タグ

2019年7月6日のブックマーク (8件)

  • 美月 on Twitter: "@Mkandhi091 日本人特有の遺伝子Y染色体YAP多型は、争いを好まず平和主義の遺伝子で、日本人の他にはごく一部のチベット・中東にしか存在せず、朝鮮や中国には完全にありません。日本人の不戦は縄文時代から不変ですから、ご心配無く。"

    @Mkandhi091 日人特有の遺伝子Y染色体YAP多型は、争いを好まず平和主義の遺伝子で、日人の他にはごく一部のチベット・中東にしか存在せず、朝鮮や中国には完全にありません。日人の不戦は縄文時代から不変ですから、ご心配無く。

    美月 on Twitter: "@Mkandhi091 日本人特有の遺伝子Y染色体YAP多型は、争いを好まず平和主義の遺伝子で、日本人の他にはごく一部のチベット・中東にしか存在せず、朝鮮や中国には完全にありません。日本人の不戦は縄文時代から不変ですから、ご心配無く。"
  • ウルトラマンタロウ自ら本で語った「日本」という国。 - サブカル 語る。

    こんにちは。 今週7/6からON AIRとなる「ウルトラマンタイガ」。 m-78.jp 先日のブログ記事で触れたとおり、このタイガという若きウルトラマンは僕ら世代のヒーロー「ウルトラマンタロウ」の息子です。さらにこの番組ではタイガのほかアニメの「ザ☆ウルトラマン」主人公、ウルトラマンジョーニアスと同じ故郷「U40」出身のウルトラマンタイタスや、ウルトラマンオーブと同じO-50出身のウルトラマンフーマなど嘗てのウルトラヒーローとかかわりを持つキャラクターも登場するそうな。 ウルトラマンタロウの書いた ウルトラマンの戦う敵は何か? ウルトラマンと人間の自立 ウルトラマンタロウの書いた さて題。40年以上前に遠くの星から愛と勇気を地球に教えに来てくれたヒーロー「タロウ」。そのタロウが自らを書いて、ウルトラマンたちの戦いとこの国について語ってくれていたのを皆さん知ってます? ウルトラマンの

    ウルトラマンタロウ自ら本で語った「日本」という国。 - サブカル 語る。
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    “初代ウルトラマンの時代は「宇宙の時代」「光の時代」だった” UFO神話の変遷を「理想の時代/虚構の時代/諸現実の時代」と分析した木原善彦『UFOとポストモダン』と、微妙にシンクロするようなしないような…
  • 小島健輔が警告「アマゾン撤退でわかった、ECバブルは崩壊する」(小島 健輔) @moneygendai

    アマゾンが「冠スポンサーを降板」の意味 破竹の勢いで急成長してきたEC(電子商取引)に今年に入って急激に陰りが広がっているが、それを象徴するような事件が明らかになった。ECビジネスの覇者たるアマゾンが東京ファッションウィークの冠スポンサーを降板したのだ。 東京ファッションウィークの冠スポンサーは5年間(10シーズン)務めたメルセデス・ベンツ日の後を引き継いで、17年春夏シーズンからアマゾンジャパン合同会社が担ってきたが、今春に開催された19年秋冬シーズンを最後にスポンサーを降板するという。 世界4大コレクション(NY→ロンドン→ミラノ→パリ)の終了後に開催される東京コレクションは求心力の低下が続いてスポンサーたるメリットが薄いと判断されたに違いないが、それ以上の要因と思われるのがアマゾンジャパンの収益力低下だ。 東京ファッションウィークを運営する一般社団法人 日ファッションウィーク推進

    小島健輔が警告「アマゾン撤退でわかった、ECバブルは崩壊する」(小島 健輔) @moneygendai
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    東京なんたらに金出してもあんまり効果ないと思われただけなんでないの
  • 朝ドラ『なつぞら』20%超えだけど……広瀬すずらの圧倒的“令和感”ってどうですか? | 文春オンライン

    「やばっ」時代錯誤を感じざるを得ない『なつぞら』の世界観 なつ(広瀬すず)がアニメーション制作会社「東洋動画」に入社したのは1956年で、今はそこから数年が経過。時代性の無さでいえば、なつのファッションや登場人物のメイク、東洋動画内のセットデザイン等もそうですし、じつはせりふの扱いにも「ん?」となる箇所がちょいちょい出現。 たとえば、新作アニメ『わんぱく牛若丸』のキャラクターデザイン決定の日、遅刻が決定的になったなつの「やばっ」という一言や、なにかを断る時の「大丈夫です」という否定の仕方、雪次郎(山田裕貴)が「風車」のカウンター内で作ったロールケーキをべた咲太郎(岡田将生)の「普通に旨い」の一言……いやいや、昭和30年代にこの表現は使わないべさ。 また、東洋動画内の人間関係も非常に現代的。確かに「仕上課の女性社員は男性社員のお嫁さん候補」といったせりふもありましたが、動画チームで一番下っ

    朝ドラ『なつぞら』20%超えだけど……広瀬すずらの圧倒的“令和感”ってどうですか? | 文春オンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    わたし「いだてん」も「なつぞら」も脱落組。
  • 哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?

    東さん、twitter上で「哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?」という議論を見ました。趣旨としては、自然科学等では、ニュートン等の古典に立ち返ることは稀で、評価の定まった知見は教科書に集約され+頻繁にアップデートされ、それに加えて最新の研究論文を参照することで教育および研究活動がなされていく。一方、未だに哲学では多くの古典・原典に立ち返る部分が多いのが不思議だという内容でした。私個人の理解では、あくまで程度問題で、哲学の場合は「実験で物理現象に関する仮説検証」したり、「数学の仮定および論理の枠内で証明」をしたりといった誰もが一定のルールのもとで了解できる共通基盤が少ないため、教科書的共通認識ができるまで数百年レベルで時間がかかる(ので例えば教科書だけでなくカントも直接参照する必要がある)と理解しています(逆に言えば、哲学も超長期スパンでは他分野と似た過程を辿っている)。東

    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    「優れた哲学者とはすでに知られている問題に新しい答えを出した人ではない。これまで誰も、問題があることが気がつかなかった領域に実は問題があることを最初に発見し、それにこだわり続けた人なのだ」(永井均)
  • 在日朝鮮人帰国問題の真相・日本赤十字社資料

    (『楽園の夢破れて』&『朝鮮┃その北と南』比較考察21 ) まえがき 稿は、正式手続きを経たものではないが、朝鮮人帰国問題の真相を知って頂くため、取り急いで原稿のまゝ上梓することにいたします。 一九五六・八・二〇 日赤十字社 外事部長  井上益太郎 目次 一、これまでの経緯、それはなにを物語るのか?・・一 (一)在日朝鮮人はどのようにして日に来たか?・・一 (二)これらの朝鮮人の中、七割は既に朝鮮に帰っている・・一 (三)六十万の朝鮮人突如居残りに決し、輸送列車ガラ空きとなる・・二 (四)特に北鮮へ帰国の場合について・・三 (五)朝鮮人は何故帰国を急に取止めたか?・・四 (六)そこから出てくる結論はなにか?・・六 二、とんでもない誤解・・八 (一)北鮮側の誤解・・八 (二)南鮮側の誤解・・八 (三)日側の誤解・・一一 三、赤十字国際委員会の立場・・一三 四、見透しについて・・一五

  • 虫食い立腹、区役所でダイコン切った男逮捕 神戸 - 産経ニュース

    正当な理由なく、区役所で果物ナイフを所持したとして、兵庫県警葺合署は5日、銃刀法違反の疑いで、神戸市中央区の無職男(73)を現行犯逮捕した。 同署によると、男はこの日午前11時50分ごろ、神戸市中央区役所内の品衛生に関する部署に、虫がったダイコンを持ち込み、持参した果物ナイフで切り始めたという。「買った野菜に虫いがあったことに腹が立った」と供述している。職員が取り押さえた。

    虫食い立腹、区役所でダイコン切った男逮捕 神戸 - 産経ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    なんかしれっと記事書いてるけど変わってて面白い話だからニュースにしてるわけで、要は「晒してる」んだよなあコレ
  • セブンペイのポイント還元参加認めない可能性も 経産省:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    セブンペイのポイント還元参加認めない可能性も 経産省:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    ヨコだけど楠さんのコメント「堅牢なシステムはどれも似たものだが脆弱なシステムはそれぞれに脆弱」って、トルストイみたい