2020年8月18日のブックマーク (3件)

  • アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン

    前年12月から日軍によるアジア全域での残虐行為の立証が集中的に進められ、年明けからは捕虜虐待事件が広範に取り上げられていた。「父島事件」もその1つだったようだ。記事の見出しは「會(会)に米飛行士の人肉試 的場少佐の『父島の残虐』尋問書」。的場少佐とは、父島駐屯の独立混成第一旅団に所属する独立歩兵第308大隊長・的場末勇陸軍少佐のことだ。 記事の見出しには「人肉試」とある 1947年1月14日東京朝日新聞より 問 同島(小笠原父島)最初の人肉試事件は? 答(=的場末勇陸軍少佐) 昭和20(1945)年2月23日、米飛行士処刑の報告を橘将軍(陸軍少将)に行った際、私のための宴会で初めて飛行士の人肉が試された。それは、橘将軍が第307大隊司令部に電話で甘藷(イモ)酒1斗と肉を届けるよう命じた。肉は加藤大佐の部屋で料理された 問 人肉であることを知っていたか? 答 そうだ 問 どのくら

    アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2020/08/18
    何かの本で読んだことはあったが、ここまで詳細ではなかった。本で読んだミンダナオ島のもひどかったが、あちらは民間人ではなかったかなあ…。
  • 東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表

    昔から「早生まれ(1月〜3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。 「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学

    東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
    mugimugigohan
    mugimugigohan 2020/08/18
    下の子が12月だわ。子供が減るんだから融通のきく仕組みに変えていってもらいたい。
  • 『アクタージュ act-age』電子版配信停止のお知らせ

    いつも少年ジャンプ+をご利用いただきありがとうございます。 「少年ジャンプ+」「ジャンプBOOKストア!」「ゼブラック」等の集英社直営電子書店で販売している電子版コミックスにつきましては、2020年8月17日(月)23時59分をもって無期限の配信停止といたします。 (※購入済みのコミックスに関しましては停止後も[棚]から閲覧できます。) 話単位での配信に関しましても順次配信停止いたします。 8月17日(月)23時59分以降にコインを消費された場合、無料閲覧期間中に読めなくなる場合がございますのでご注意ください。 集英社以外の電子書店で購入された電子版コミックスの今後の対応に関しましては、購入された電子書店にお問い合わせください。 ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。 引き続き少年ジャンプ+をよろしくお願いします。

    mugimugigohan
    mugimugigohan 2020/08/18
    ゼブラックでFree分を読み終わったとこだった…残念