タグ

2018年11月21日のブックマーク (7件)

  • マニアックで面白いSF教えて

    『電気羊』『幼年期の終わり』『たったひとつの冴えたやり方』『月は無慈悲な夜の女王』『星を継ぐもの』とかSFの有名どころは大体読んだ。 なのであまり有名ではないけど、これ面白いよっていうSF小説あったら教えて

    マニアックで面白いSF教えて
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    クルムヘトロジャンの「へろ」(出てなかったのでつい…)
  • きづきあきら先生が漫画「結婚ってムダじゃありませんか?」をちょい出しPR…これめちゃくちゃ続きが気になる

    きづきあきら @kidukira ここでいっちょうamazonリンク張りたくなったのですが、ガマンの子でございます。 『秋の鹿は笛に寄る』①巻、明日11/19に各書店さん及び電子書店さんから発売ですので、いずれかご来訪の折に思い出していただけたらうれしいです∩^ω^∩ 2018-11-18 23:29:29

    きづきあきら先生が漫画「結婚ってムダじゃありませんか?」をちょい出しPR…これめちゃくちゃ続きが気になる
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    あいかわらず怖いマンガ描くなーこのヒト
  • 「#MeToo 」1年。米ドラマや映画の中の「女性たち」の描写に変化は? | CINRA

    メイン画像:『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』 ©2018 MGM Television Entertainment Inc. and Relentless Productions LLC. All Rights Reserved. 「#MeToo」が溢れた2018年の米ドラマ 「アメリカを愛する全ての人に思いを込めて 私たちは屈しない」 (『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』シーズン2、11話より) 2018年、アメリカのドラマは#MeTooまみれとなった。性的暴行やセクシャルハラスメントの問題を扱った作品が多発したのである。 弁護士事務所を舞台にする『The Good Fight/ザ・グット・ファイト』シーズン2では「リアリティショーで出演者たちが同意なき性行為に導かれたか否か」を法的に検証するエピソードを放映。1980年代の女子プロレス団体を描く『GLOW: ゴージャス・レディ・オ

    「#MeToo 」1年。米ドラマや映画の中の「女性たち」の描写に変化は? | CINRA
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    “オスカー男優は英雄、オスカー女優は犠牲者”なるほどなあ
  • 「国旗を捨てるとは何事か!」中国人選手の行動が愛国論争に、マラソン大会で選手に国旗手渡しは決まりごと?―中国メディア

    オーバーウォッチ、世界大会で最強・韓国代表が行なった“舐めプ”が話題に 圧倒的すぎて相手チームは爆笑 10-31 04:39

    「国旗を捨てるとは何事か!」中国人選手の行動が愛国論争に、マラソン大会で選手に国旗手渡しは決まりごと?―中国メディア
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    “大会ボランティアがゴール前で最初に現れた中国人選手に中国国旗を差し出すのは大会ルールで定められていたことだという” いくら中国でも(失礼)これはないんでない?
  • 運動しない人の「生涯現役」が無謀な理由 | プレジデントオンライン

    「自分が介護されるわけがない」と思っていたら大間違いである。要介護になる原因の第一位は運動器の疾患(通称ロコモ)。東京・丸の内での調査では、20~30代女性の30%に「ロコモが始まっている」という結果が出ている。NTT東日関東病院・整形外科部長の大江隆史氏は「高齢になって自覚症状が出た時にはロコモが進んでいることが少なくない。働き盛りの世代から予防することが重要」と警鐘を鳴らす。今日から始められる対策とは――。 「立つ」「歩く」が難しくなる“ロコモ” ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)をご存じだろうか。骨、筋肉、関節、軟骨、椎間板など運動器のいずれか、あるいは複数が加齢により衰えて障害が起こり、「立つ」、「歩く」といった移動機能が低下した状態のことだ。 最新の「国民生活基礎調査」(厚生労働省 2016年)によれば、転倒・骨折、関節疾患、脊髄損傷などの「運動器疾患」は、要支援・要介護

    運動しない人の「生涯現役」が無謀な理由 | プレジデントオンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    運動器機能不全のことを「ロコモ」と略称するのはなんか違和感があるなあ(“ロコモティブシンドローム”ていうのも微妙)
  • はてなブックマーク - hung847946のブックマーク

    この話題は何度も繰り返されていますが、みなさんはどう思っていますか? 蕎麦やラーメンはすすってべるのが正式と言いたい気持ちはわかります。 しかし、西洋文化も深く根ざしたこの平成の時代に音をたてて事をするのはどうかと思います。 そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずにべるのが常識です。 たくあんなどの漬物でさえ無音でべるほうが良いとされています。 蕎麦はすすってべたほうが風味を感じられて美味しいと言いますが、当にそう思っていますか? ラーメンもすすってべたほうが汁の味と風味を鼻の奥で感じられるといいますが、当にそうですか? 当にそうなんですかね、れんげに掬ってべたほうが明らかに優れていると思います。 すすってべる派の人は、郷に入っては郷に従えといつも言います。 もう時代は変わって音をたててべる人のほうが少なくなってきてることに気がついてほしいです

    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    ???
  • 首位争い、無理に中国国旗渡され失速…マラソン巡り論争:朝日新聞デジタル

    マラソンの成績と国旗、どちらが重要なのか――。中国・江蘇省で18日開かれたマラソン大会で、ゴール直前にデッドヒートを繰り広げていた中国人の女子選手がコース上で手渡された中国国旗を落とし、失速して2位に終わったことに、中国のネット上で評価が真っ二つに割れている。 「国旗騒動」が起きたのは、蘇州市での蘇州マラソン女子の部。ゴール間近で、中国の何引麗(ホーインリー)選手がケニア人選手と並走してトップ争いをしていると、沿道からコース上に人が飛び出し、何選手に国旗を手渡そうとした。突然のことに何選手は国旗を受け取らず、そのまま疾走。すると、今度は別の人がコース中央に立って待ち構え、国旗を何選手の右腕に絡めるように手渡した。 何選手が腕に絡みついた国旗を左手で取り外した時、国旗はコース上に落ちた。そのままレースは続いたが、何選手はペースが落ち2位でゴール。タイムは1位と5秒差の2時間30分30秒だった

    首位争い、無理に中国国旗渡され失速…マラソン巡り論争:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    選手さん可哀想