXINPUTSという環境変数は,tex, cls, sty, bib などのファイルを検索するパスです.自分で用意したスタイルファイル(*.sty)などを任意のディレクトリに置きたい場合,そのディレクトリパスをTEXINPUTSに加えることで,TeX実行時に読みに行ってくれます. TEXINPUTSの設定方法 UNIX系の場合 † いつもの環境変数設定方法と同じです. .bash_profile などに export TEXINPUTS=~/mytex/ などと記述します. ↑ W32TeXの場合 † W32TeXで環境変数TEXINPUTSを設定する場合,普通の環境変数と異なります.パスの先頭に「.;」を,終わりに「/;」を加える必要があります.たとえば C:/xxx/xxx/mytex/ というフォルダをTEXINPUTSに加えたければ, TEXINPUTS = .;C:/xxx/
Autodesk SketchBook Copic EditionはPC用のペイントおよびドローイングソフトウェアです。 デザインパレットにコピックカラーシステムの中から、厳選されたCOPICカラー72色を搭載したTooオリジナルのAutodesk SketchBook Proの機能限定版です。 Autodesk SketchBook Copic Editionは、誰でも無料で使用することができます。 フル機能版(有料)のAutodesk SketchBook Proではコピックカラーシステムの345色(RGB)のパレットが標準搭載されています。 デザインパレットにコピック213色、イラストレーションパレットにコピックスケッチ345色が搭載され、補色も選ぶことができるすぐれものです。 Autodesk SketchBook Proのダウンロード >> 体験版注意事項 動作環境の確認はこちら
RubyInstaller 3.4.1-2 released with a new package for ARM64 RubyInstaller-3.4.1-2 has been released! It features a brand-new package for Windows on ARM. See the ruby-3.4.0 release post and the RubyInstaller-CHANGELOG for more details. 2025-01-19 RubyInstaller for ARM64 The RubyInstaller for Windows on ARM is an entry that has been on my backlog for a longer time. But I still miss a device with an
最新バージョンはコチラです。 Milkode(ミルコード)はソースコード検索エンジンです。手元にある大量のソースコードを登録し、ブラウザで閲覧したり検索することが出来ます。20000ファイル位であれば1秒位で特定の一行を見つけることが可能です。 Rubyで書かれており、使っているライブラリも含めてRubyGem経由でインストールすることが出来ます。 OSX, Unix $ sudo gem install milkode Windows(32bit) $ gem.bat install rroonga --platform x86-mingw32 $ gem.bat install milkode Windows(64bit) ※ 事前に64bit版rroongaのインストールが必要です。 $ gem.bat install milkode詳しいインストール方法はホームページをご覧下さい。
Sugar is a Javascript utility library for working with native objects. It lets you do stuff like this:
[-]=======================================================================[-] Wizard Bible vol.45 (2009,3,5) [-]=======================================================================[-] x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x ---- 第0章:目次 --- x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0
TeXでプログラムのソースコードを入力したいことは往々にしてよくある話である.で,以前はlistinginputとか使っていたが,もっと適した物があることを知ったのでTeXでプログラムのソースコードを入力したいことは往々にしてよくある話である.で,以前はlistinginputとか使っていたが,もっと適した物があることを知ったのでメモ. ソースコードを載せるパッケージとして,listingsパッケージというものがある.また,日本語に対応したものでjlistingパッケージというものがある. 以下に使い方を示す. listingsパッケージとjlistingパッケージを入手する.今回はこちらで用意をした.listings.zip 次にメインの.texファイルが置いてあるディレクトリに,listings.zipを解凍した中身をコピーする. .texファイルにパッケージを読み込む記述を追加する.
HTTPProxyServerはデータをすべて取得してから一度に返す動きをしていたのでこれを逐次で返すように改造してみた。 ニコ串のソースを見てやり方はすぐ判ったのだが、これをWEBrickの枠に当てはめるのにだいぶ苦労した。 なんか動作が怪しいところもあるがyoutubeとかでデータがちょっとずつ来るのは確認できた。 #!/usr/bin/env ruby require 'webrick' require 'webrick/httpproxy' require 'net/http' module WEBrick # 返送用のソケットにアクセスできるようにする class HTTPRequest attr_reader :socket end class SequencialProxy < HTTPProxyServer def initialize(config={}, default
Google ChromeでHTTPヘッダのテキストを確認する方法です。 アドレスバーに chrome://net-internals/ を入力しアクセスします。 net-internals は、chromeが用意する開発者向けのページの一つです。ネットワーク関連の情報をここで閲覧することができます。その中のRequestsタブEventsタブ*1を選択し、該当のリクエストをクリックすると、右側にHTTP通信の詳細なログが表示されます。その中にHTTPヘッダも含まれます。 net-internals以外にも、about:about とアドレスバーに入力すると開発者向けのページがいくつか用意されています。 この開発者向けページの存在は初めて知ったのですが、開発・デバッグに便利な機能が色々とありそうなので、確認してみようと思います。 参考:http://gihyo.jp/dev/feature
起動オプションの設定方法 Windows版の場合 Google Chromeのショートカットを新規作成 作成したショートカットを右クリック、プロパティを選択 ”リンク先”へ起動オプションを追加 例 XP "C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\LocalSettings\ApplicationData\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-javascript --disable-java --disable-plugins Vista "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-javascript --disable-java --disable-plugins 半角スペースを空けてオ
Crowbar is a web scraping environment based on the use of a server-side headless mozilla-based browser. Its purpose is to allow running javascript scrapers against a DOM to automate web sites scraping but avoiding all the syntax normalization issues. Requirements Crowbar wants to be able to run the same exact scrapers created by Solvent for the use in Piggy Bank, to avoid having to tweak and tune
おはようございます。今朝も引き続き秋晴れの空ですね。ただ今日の神戸は午後〜夕方にかけて天気は下り坂ということで、本日は終日外出ですし、折り畳み傘持参になるのかなあ、と。 さて、おもむろに本日のお題ですが、HtmlUnit…なんじゃそら!?、ですよね、多くの読者各位は。実は先週の話になるんですけど、GoogleのWebmaster Central Blogにこんなエントリがあったんです。 A proposal for making AJAX crawlable …曰く「AJAXによるページをインデックス(クロール)するための提案」ということで、文字通りGoogleではAJAX、非同期通信でページの初期ロード以降に読み込むコンテンツやjsで生成するコンテンツもクロールしてインデックスしてあげるよ、その代わり◎○×▽…というのが骨子(笑)です。 弊社新サイトで言うとアレです。トップページの上右側
Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を本当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F
Diagram DesignerはフローチャートやUMLのクラス図を描くのに使えるドローソフトウェア。 Diagram DesignerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。システムの設計をする時には必ず図が必要になる。フローチャートを書いたり、UMLを書いたりネットワーク図、ER図を書いたりする。その時には何らかのドローソフトウェアが必要だ。 描いている所 最も有名なものとしてはMS Visioがある。だが高い。ちょっとした図を書くならもっと安価なツールが良いと思ってしまう。Diaもあるが、なかなかパーツがうまく使えなかったりする。そこで今回紹介するのはDiagram Designerだ。 Diagram DesignerはWindows用のソフトウェアで、名前の通りダイアグラムを作成するためのソフトウェアだ。左側に図、右側にパーツが並ぶ。フローチャート向けの図が殆どだが、う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く